日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉田秀和 » 正文

世界の指揮者73

时间: 2018-12-14    进入日语论坛
核心提示: バルビローリでは、私はほかに、モーツァルトやR・シュトラウスもきいた。ことにシュトラウスの『ドン・キホーテ』はおもしろ
(单词翻译:双击或拖选)
  バルビローリでは、私はほかに、モーツァルトやR・シュトラウスもきいた。ことにシュトラウスの『ドン・キホーテ』はおもしろかった。つまり私の知っているバルビローリは、ロマン派の音楽の名指揮者だったのである。
 実は、私はバルビローリについては前にも多少書いたことがあり(『吉田秀和全集』第五巻所収の「バルビローリ再説」参照)、今度、もう一度このイギリスの名指揮者を扱うについて、以前書いたものを、斜めに走り読みしたのだが、あすこではブラームスの四つの交響曲のレコードを中心に書いていながら、『第二交響曲』について一口もふれていないのに気がついた。
 ついでに書いておけば、私はブラームスの四曲の交響曲では、まさにこの『第二番』が最も好きなのだ。それなのに、この曲には一言もせず、『第三交響曲』の演奏をやたら賞めたりしている。おかしなことだと考えレコードをひっぱり出してきて、きき直してみた。
 そうして、針をおろして、それこそ数秒もしないうちに、はっきり思い出した。私は、この演奏がまったく気に入らなかったのである。それはもう、初めの第一小節のチェロとコントラバスがユニゾンでd・・d‐aとやる(譜例1)、その演奏からして、もう、いけないのである。どうして、こんなに重苦しいテンポではじめ、第二拍子に向かってクレッシェンドし、それから第三拍子でディクレッシェンドするのか? こういう出だしのうえに、以後、どこをとっても、すべてが重苦しいばかりでなく不自然なのである。
 なるほど、この出だしは、よくレコードではうっかりすると聞こえないくらい、やたらと弱く(まるでか、人によってはであるかのように誇張して)演奏している例も、それも大家の指揮の中にも、少なくない。そうなっても困る。この小さなモティーフの中に、全交響曲の萌芽《ほうが》があるのだから。だが、だからといって、それをこんなふうにとりだしてきて、強調する必要はまったくないのである。そうやる理由がないからこそ、ブラームスはただと書いたのである。そうして、あとのほうで、必要になってきた時は、ちゃんと、mp esp.と書き(第四七七小節)、またさらに、その先までクレッシェンドもさせているのである(第四八五小節)、そうしてここではのエスプレッシーヴォやクレッシェンドの意味はまったく明らかであり、論理的でもあれば、美しく効果的でもあるのである。
 私は、バルビローリの指揮には、これで、ひどく失望した。それで私は一言も、ふれなかったのである。第一楽章がつまらないためばかりでもあるまい。あと第二楽章も、きいてみたが、さっぱり。それで、私は、中途でやめてしまったのである。
 それを思い出した私は、改めて『第三交響曲』のレコードもかけてみた。こちらは悪くない。ことに終楽章の、そのまた終わりのコーダは、本当に灰色の憂鬱に閉じこめられた世界の音楽だ。
 私は、あの小論を書いた時、自分がまったく聴き方をまちがっていたわけでもないのを知って、失いかけていた自信をややとりもどした。それに、せっかくヴィーン・フィルハーモニーというすばらしい楽器を手にして、ブラームスの指揮に失敗するようでは、名指揮者もないものではないか!
 だが、もう一度考え直すと、ブラームスの『第二交響曲』という曲、私はこんなに好きなのに、ベームの指揮できいた以外に、かつていつ、本当に満足したことがあっただろうか?
 私は、あちこちかきまわした末、ベームのレコードをとり出してきて、かけてみた。
 レコードは古く、おまけに、私がかつてさる私立大学に奉職していたころ、学校のすりきれた針で何回もかけたので、やたら傷がついてしまっていていやな音しか出ない。それにもかかわらず、何とよい演奏、何と暖かい音楽だろう。すべてが安定している。すべてが自然である。ブラームスの交響曲に関しては、私にはベームが一番好きな指揮者ということになる。ブラームスは、妙ないじり方をされると、きくに耐えぬ退屈で不自然なものになる。甘ったるくて、陳腐なロマンティシズムの音楽になってしまう。たとえばリズムの扱いにしても、何か前もって作られたパターンに合わせて組み合わせられた感じだし、シークエンスもやけに多いし。それが、しかし、ベームのような人の指揮できくと、すべてがおさまるべきところにおさまり、学殖があるだけでなく情感にみちた正直な音楽になるのである。ベームの指揮した『ハイドンの主題による変奏曲』の演奏など、果たしてどんなものだろう? どうして、この曲のレコードがカタログには見当たらないのだろうか?
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%