日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉田秀和 » 正文

世界の指揮者74

时间: 2018-12-14    进入日语论坛
核心提示: 私は、音楽家の性格、芸風というものを、国籍によって区別して考えるのを、あまり好まない。日本人といっても、その中でいろい
(单词翻译:双击或拖选)
  私は、音楽家の性格、芸風というものを、国籍によって区別して考えるのを、あまり好まない。日本人といっても、その中でいろいろなタイプの人がいて、一口にどうというのは危険である。ましてヨーロッパ、それも特に中央ヨーロッパ出身の音楽家ということになると、何しろこの地方は、長い間オーストリア・ハンガリー帝国を形成していたあと、二十世紀になって、第一次大戦の結果、いわゆる民族自決の原則によって、そこからチェコスロヴァキア、ハンガリー、ユーゴースラヴィアといった国々が、それぞれ、再び独立国家になったり、あるいは新たな集合体として再出発したりという具合で誕生したのであって、その前は、これら各種の民族は、一つの音楽文化圏を形成していたのである。十八、十九世紀だけでみても、当時の人びとの意識の中で、国籍とか民族性とかいうものが、どういう具合に生き、働いていたか。これは、現在、私たちが考えてみるものとは、かなり様子がちがっていたと見るのが正しいのではなかろうか。そのことは少なくとも今世紀初頭まで続く。たとえばマーラーが、今日、チェコスロヴァキアに属する土地に生まれたからといって、彼をチェコの音楽家と呼ぶのは、かつてハイドンがハンガリーの片田舎に生まれたからハンガリー音楽の大家だと見るのが強引なのと同じことである。今手許《てもと》に資料がなくて、記憶で書くのだが、アルトゥル・ニキッシュも、たしか、ハンガリーかチェコかの生まれであるが、彼を、ハンガリーの指揮者とかチェコ人とか考える人はいないだろう。
 それにもかかわらず、今私たちの視界に入ってくるところで考えてみると、よそはともかく、このハンガリーとチェコスロヴァキアの両国出身の指揮者たちの間には、かなりの程度まで、はっきりした性格の分類ができるように見られるのである。
 何しろ、この両国からは驚くほどの数の指揮者が輩出し、国際的に華々しく活躍している。ハンガリーからはじめると、フリッチャイ、ライナー、セルの三巨頭は亡くなったが、オーマンディとドラティは健在だし、何といっても、現在おそらく世界中で最大の売れっ子の筆頭に数えてもおかしくないだろうショルティがいるし、それに続いて若いところではイストヴァン・ケルテシュがいる。丹念に調べている人なら、もっといくつもの名をあげられるだろう。それから、チェコスロヴァキアに目を転じると、ここにも何人かがすぐ思い浮かぶ。ターリッヒは故人となったが、アンチェルル、ノイマン、スメターチェク、それから、早くから国外に出てしまったがラファエル・クーベリック。いや、セルはブダペスト生まれではあっても、両親はチェコ人ではなかったかしら?
 ところで、こうして、かつては一つの国家の下にいた二つの民族——いや民族ということになると、おそらく以上にあげた名をおさめるには二つぐらいではすまなくなるのではなかろうか。やはり、国とよんでおこう——の出身者たちの間には、際立って対照的なものがあるように思われるのである。
 もちろん、ショルティとセル、ケルテシュとオーマンディを一つにひっくくるのは大雑把《おおざつぱ》すぎる話だが、それでも、これらの名指揮者のさまざまの美徳と品質の間を縫って、一本の赤い糸のように共通するものが認められる。それを、技術の完璧《かんぺき》と合奏の正確、それからリズミックな要素の重視といったふうに定義づけることもできるだろうが、私はむしろ、その合奏の正確、リズムの生命的躍動の重視等々の底にあるもの、つまり理想とか目標とかに対する熱狂的で一切の妥協をうけつけない追求の烈しさに目を見張るのである。作曲家でいえばバルトークのあの殉教者といっても誇張でない純潔さ、燃えるような自主独立の精神が、これと同じ源泉から由来する。
 それに比べ、つい隣りにあるチェコスロヴァキア出身の指揮者たちは、何とちがうことだろう! あちらの烈しさに対し、こちらには和やかさがあり、あちらのいまにもはりさけそうな緊張に対し、こちらには穏和と中庸がある。ここにあるのは殉教者であるよりも、むしろ寛大と柔軟を尊ぶ精神である。怒号よりむしろ寸鉄人を刺す諷刺《ふうし》をとる精神である。
 こんなふうに書いてゆくと、いや、それは皮相な見方で、チェコスロヴァキア人の口もとに浮かべられた微笑は、その底に氷より冷たい機智の刃を隠しもっているのだといわれるだろう。それは、私も気づいたところだ。だが、少なくとも、この国の人びとは、烈しい感情の動きをナマの形で外界にぶつけるという行き方を、あまり評価しないように見えるのである。
 そういう点が、この国の指揮者にも——一般化していえる限界の中での話だが、うかがわれはしないだろうか?
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%