日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页

铁塔王国的恐怖-奇怪的消失

时间: 2021-11-22    进入日语论坛
核心提示:奇怪な消失 ぶきみな妖虫の姿が、賢二少年たちの部屋の中に、消えてしまうと、広田は、にわかに、あわてだしました。もう夜の十
(单词翻译:双击或拖选)

奇怪な消失


 ぶきみな妖虫の姿が、賢二少年たちの部屋の中に、消えてしまうと、広田は、にわかに、あわてだしました。もう夜の十時なので、勉強部屋にはだれもいません。にいさんの壮一君も、弟の賢二君もべつの部屋で、寝ていたからです。しかし、カブトムシは、その寝室までも、ゴソゴソと、はっていくかもしれません。そして、賢二君を、あの長い足でつかんで、どこかへつれさるかもしれないのです。
 広田はそれをおもうと、もうじっとしていられません。いきなり、勉強部屋の外に、かけよって、いましがた、カブトムシのはいっていった窓に、よじのぼり、まっ暗な、部屋の中へ、はいっていきました。
 部屋のすみに、身をかがめて、じっと耳をすましても、なんの音も聞こえません。あれだけの大きな虫が、もし部屋の中にいるとすれば、なにか音がするはずです。それが、シーンとしずまりかえっているのをみると、怪物はもう、部屋から廊下のほうへ、出ていったのかもしれません。
 広田は、おずおずとスイッチのところへ近よって、パッと電灯をつけました。やっぱり、部屋の中にはなにもいません。怪物は、廊下に出てしまったのです。
「たいへんです。だれか来てください。カブトムシが、カブトムシが……。」
 広田は、おもいきりどなっておいて、死にものぐるいの勇気をだして、廊下へ、とびだしていきました。
 廊下には電灯がついているので、一目でわかります。左は行きどまりですから、右のほうを見ればよいのですが、長い廊下には、なにもいません。廊下のむこうには、居間や茶の間や寝室があるのですが、広田のどなり声に、そのほうから、主人の高橋さんが、びっくりして、廊下へ、かけだしてきました。そのうしろに、おくさんや女中さんの姿も見えました。寝ていた壮一、賢二の兄弟もねまきのまま、外へ、とびだしてきました。
「広田、どうしたんだ。なにごとだ。」
 高橋さんが、大声で、たずねました。
「カブトムシです。おばけカブトムシが、この廊下へ、はいこんだのです。」
 広田は、息をきらしています。
「どこに? 廊下には、なにもいないじゃないか。」
「ほかへ行くひまはありません。ぼくはすぐあとから、おっかけたのですから。みょうだなあ、たしかに、この廊下に、いるはずなんだが。そちらの茶の間のほうへは行かなかったでしょうね。」
「くるはずがないよ。わたしたちがいたんだからね。」
「すると、どこにも、にげみちはないはずですね。ふしぎだなあ。」
「おまえ、夢でも見たんじゃないのか。」
「いいえ、けっして、夢なんかじゃありません。」
 広田はそこで、庭で見たことを、てみじかに話しました。
「広田さん、おとうさんの書斎のドアが、すこし、あいてるよ。あの中、見たの?」
 壮一少年が、目ばやくそれに気づいて、遠くから声をかけました。
 みんなの目がそのドアを見ました。たしかに、四センチか五センチひらいているのです。この廊下の、勉強部屋から、茶の間までのあいだには、右がわに主人の高橋さんの大きな書斎が一つあるきりで、左がわは、ずっと壁になっているのです。もし、怪物が、にげこんだとすれば、この書斎のドアのほかには、ないわけです。
「書斎の窓には、こうしがはまっている。もし、ここへはいったとすれば、袋のネズミだ。」
 高橋さんはそういって、広田に目くばせをしました。ドアをあけてみよといういみです。
 広田は、ドアのそばに近よりました。しかし、それをひらくのには、よほどの勇気がいります。かれは、そこに立ちすくんだまま、しばらく、ためらっていました。
 すると、そのとき、そのドアが、ひとりでに、すこしずつ、ひらきはじめたではありませんか。中から、ひらいているのです。
 それを見ると、人びとは、ギョッとして、あとじさりをしました。あのおそろしい妖虫が、まがった足で、ドアをひらいて、みんなの前に、とびだしてくるのだと思ったからです。
 ドアは、みるみる大きくひらいていきました。中はまっ暗です。そのやみの中から、ヌーッと出てきたのは、おばけカブトムシではなくて、意外にも、もうひとりの書生の青木青年でした。
「アッ、青木君か。カブトムシを見なかったか。」
 高橋さんが、しかりつけるように、いいました。
「いいえ、この部屋にはなにもいません。」
「きみは、まっ暗な書斎で、なにをしていたんだ。」
「本だなの本をおかりしに、はいったのです。いつでも、かってに読んでいいとおっしゃったものですから。本をさがして、電灯を消して、出ようとすると、廊下がさわがしくなったので、ちょっと、出そびれていたのです。」
 青木はそういって、手に持っていた一さつの本を見せました。法律の本でした。
「そうか。それならいいが、しかし、おかしいな。広田は、人間ほどの大きさのカブトムシが、この廊下へ、はいこんだというのだ。そして、わたしたちと広田とで、はさみうちにしたわけだから、にげみちは、この書斎のほかにはない。ところが、きみはなにも見なかったという。どうもふしぎだ。ねんのために、書斎の中をしらべてみよう。」
 高橋さんが、さきにたって、書斎にはいり、スイッチをおして、電灯をつけました。広田と、壮一君とが、そのあとにつづき、青木は本を持って、どこかにたちさりました。
 書斎の中には、なにもいませんでした。机の下や本箱のうしろなども、じゅうぶんさがしましたが、なにもいないのです。窓をひらいて、こうしをしらべてみましたが、どこもこわれてはいません。
「おい、広田君。きみはやっぱりまぼろしでも見たんだろう。もし、カブトムシが、家の中にはいったのなら、これほどさがして、見つからないはずがないじゃないか。きみは、こんやは、どうかしているよ。」
 高橋さんが、にが笑いをして、いいました。広田は、頭をかきながら、首をかしげるばかりです。しかし、広田は、あの怪物がまぼろしだったとは、どうしても、考えられません。たしかに妖虫が、はいこんできたのです。しかも、それがあっというまに、煙のように消えうせてしまったのです。
 広田は、なお、あきらめないように、書斎の中をグルグル歩きまわっていましたが、ふと、大机のまえに立ちどまると、その上にひろげてある、手紙の用紙のたばを、じっとみつめました。
「あっ、これ、先生がお書きになったのですか。」
 とんきょうな声に、高橋さんも、そこへ近よって、用紙を見ました。
「わたしじゃない。そこには白い用紙がおいてあったばかりだ。」
「それじゃ、やっぱりそうです。あいつが、書きのこしていったのです。」
 その用紙には、らんぼうな大きな字で、つぎのように書きなぐってありました。

图片1

 そして、その文句の下に、子どものいたずらのような、へたな絵で、一ぴきの黒いカブトムシが書いてありました。
「壮一、これは、おまえのいたずらじゃないだろうな。」
 高橋さんが、壮一少年をよんで、その用紙をよませました。
「ちがいます。ぼくでも賢ちゃんでも、そんなもの書きません。」
「青木はどうした。まさか青木が書いたのでもあるまいが……。」
 高橋さんは、そういって、あたりを見まわしましたが、書生の青木の姿が見えません。
「青木君、青木君。」
 高橋さんの声におうじて、壮一、賢二の二少年も、かんだかい声でさけびました。
「青木さーん……。」すると、どこか遠くで、「ハーイ。」という声がして、バタバタと階段をおりる音がして、やがて、青木が、両手で目をこすりながら、そこへ、やってきました。
 そして、ときならぬ夜ふけに、みんなが書斎に集まっているのを、がてんがいかぬという顔つきで、キョロキョロしています。
「青木君、どこへ行ってたんだ。」
「はい、ぼく、自分の部屋で、寝ていました。」
「なに、寝ていたって? バカをいいなさい。いましがた、この書だなから、本をさがして、出ていったばかりじゃないか。」
「いいえ、ぼくは書斎へはいったおぼえはありません。たしかに、自分の部屋で、寝ていたのです。」
「まさか、きみは、ねむったまま、歩きまわる夢遊病者(むゆうびょうしゃ)じゃあるまいな。」
「そんなことは、一度もありません。」
 さあ、わからなくなってきました。青木がほんとうに、寝ていたとすると、さっき書斎から出ていったのは、何者だったのでしょう。あれは青木とそっくりでした。あんなによくにた別人があるのでしょうか。
 読者諸君も考えてみてください。頭のいい読者には、このなぞが、もうとけたかもしれませんね。
 これはでたらめではありません。ちゃんととけるなぞなのです。しかし、それをとくのは、もうすこし、あとにしましょう。


轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: