日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

大阪経由17時10分の死者06

时间: 2019-04-25    进入日语论坛
核心提示: それは、女性の声だった。「ひょっとして、主人ではないでしょうか」 と、問いかける口調が上ずっている。 電話を受けたのは
(单词翻译:双击或拖选)
 それは、女性の声だった。
「ひょっとして、主人ではないでしょうか」
 と、問いかける口調が上ずっている。
 電話を受けたのは、刑事課長だった。
 受話器を持つ刑事課長の表情が、次第に険しくなった。
 容貌、服装、そしてスイス製の腕時計まで、ぴたり合致するようである。
 別けても、刑事課長の横顔に緊張が走ったのは、
「文庫本を持っていなかったでしょうか」
 と、女性の方から質問してきたときである。文庫本は、犯人割り出しの、重要な決め手となる可能性が強い。そこで、記者発表では一切伏せられていたのだ。
「ご主人は、文庫本を持って、家を出られたのですね」
「はい」
 と彼女がこたえたのは、正に、『桜の樹の下には』が掲載されている文庫本だった。
「ご主人は、外人墓地の墓前祭に出席するおつもりだったのですか」
「それは分かりませんが、横浜へ遊びにいくとは申しておりました」
 電話は、東京からだった。
 
  大森裕《おおもりゆたか》 三十七歳 東京都|三鷹《みたか》市牟礼四七○『コーポ立野』408号 広告代理店『泰山』雑誌部第二企画課長
 
 刑事課長は、受話器片手にメモをとった。問い合わせの電話は、ほかにも何本か入っていたけれど、確率からいえば、これが、最高だ。
『泰山』の本社は東京・有楽町。早くからテレビのCM制作などもしている一流会社だ。
「恐縮ですが、早速、横浜へお越し願えますか」
「もちろん、そうさせていただきます。しかし」
 と、大森の妻は口ごもった。
 逡巡の意味はすぐに分かった。大森の妻は、独りで遺体を確認することが、恐かったのだ。
 品のいい、控え目な性格であることは、電話の口調からも察せられた。
 近くに住む実弟に連絡したので、
「弟がこちらへ到着次第、弟と一緒に伺います」
 と、大森の妻は言った。
 刑事課長は、死者が大森裕であると判明しただけに、質問を先延ばしにすることができなかった。
「それでは、弟さんがお宅へ見えるまで、二、三お話を聞かせてください」
 刑事課長は受話器を持ち換えた。
「ご主人は、横浜へ遊びにくることが多かったのでしょうか」
「滅多になかったと思います。あたくしは、聞いておりません」
 妻は、相変わらず控え目な話し方ではあるけれど、刑事課長の質問には、積極的に応じた。
 遺体を見ていないとはいえ、死者が夫であることは、いまや、百パーセント間違いないのだ。
 おとなしい口の利き方をする妻は、より一層、何かにすがりたい気持ちがつのってきたのだろう。自分の方から、電話を切る意思はないようだった。
 大森の妻は、子供は小学校二年生になる男の子が一人、一家はマンションの三人暮らしで、夫は高校大学時代から文学好きの読書家だった、というようなことを、問われるままにこたえた。
 大森裕は、広告代理店勤務という職業柄、残業は多いし、酔って帰ってくることも連夜だったが、家族思いの、人柄だという。
 職場での対人関係も、うまくいっている。特に、不満を漏《も》らしたことはないという。
「すると、今回のような不幸に巻き込まれたことについて、奥さんとしては、全く思い当たることはないとおっしゃるのですね」
「主人は、だれかに、生命を狙われるような人間ではありませんわ」
 妻ははっきりと否定した。ごく一般的な夫であり、父親である、と、彼女は繰り返した。
「主人は、会社でも、順調に出世コースを歩んでおりました。次の人事異動では、次長になれそうだ、とも申しておりました」
「ところで」
 刑事課長は、また受話器を持ち換えた。
「横浜には、どなたかお知り合いがいるのですか」
「いいえ。家族ぐるみでおつきあいしている方は、おりません。あたくしは東京、主人は茨城の出身です。主人の知人も、横浜にお住まいの方はいないはずです」
「すると、文学好きだったというご主人が、外人墓地の催しを知って、参加する気になったということかな」
 と、刑事課長が、文庫本に新聞の切り抜きが挟まっていたことを告げると、
「あの文庫本が、問題なのでしょうか」
 電話を伝わってくる声が重いものに変わった。
「文庫本に関して、奥さんは何かお気付きなのですな」
「いまも申しあげたように、主人は平凡なサラリーマンです。他人《ひと》様の恨みを買うような人間ではありません。でも、あれは妙でした」
「妙?」
「主人は仕事で神経をすり減らすせいか、休日は、今日のように、細かい行先も告げずに、ふらっと出かけることがありますの」
 と、妻は言った。
 彼女が文庫本に対して抱いた不審は、その大森の癖というか、詳しい目的も言わない外出に関連があるのかもしれない。
 大森は文学好きだったというから、一流広告会社の次長にもなろうという、三十七歳になった現在でも、文学青年の気質がどこかに残っているのか。
 刑事課長がその点を質すと、
「文庫本は一週間ほど前に、どこからか送られてきたものです」
 と、妻は言った。
 どこからか、とは、どういう意味だろう?
「はい、自宅《うち》のマンションあてに郵送されてきたのですが、差出人の住所も名前も記されていなかったのですわ」
 封筒の裏側には、ただ一字「桜」と書かれていただけだという。
「さくら? 桜の花の桜ですか」
「そうです。漢字で、小さく記入されていました」
 問題は、夜遅く会社から戻ってきて、郵送されてきた文庫本を手にしたときの、大森の驚愕だ。
 その夜も、大森は酒に酔って帰宅したのであるが、
「ん?」
 と、一声発するなり、酔いも醒めたかのように、文庫本をしまい込んでしまったというのだ。
 そして、次の一瞬、大森は、そうした自分を、妻の目から隠そうとしていたというのである。
「奥さんは、ご主人の変化に気付いた。当然、理由を尋ねられたわけですね」
「主人は、何でもないの一点張りで、話題を避けてしまいました」
「前にも、それに類する妙なことがありましたか」
「いいえ。結婚して十年になりますが、こんなおかしなことがあったのは、後にも先にも一度だけです」
「どこからか郵送されてきたとなると、その文庫本は、ご主人の蔵書ではなかった、ということになりますな」
「どうでしょうか。主人は蔵書が多いもので」
 あるいは、だれかに貸してあったものが戻ってきたのか、どうか、そこまでは分からないと妻はこたえた。
 しかし、今朝、大森がその文庫本持参で出かけたのは、間違いないという。
『今日はどうしても出かけなければならない』
 大森はそう言い置いて、時間を気にしながら、マンションを出て行ったという。
 約束、というのも、いまにして思えば、
「だれかに呼び出された感じでした」
 と、大森の妻は言った。
「あの文庫本に、そのような新聞の切り抜きが挟んであったのですか。それを主人が持っていたとなると、やはり、あの文庫本が問題となりますか」
「文庫本は、ご主人が所持していたのではありません」
 犯人が落として行ったのだ、と、刑事課長が説明すると、
「犯人は、『桜』と書いて文庫本を郵送してきた人でしょうか」
 大森の妻の声が、さらに暗いものに変わった。
(どうも、よく分からない事件《やま》だな)
 刑事課長は長い電話を終えたとき、自分に向かって、つぶやいていた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%