日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

大阪経由17時10分の死者31

时间: 2019-04-25    进入日语论坛
核心提示:「篠塚さん、寺沢さんはご存じありませんか。寺沢隆というのですが」「その人のことも、さっき横浜へ帰ってから、新聞で読んだわ
(单词翻译:双击或拖选)
「篠塚さん、寺沢さんはご存じありませんか。寺沢隆というのですが」
「その人のことも、さっき横浜へ帰ってから、新聞で読んだわよ。製靴会社の部長さんで、大森さんと同じような殺され方をしたというのでしょ」
「実は、二件の殺人《ころし》の犯人が同一人であることを裏付けている物証の一つは、文庫本でしてね」
「文庫本?」
「同じ書名の文庫本が、一冊ずつ、双方の周辺から発見されているのです。大森さんが所持していたと思われる方には、シドモア桜の会の、予告記事が挟んでありました」
「うん、それで警察が、わたしの家に電話してきたのかナ。それにしても、何であの男のことが分かったのかしら」
「あの男?」
「文庫って、梶井のでしょ。桜の樹の下には屍体が埋まっている! って冒頭の五行に傍線が引かれてあったのじゃなくて?」
 篠塚みやの方から、的確に、問題の文庫本の特徴を言った。
「篠塚さん、承知しているのですか。その文庫本、見たことがあるのですか」
 谷田の声が高ぶった。
 もう間違いない。みや自身にどれだけの自覚があるか分からないが、彼女は間違いなく、事件の周辺に置かれている。
 あの男、とはだれか?
 谷田は、しかし、質問をする前に、ぐっと一息入れた。
 ゆっくりと、ピース・ライトに火をつけた。
 昼食時間を過ぎたレストランは、空《す》いている。
 二人は、窓際のテーブルで向かい合っていた。みやは、仕立てのいい、藤色のスーツだった。
 女流詩人は帽子が好きで、よく似合うのだが、旅行帰りのこの日は、なぜか帽子を被《かぶ》っていなかった。
 谷田はビーフシチューにビールを注文し、昼食を済ませてきたというみやは、中ジョッキだけを頼んだ。
 みやもまた、谷田や浦上と同様、お茶よりはアルコールを愛するタイプなのである。本来は日本酒党だが、ジョッキにしたのは、昼間のせいだろう。
「大森裕とは、どういうおつきあいだったのですか」
「彼は横浜が好きなのかナ。わたしたちのペンクラブに入会したいということで、それで、そう二回会ったのよね。私的な交際ではなく、二回ともだれかの詩集の、出版記念会の席上でだったわ」
「地元ペンクラブに、県外の人も参加しているのですか」
「そうねえ、七十五人の会員のうち、現在、県外の人は、五人ぐらいいるんじゃないかナ」
 出版記念会場で声をかけられたというのは、大森も、その二度の出版記念会に招かれたということだろう。
「それは、だれとだれの出版記念会でしたか」
 谷田は、ビールがテーブルに載ったところで、取材帳を取り出していた。
「大森さんは、その詩集を出版した人たちと、お知り合いだったわけでしょう」
 と、谷田が尋ねると、
「そうじゃないね」
 みやは手を振った。
 大森は、地元新聞文化欄の予告記事を見て、自主参加したのだという。「シドモア桜の会」に、出席しようとした状況と同じだった。
 大森は、会社を出て仕事を離れてからは、他者と交わることが少なかった性格である。確かに、三十七歳になっても、どこかに文学青年の気質が尾を引いていたのだろう。
 大森は、日常生活を離れた場での、出版記念会のような雰囲気を、好んでいたのに違いない。
「大森さんは、篠塚さんたちのペンクラブに、入会することになったのですか」
「正式には、四月の総会で決まることになっていたのよ。うん、総会はこれから、下旬に開かれるのだけどね」
「篠塚さんは、傍線が引かれた文庫本を、どこで目にしたのですか」
 谷田は、本題に入った。
「あの男、とはだれのことですか」
「それが変な話なのよ。二月の中旬だったかなあ。昼間、電話があって、若い男性が突然、港南区のわたしの家に訪ねてきたのよ」
 みやはジョッキに口をつけた。
 その若い男性は、地元ペンクラブの会長に会おうとしたのだが、たまたま会長は風邪で臥《ふ》せっており、
『そういうことなら』
 と、会長は副会長のみやを紹介してきたのだという。「そういうこと」とは何か。
「男の人の似顔絵を持ってきてね、心当たりはありませんか、と訊くのよ」
「似顔絵?」
「新聞から切り抜いた小さい似顔絵が二つ、手帳に張り付けてあったわ」
 その二人がペンクラブの関係者ではないか、という質問内容は、四日前、山下署の中山部長刑事が、みやの留守宅へ電話をかけた目的に共通していた。
 中山部長刑事の方は、被害者が大森裕であると判明して目的を達したが、みやを訪ねてきた若い男が提示した似顔絵とは、何だろう?
 それが、事件に関係したものであり、神奈川県下に限っていえば、菊名署に捜査本部を置いた殺人事件が挙げられる。
 今回の事件を別にして、最近報道された似顔絵といえば、(まして容疑者が二名となれば)そのホステス絞殺事件のものだけだ。
 二月十二日、金曜日の深夜に発生した事件であり、ホステスの全裸死体が発見されたのは、新横浜駅に近いモーテル、『菊水』の一室だった。
 山下署に今回の捜査本部が設置されるまで、一課の淡路警部の出向していたのが、この絞殺事件である。
 谷田自身も、何度か、菊名署の捜査本部とモーテル『菊水』を取材している。
 犯人の手がかりが皆目つかめず、迷宮入りがささやかれている難事件に、地元ペンクラブの副会長である女流詩人が、微妙にかかわってくるというのか。
 谷田は、菊名署の捜査本部が配付した似顔絵を、もちろん、はっきりと記憶している。容疑者は二人とも、二十代から三十代という推定で、耳が隠れる程度の長髪だった。
 二人とも前髪が乱れており、一人はメタルフレームの眼鏡、一人は黒いフレームの眼鏡をかけている。
「そう、そういう似顔絵だったわ」
 と、みやは谷田の説明にうなずいた。
「で、二つの似顔絵の見当がついたのですか」
「すぐには分からなかったナ。でも、新聞の切り抜きが挟んである文庫本を見せられて、あるいは、と連想したのよね」
「何ですって? 傍線が引かれた文庫本は、篠塚さんを訪ねてきた、その若い男が所持していたというのですか」
 谷田は大柄な半身を、テーブルの上に乗り出さんばかりにした。その若い男性が、大森に文庫本を送り付けてきた、「桜」なのだろうか。
「文庫本を見せられて、何を連想したのですか」
「うん、その文庫本がね、似顔絵の二人のうちの、どちらかのものではないかと言われてね、大森さんが、同じ文庫本を持っていたことを、思い出したのよ」
 出版記念会の会場で会ったとき、大森は四月二日の墓前祭に出席すると言い、地元紙の切り抜きを、みやに見せた。切り抜きが、その文庫本に挟んであったのを、みやは覚えているという。
「しかし、大森さんは、似顔絵の二人みたいな長髪でもなければ、眼鏡もかけてはいないでしょう」
「それはそうだし、前髪の垂れた似顔絵でしょ。だから、顔の輪郭も正確には分からない。でも、気のせいか、メタルフレームをかけている方の似顔絵が」
「大森さんに似てるって、いうのですか」
「目元、口元、それにあごの辺りが、その気になれば、似ていなくもない。それでね、わたしの知ってる人とは違うけど、知ってる人の兄弟かもしれない、と、その若い男性に教えてあげました」
「もう一点の似顔絵はどうでしょう? やはり、だれかに似ていましたか」
「もう一つは、全く心当たりがなかったわ」
「ところで、突然、篠塚さんのお宅へ現れた若い男は、どこの何者で、何ゆえ、似顔絵の男を追及していたのですか」
「文庫本には、地元文化団体が主催する墓前祭の、予告記事の切り抜きが挟んであったわけでしょ。切り抜きを見て、わたしたちのペンクラブに問い合わせてきた、とは言ってたけど」
「身元は打ち明けなかったのですか」
「わたしってね、その点、おうようなんだナ。相手が嫌がっているのに、無理に聞き出したりするの、好きじゃない」
 みやは高い声で言い、またジョッキに口をつけた。みやは、面倒見はいいが、細かいことにはこだわらない性格だった。
 みやは出版記念会の席上で、大森と名刺を交換している。
 大森の名刺を、二月中旬のそのとき、若い男性に見せてやった。これは、広告代理店『泰山』の、雑誌部第二企画課長と肩書の入った、職場のものだった。
 若い男はそれを手帳に控え、きちんと礼を言って帰って行ったという。
「二十代後半ってとこかナ。ごく平凡な、サラリーマンという感じだったわよ。うん、印象は悪くなかった」
 と、みやは谷田の質問にこたえて言った。
 刑事でもない男が、犯人を捜す。常識的に考えれば、被害者サイドの人間、ということになる。
「篠塚さん、この話は、しばらく他の人たちには伏せておいていただけませんか」
「それは構わない。いままでだって、だれにも話していないのだから。問題は山下署ね、電話もらったまま、放っておいていいのかしら」
「あれは、あの日のうちにケリが付きました」
 谷田は、大森の妻からの問い合わせで、大森の身元が割れた経緯を簡単に説明した。
「あら、そういうことだったの。でも、大森さんは、何であんな殺され方をしたのかね。わたしも、気持ちはよくないわ」
「どうして殺されたのか、動機がさっぱり分からないので、捜査本部も手を焼いているようです」
 谷田は事実をそのままこたえたが、
(ひょっとして、これは誤解殺人ということも、考えられるか)
 と、ある一点を見た。
 モーテル『菊水』で絞殺されたホステスと親しかった人間(すなわち、篠塚みやを訪ねてきた若い男性)が、みやの一言から、犯人の一人を大森と思い込んでしまったとしたら、どうなるのか。
「見てください。その男は、こういう感じではなかったですか」
 谷田は、山下署と王寺署が追っている容疑者の似顔絵を、みやの前に置いた。
「違うね」
 みやは一目で否定した。
「いまも言ったでしょ。平凡なサラリーマンという印象だったのよ。こんな長髪じゃなかったわ」
 すると、実行犯は、若い男の命を受けた、別の人間ということになるのだろうか。
 大森裕の殺人動機が�誤解殺人�であるなら、寺沢隆の場合も、誤解で刺殺されたことになるのか。
 しかし、たとえ誤解であるにしろ、同じように狙われたということは、大森と寺沢は、どこかでつながりを持っていなければならない。
 犯人は、どこから、その接点を探り出してきたのだろう?
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%