日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

大阪経由17時10分の死者34

时间: 2019-04-25    进入日语论坛
核心提示: スナック『ラムゼ』は、夕方六時からの開店だった。 浦上伸介が、京浜急行の弘明寺《ぐみようじ》駅に降りたのは、五時半を少
(单词翻译:双击或拖选)
 スナック『ラムゼ』は、夕方六時からの開店だった。
 浦上伸介が、京浜急行の弘明寺《ぐみようじ》駅に降りたのは、五時半を少し回った頃である。谷田の指示に従って、『週刊広場』の編集部から駆け付けてきたのだった。
 急行電車のとまらない小さい駅だった。駅は弘明寺に隣接しており、下りホームのすぐ向こう側が、寺の境内になっている。
 改札口を出ると左手に踏み切りがあり、踏み切りを渡って行くと、五分ほどで、路線バスの走る県道だった。
 商店が立ち並ぶ一画に、小さいスナックがあった。
 車の往来が激しい県道だった。歩道の方も、夕方なので買物客で込んでいる。
(桜の花《イミテーシヨン》か)
 浦上は、谷田の電話を思い返しながら、足をとめた。県道越しに『ラムゼ』を見やって、キャスターに火をつけた。
 例の文庫本は、どこをどう渡って、死者の周辺に転がったのだろう? 篠塚みやを訪ねてきた若い男。彼がみやに見せた文庫本は、二冊のうちの一冊なのか。
 それとも、死者の周囲から発見されたのとは別物なのか。
 波木明美を拉致殺害した「アーさん」と「イーさん」が、大森裕と寺沢隆であり、新しく登場してきた仲佐次郎が、明美の隠れた愛人であるならば、
(復讐の線で、動機もすっきりしてくるのだがなあ)
 浦上は、そんなつぶやきをかみ殺して、たばこを吹かした。
 しかし、どう考えても、長髪の二人連れは、一流会社の課長や部長とは重なり合わないし、明美に愛人がいないこともはっきりしているのである。
 谷田実憲は、約束の六時に現れた。『ラムゼ』は、その少し前に店を開いていた。
 看板は出したが、客はまだ入っていない。取材には、ちょうどいい頃合だった。
 浦上と谷田は、信号が青にかわるのを待ち兼ねて、県道を渡った。
『ラムゼ』のママは、小柄で、角張った顔の女性だった。
 浦上と谷田は、身分と目的を告げてから、ビールとチーズを注文した。
 質問は、明美に親しい男性がいたか、どうか、そのことの再確認から始まった。
「ママがいくら明美さんと親しくしていたといっても、四六時中一緒に暮らしていたわけじゃない。いまにして、と、何か思いつくことはありませんか」
 と尋ねたのは浦上だが、ママは何の逡巡も見せず、自信を持ってこたえた。
「明美さんに限って、そういうことはないわね。彼女、一度結婚に失敗しているでしょ。ほとほと、男性には、懲りてるのよ。自分でもよくそれを言ってたし、こんな商売していても、そりゃ身持ちはよかったわ」
 ママはカウンターに片ひじついて、チェリーを吹かし、
「その点は、あのとき、警察が詳しく調べてるはずよ。あたしばかりでなく、花之木ハイツの家主も、彼女に限って、男性の出入りなど一度もなかったと何度も繰り返していたわ」
 と、そう言って、浦上と谷田の顔を交互に見た。
「それにしても、何だって、今頃になってまた、明美さんのことを調べたりしているのよ? あの二人の男のことは、全く分からず仕舞いなんでしょ」
「明美さんの遺体は、だれが引き取ったのでしたっけ?」
「弟さんだったわ」
「弟?」
 浦上はビールのコップを、カウンターに戻した。
 浦上は、モーテル『菊水』の事件を取材していなかった。全裸殺人を、真っ向から取材するのは、今日が最初だ。
 明美には弟がいたのか。それがサングラスをかけた黒っぽいコートの男だろうか。
 浦上がそんな目で、隣に腰かけている谷田を見ると、
「その弟さんは、新潟にお住まいなのですか」
 と、谷田はママに尋ねた。
 これまでの『毎朝日報』の取材は、「アーさん」と「イーさん」に焦点を絞ったものであり、被害者の明美サイドは、警察発表以上には掘り下げていなかった。被害者と加害者の間に脈絡のない事件、通り魔的な殺人だけに、それも当然だろう。
 この種の犯行では、被害者側に関しては、それほど取材しないのが普通だ。被害者の周辺と過去を、いくら洗ったところで、そこから犯人が出てくるわけではないのだから。
「新潟のご両親は他界したと聞きました。弟さんが、家を継いでいるのですか」
「いいえ。お家《うち》は処分したって、話だったわね。その弟さんは埼玉県の浦和で結婚しているのよ。浦和から、東京の赤羽だったかしら、食品会社へ通っていると言ってたわ」
「明美さんの遺骨は、浦和の弟さんのところにあるわけですか」
「ええ、遺体を引き取ってお葬式出したのは、浦和に住む弟さんでしたが、先週、新潟の墓地に埋骨されました」
 と、ママはこたえた。
 四月一日が四十九日に当たる。明美の遺骨は、その日、実弟の手で、新潟県北蒲原郡の、先祖累代の墓に移されたという。
 遺体を引き取った実弟は、波木和彦《なみきかずひこ》、二十八歳。
 和彦は、七七日忌の法要の案内を『ラムゼ』にも電話してきたが、
「新潟では、横浜から日帰りというわけにもいかないでしょ。それで、あたしは失礼しました」
 と、ママは言った。
「それにしても和彦さんは、今時珍しいほどの、お姉さん思いの弟さんだったわ。よほど仲のいいきょうだいだったのね。初めて、ここへあいさつに見えたときも、涙を流さんばかりにして、悲しがっていたわ」
 明美の絞殺死体が発見された二月十三日の土曜日、『ラムゼ』は店を開けなかった。臨時休業の張り紙を出したスナックに和彦が入ってきたのは、昼過ぎだった。
 急を聞いて横浜へ飛んで来た和彦は、菊名署で変わり果てた姉と対面し、それから、姉が働いていた『ラムゼ』を訪れた。
『ラムゼ』では、ちょうど捜査員たちが引き上げるところだった。指紋採取を目的とする鑑識係と、「アーさん」と「イーさん」の似顔絵を作成し、前夜の模様をことこまかく聞き込んだ刑事。
 捜査員には、東野哲も同行していた。前夜、「アーさん」や「イーさん」以上に飲み過ぎた東野は、昼を過ぎても、完全に二日酔いの状態だった。
 東野も、捜査員たちと一緒に『ラムゼ』を出た。和彦と入れ違いである。
 和彦は、刑事の中にいるのが問題の東野と知るや、
『訳の分からない酔っ払いっていうのは、あんたかね!』
 すさまじい形相で、東野ににじり寄ったという。
「あの場に刑事さんがいなければ、殴りかかっていたかもしれないわ」
 と、ママは二ヵ月前を振り返った。
「和彦さんは、気性の激しいタイプでしたか」
「ううん、決してそんなことないわ。むしろその逆ね。刑事さんたちが帰って、あたしと二人きりで話していたときの弟さんは控え目で、とてもおとなしい感じだった」
 そうした人間が、そんなに焦燥をあらわにするとは、それだけ姉を愛していたということだろう。
「明美さんは、自分のことを語らない人だったけど、あの弟さんから受けた印象では、家庭はあたたかかったみたい」
 と、ママはつづけた。
 相次いで両親が他界し、家が人手に渡り、そして結婚に失敗。明美が横浜へ流れてきたのは三年前だが、本来なら、水商売とは無縁の暮らしだったのかもしれない。
「あんな殺され方をした明美さんが、かわいそうでならないわ。ねえ記者さん、この種の事件って、犯人の挙がらないことが多いのですか」
「和彦さんが初めて訪ねてきたとき、ママはどんな話をしたのですか」
 浦上は口調を改めた。
「どんなって、刑事さんにこたえたことと同じよ。あの二人が、東野さんと一緒に入ってきてから出て行くまでのことを、刑事さんに伝えたのと同じように、話したわ」
「明美さんの弟さんは、長髪でしたか」
「長髪?」
「髪の長さは肩ぐらいまである、長髪ではありませんでしたか」
「いいえ」
 ママは顔を振った。
「そんな目立つヘアスタイルではなかったわ。ごく普通のサラリーマンという感じだったわ」
「待ってくださいよ」
 谷田がことばを挟んだ。篠塚みやの一言が、よみがえってきた。
『二十代後半ってとこかナ。ごく平凡な、サラリーマンという感じだったわよ。うん、印象は悪くなかった』
 みやは、自宅に訪ねてきた若い男のことを、そんなふうに説明している。
 その若い男が、明美の弟であるなら、それなりに話の筋が通ってくる。明美の愛人と想定した男を、明美の実弟に置き換えればいいのだ。
 そう、若い男は、波木和彦に間違いあるまい。
 谷田は、そうした視線をちらっと浦上に向けてから、慎重に切り出した。
「和彦さんは、文庫本を持っていなかったでしょうか」
「文庫本ですか」
「文庫本を出して、ママさんに何か尋ねませんでしたか」
「新聞の切り抜きが挟んであり、何行か、傍線の引いてある文庫本ですか」
「ご存じでしたか」
 谷田の声は、押さえようとしても大きくなる。
「その文庫本について、和彦さんはどのような話をしていましたか」
「ただ、これをぼくにくださいと言っただけですわ」
「ください?」
「あの文庫本は、ボックスシートの下に落ちていたのですよ。ええ、あの前の夜、東野さんと、あの二人が座っていたシートの下に落ちていたのを、朝、掃除したときに見つけたのよ」
 ママは、だれが落としていったのか知れない文庫本を、それほど重視していなかった。落とし主が、前夜の客であることの証明もなかった。
 と、いうのも、ボックスシートの下をきれいに掃除するのは、半月に一度ぐらいだったからである。
 ママは、シートの下から出てきた文庫本を、カウンター脇の飾り棚に載せた。棚には週刊誌などが乱雑に積み上げてある。
 いずれも、客が読み捨てていったものだ。ママにしてみれば、その文庫本も、読み捨てられた週刊誌などと同じ意味しか持たなかった。
 たまたま和彦が文庫本に目をとめ、文庫本が発見されたいきさつを知って、
『これをぼくにください』
 と、切り出したときも、
『いいわよ。どうぞ』
 と、こたえていたのだ。深い考えは全くなかった。前の客が読み捨てた写真週刊誌を、後からきた客がもらっていくのは、よくあることだった。
 もちろんママは、文庫本が発見されたことなど、刑事たちには一言も漏らしてはいなかったわけだ。
『ラムゼ』のママに他意はなくとも、これは大事な分岐点だ。
 山下署と王寺署の捜査本部は、文庫本の出所を知らない。
 従って、二月の全裸殺人事件と、四月に発生した二件の刺殺事件は結ばれようもないわけだ。
 谷田は、高まる感情を、必死に抑えて言った。
「和彦さんが、その文庫本を欲したのは、挟んであった新聞の切り抜きと、傍線が引かれたページを確認してからではありませんか」
「そう、そういえばそうだったわ。あたしと雑談しながら、しばらくぱらぱらとページを繰ってから、この本をくださいと言ったのよ」
 と、ママはうなずいた。谷田の期待通りのこたえだった。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%