日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

大阪経由17時10分の死者44

时间: 2019-04-25    进入日语论坛
核心提示: 喫茶店は、武蔵野会館の並びだった。広い店内は、サラリーマンとかOLふうの客が多かった。 仲佐次郎は、ほとんど約束通りの
(单词翻译:双击或拖选)
 喫茶店は、武蔵野会館の並びだった。広い店内は、サラリーマンとかOLふうの客が多かった。
 仲佐次郎は、ほとんど約束通りの時間に現れた。
 黒っぽいコートでも、サングラスでもなかった。
 仲佐は金ボタンが付いた濃紺のブレザーで、グレーの替えズボン。スポーツシャツは縞柄。頸に巻いた水玉模様の絹スカーフが決まっており、いかにも芸能プロダクションで働いているという感じだった。
 その長髪が、喫茶店の自動ドアを入ってくると、一目で、仲佐であることが分かった。
 浦上は犯人像についての、いくつかの証言を対比させ、谷田は中腰になって、会釈を送った。
 仲佐は、満席の店内を縫うようにして、浦上と谷田のテーブルにやってきた。
 初対面の名刺を交換したのは、谷田だけだった。
 浦上が、谷田の横にそっと控える形を取ったのは、和彦の妻との長電話を意識したせいである。いずれ、時間の問題で、仲佐は『週刊広場』から電話取材があったことを知るだろう。
 そのとき、こっちの立場を取り繕い易くするためと、仲佐(と和彦)に余分な警戒を与えないために、『毎朝日報』のみを前面に出し、『週刊広場』は伏せることにした。
 質問の主役は、当然谷田ということになる。
 谷田は、仲佐の注文したレモンティーがテーブルに載ったところで、
「関係者のプライバシー問題があるので、詳しい事情は申し上げられないのですが」
 と、切り出した。
 仲佐を呼び出した口実は、飽くまでも「カステラの木箱」なのだ。まずは、もっともらしく、その方の�取材�から、始めなければならない。
「例のカステラの箱は、我社《うち》の若手記者が、昨日お話したように、横浜駅東口にある東田予備校で入手したものです。あなたがカメラマンの村田さんに差し上げる前に、どなたかあの木箱に触れた人はいないでしょうか」
「取材目的がよく分かりませんが、あれは東都ペンから頂戴したものです。ぼくは独り暮らしなので、大丸の包装紙を解いたときも、その後も、だれも手にしていませんね。お尋ねの主旨は、おすそ分けした村田さんか、ぼくに贈ってくれた東都ペン、あるいは取扱い店の大丸の方が、はっきりするのではないですか」
 仲佐はテーブルの下で脚を組み、レモンティーを口にした。
「ええ、東都ペンとか大丸でも、一応お話を伺うつもりです」
 谷田は取材帳をひざに置き、それらしくボールペンを走らせながら、質問をつづけた。
 浦上も、取材帳を開いてはいるが、実際に書きとめることは、何もありはしない。谷田と同じようにボールペンを使っているのは、本来の目的を、仲佐に気取られないための方便に過ぎない。
 本当の内偵は、取材帳を閉じたときから始まるのだ。
 それは、角度をかえての苦心の質問を、十分余りつづけた後できた。
「お忙しいところ、お時間を割いていただき、ありがとうございました」
 谷田は丁重に一礼して、取材帳をブレザーの内ポケットにしまった。
 それからピース・ライトに火をつけ、改めて、仲佐の名刺を手に取った。この辺りが、ベテラン事件記者の、強行取材の見せどころだ。
「おや?」
 谷田は半分ほど吸ったたばこを、もみ消し、
「失礼ですが」
 と、仲佐の顔を見た。
「失礼ですが仲佐さん、新潟のご出身ではありませんか」
「はあ。それが何か?」
「そうですか。新潟の北蒲原郡ですね」
 と、谷田が、きっかけをつかもうとして畳み掛けると、
「あれ、前にどこかで会いましたっけ?」
 仲佐は、きょとんとした顔をした。
「お目にかかったことはありません」
 と、谷田は言った。
「お会いするのは今日が初めてですが、お名前に記憶があります」
 谷田はもう一度確認するように、名刺を見た。それから、一言ずつ、区切るようにして言った。
「お姉さんが、波木、明美さん、ですよね」
「姉をご存じですか」
「ご愁傷さまでした。ぼくは二月の事件のとき、毎朝のキャップとして、菊名署の捜査本部に出入りしていました」
 そのとき、被害者に二人の弟さんがいることを知った、と、谷田はつづけたが、無論、これは言い訳だ。あのときは、そこまで取材していない。
 波木明美に、名字の異なる仲佐次郎という実弟がいることを知ったのは、さっき浦上がかけた和彦の妻への電話によってなのだ。
 しかし、ベテラン事件記者は、実際の取材過程など、おくびにも出しはしない。
 一方、仲佐の方も、
「そうですか。それは奇縁ですね」
 と、脚を組み換えて、新しい表情を見せたが、口の端に、不審をにじませるわけではなかった。二十六歳とは思えぬ、落ち着きがあった。
(この落ち着きが、計画通りに、二つの殺人を実行させたのか)
 浦上は、そうした目で、仲佐の、肩までもある長髪を見た。
 兄が尾行までして割り出した大森裕と寺沢隆を、弟が桜の木の下で刺して、仕上げた復讐のドラマ。
 殺人の日の三人の目撃者(大月市からきた二人の若い男女と、信貴山の土産物店の従業員)と、横浜市南区通町の刃物店の店主。この四人に仲佐を見せたら、どのような反応を示すだろうか。
 密かに照合を終えた、指紋という動かぬ物証もある。
 だが、仲佐が、二月の事件をちらつかされても、全く動ずる気配を感じさせないのは、一新聞記者の追跡調査がそこまで進んでいるなんて、想像もしないためだろうか。
 そう、警察が動いていないのだから、新聞社が先行することなど有り得ないと、高を括《くく》っているのかもしれぬ。
 それとも、あらゆる証拠がそろおうと、それを上回るアリバイ、殺人には決して参加できないという、確固たる現場不在証明が用意されているのか。
「通り魔事件の捜査の限界というか、菊名署の捜査本部は先週縮小されましたね」
 谷田が、じわじわと話を持ちかけても、
「そうですね。浦和に住む兄がそうした連絡を受けたようです」
 仲佐は、表情もかえずにこたえるだけだった。
 谷田はそこで一転、港の見える丘公園で発生した殺人を話題にし、
「現在、県警捜査一課の主力は、五日前に起きた殺人事件、山下署の捜査本部の方を応援していましてね、菊名署の捜査本部から移ってきた警部や刑事もいます」
 と、双方の捜査本部の重なり合いの深さをさり気なく強調しても、
「いろんな犯罪が続発するものですね」
 仲佐は、自分には関係のない話だという顔をしている。
 しかし、全く無関係なことではなかったのである。微妙に揺曳《ようえい》する何かを、浦上が敏感にキャッチしたのは、谷田が、さらに焦点を絞ったときだった。
「お姉さんが、不幸な亡くなられ方をしたのは、二月十二日でしたから、早いもので、もう四十九日を過ぎたわけですね」
 と、とぼけて水を向けると、仲佐は同じ表情で、一定の口調ながら、待っていたように話に乗ってきたのだ。
「犯人も検挙されておりませんし、ああした他界でしたので、法要は、ごく内輪の者だけで済ませました」
 と、仲佐は言った。
 仲佐は、谷田のペースに乗せられたふうを装いながら、納骨のための帰郷を、詳しく話題にしてきたのだ。
 久し振りの故郷だった。今年は新潟も桜の開花が遅く、四月一日現在ではつぼみも小さかった、というようなことを、仲佐は問わず語りで口にしたが、話題のポイントが、新潟での行動に置かれていることを、浦上は見逃さなかった。
(なるほど。兄弟は、相当計画的に対処しているんだな)
 と、浦上は考えた。
 仲佐の説明を事後工作と感じたのは、谷田とて同じことだった。それならそれで、仲佐の話を、相づち打ちながら聞かなければなるまい。
 谷田は新しいピース・ライトに火をつけた。
「お兄さん夫婦とは、同じ新幹線で行かれたのですか」
「ええ、一日の朝に出発しました。上野発六時十六分の始発でした。兄夫婦は大宮から乗ってきました」
「内々の法要とおっしゃっても、北蒲原郡には、ご親戚も多いのではありませんか」
「そんなことはありません。ぼくたちの両親はすでに他界しています。親しくつきあっているのは、ぼくの戸籍上の養子先である伯父一家だけです」
「伯父さんご夫妻は、もちろん列席されたわけですね」
「はい、三人できてくれました」
「三人?」
「ああ、ぼくを養子にした後で、伯父夫婦には子供ができたのですよ。よく言うでしょ、もらい子すると、なぜか実子を授かるって」
「なるほど。それで仲佐さんは、戸籍上は養子縁組されても、ずっと実家の方で育ったわけですか」
「伯父夫婦には跡取りができたのだから、ぼくの籍はいずれ波木家へ戻すことになるでしょう。しかし、その光司《こうじ》という実子が生まれたとき、ぼくはもう小学校に上がっていました。途中で名字変えるのもおかしいというので、今日まで、何となくそのままになっています」
 光司は現在、新潟の大学に通っているという。その光司を含めた伯父一家三人、和彦夫婦と仲佐、計六人による法要だった。
 納骨を終え、寺で昼食をとって散会。
 そして、新潟市内へ戻ったところで、仲佐は和彦夫婦と別れた。
 和彦夫婦は秋田県の本荘へ向かい、仲佐は『新潟ターミナルホテル』にチェックインしたという説明だ。和彦夫婦が羽越本線の下りL特急に乗車したのは、その通りだろうが、
(仲佐の方は、素直に、ホテルに泊まってはいまい)
 浦上はそんな目で、ちらっと仲佐を見た。
 これから後が、�アリバイ工作�の中心部分だ。
 仲佐は�横浜�と�奈良�で二件の殺人が発生した四月二日の行動を、どう説明するつもりなのか。
 谷田がもう一度、ピース・ライトの箱を取り出すと、
「ぼくにも一本くれませんか」
 と、仲佐は言った。たばこの持ち合わせがないところを見ると、普段は吸わないのだろう。
 仲佐は、谷田に火をつけてもらったたばこをくゆらしながら、問われるままに、といった口調で、
「新潟ターミナルホテルには、一日と二日、二泊しました」
 と、こたえた。シングルの512号室。
「ええ、帰りはまた、兄たちと一緒でした。二日の夜、ホテルの部屋から本荘の義姉《あね》の実家へ電話を入れると、兄たちは日曜日のL特急�いなほ12号�で新潟へ戻ってくるという話でした」
 羽後本荘を十三時十六分に発車する�いなほ12号�の新潟着は十六時二十三分。
 仲佐はいったんチェックアウトした『新潟ターミナルホテル』のロビーで、和彦夫婦と待ち合わせ、新潟発十七時七分の上越新幹線�とき476号�で、帰京したという。これは、四月三日だけ運行している臨時特急だ。和彦夫婦が下車した大宮着は十九時七分、終点上野到着は十九時二十八分。
 この辺りの足取りは、浦上が、和彦の妻から聞き出した通りだ。
『新潟ターミナルホテル』512号室からかけたことになっている電話を始め、すべて、リハーサル通りの説明だろう。
 問題は二日だ。
「二日の土曜日は、ずっと新潟市内にいらしたのですか」
 谷田はたばこをもみ消しながら、さり気なく訊いた。
「久し振りの帰郷なので、高校時代のクラスメートに会うつもりでした」
 仲佐もたばこを消した。
 旧友に会う意思はあったが、しかし仲佐は、二日の日は、どこも訪ねてはいなかった。
 電話で高校時代の友人を呼び出したのは、三日の日曜日になってからである。兄夫婦が本荘から引き返してくるまでの時間を利用して、三人のクラスメートに会ったという。
 なぜ、そうした慌ただしい時間に三人もの旧友を呼び出し、まるまる一日空いていた土曜日を一人で過ごしたのか。
(弁解は無用だ。だれにも会わなかったのではなく、会えなかったのだ。そして、その事実こそ、仲佐が�横浜�と�奈良�に存在したことの、確かな裏付けとなるのではないか)
 浦上の内面をそんなつぶやきが過った。
 仲佐は、こうこたえた。
「故郷で姉を偲《しの》んでいるうちに、どうにも気持ちが閉ざされてしまったのですよ。二月の事件を取材されたのなら、ご承知でしょうが、姉は一度結婚しています。見合いで一緒になった結婚が不幸な結果に終わったのは、夫の女関係が原因です。姉は夫に裏切られたのです。その姉が、短い結婚生活を過ごしたのが、信濃川の河口に近い緑町でした。ぼくは姉を偲んで、姉が新婚生活を送ったアパートの周囲を歩いてみました」
 仲佐の声が低くなった。
「町を歩いていると、姉の笑顔が浮かんできました。それが偽りの幸福とも知らず、公務員の夫を信じていた姉の笑顔。しかし、短い期間、姉が夫と呼んだ男には、結婚前も、結婚してからも、ずっと深い関係がつづく女がいたのです。ええ、東万代町の、バーで働く女でした」
 といった説明を、浦上は聞き流していた。明美が横浜へ流れてくるまでの過程に、どのような不幸があろうと、それは、いまの取材と直接の関連を持たなかったからである。
「姉が結婚に失敗していなければ、故郷を離れることもなかったでしょう。訳の分からない連中に拉致されて、理不尽な死を押しつけられるような、こんな目には遇わなかったはずです」
 仲佐は、低いが、確かな口調でつづけた。そうした経緯を、あれこれ考えていると、だれに会うのも億劫になり、土曜日はただぼんやりと新潟市内を彷徨していたという。
「納骨を済ませば、気持ちもふっ切れると思っていましたが、逆でした。故郷へ帰ったことで、姉の想い出ばかりが浮かんできて、本当に酒でも飲めるなら、浴びるほど飲みたい心境でした。でも、ぼくは、アルコールは一滴も受け付けない体質なので、ただ町を歩いていました。ま、翌日はどうやら気持ちも鎮まり、旧友たちを呼び出して、おしゃべりすることができましたけど」
 と、仲佐はそこまでつづけて、思わず話し過ぎた、というように軽く頭を下げた。
「これは、とんだ脱線をしてしまいました。姉が殺された事件を取材されたと伺って、つい夢中になってしまいました」
「こちらこそ、お時間を取らせてすみませんでした」
 谷田も一礼し、テーブルの上の伝票に手を伸ばした。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%