日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

大阪経由17時10分の死者52

时间: 2019-04-25    进入日语论坛
核心提示: ホテルも、それほど込んではいなかった。会議場など、多くの施設を整え、客室二百を越えるシティホテルは、十三階建てである。
(单词翻译:双击或拖选)
 ホテルも、それほど込んではいなかった。会議場など、多くの施設を整え、客室二百を越えるシティホテルは、十三階建てである。
 ロビーの床は真紅のじゅうたんで、シャンデリアが豪華だった。
 マネージャーは、ちょうネクタイが似合う長身だった。四十代半ばという感じである。
 谷田の名刺を見て、
「はい、今朝方お電話を頂戴しております」
 と、マネージャーは頭を下げた。
『毎朝日報』東京本社業務局長からの電話だった。ホテル業界に顔が利く業務局長に、横浜支局長を通じて、取材の橋渡しを頼んだわけである。
 マネージャーは、こちらが希望する三人をそろえておいてくれた。
 新宿から転勤したフロント係、ルームサービスのボーイ、そして、電話交換手の三人だ。
「どうぞ、こちらへ」
 マネージャーは広いロビーの、一番奥へ谷田と浦上を案内した。ショッピングアーケードの近くで、大きい観葉植物で区切られたスペースだった。
 ソファに腰を下ろすと、ボーイがコーヒーを出してくれた。それを機に、マネージャーは一礼して去った。
 先方の仕事の都合で、話は電話交換手から聞くことになった。
 グリーンの事務服を着た交換手は、小柄だった。
「はい、その通りです」
 交換手は、昨夕、マネージャーを通じて中山部長刑事にこたえた証言を、繰り返した。かかってきたのは、若い感じの男性の声だったという。
 交換手は512号室を呼び出し、電話をつなぐ前に、仲佐次郎を確認した。
「仲佐様はお食事中でした。何か、お口に含んでいる感じの話し方でした」
「その、かかってきた電話ですがね」
 と、浦上が訊いた。
「一口に外線といっても、遠方からだと印象が異なるものですか」
「は?」
「新潟市内からの電話と、たとえば秋田辺りからかかってきた電話とでは、プロのあなた方が受けた場合、どこか感じが違うか、という意味ですが」
「どうでしょう。そのときによると思います。国際電話でも、国内とかわらないことが多いですよ」
「二日の電話はどうでしたか」
「さあ」
 特に記憶に残っていない、と、交換手はこたえた。
 浦上と谷田は顔を見合わせた。何とか裂け目を発見したいと、ともかく新潟までやってきたものの、具体的な質問が用意されているわけではないのである。
 最後に尋ねたのは、呼び出し電話が入った時間だ。
「はい、七時二十六分でした」
 と、交換手はこたえた。これは、マネージャーから言われて、事前にチェックしてきたのだろう、すらすらとした返事だった。
 結局、最初の質疑は、ほとんど発見も進展もないままに終わった。
 次は、フロント係がやってきてくれた。新宿時代、『ASプロダクション』の社員たちとはよく接していたというフロント係は、
「ええ、仲佐さんは二年前から存じ上げております」
 と、こたえた。
 このフロント係は、一日夕方のチェックインのときも、三日朝のチェックアウトのときも、仲佐とことばを交わしているわけである。
「仲佐さんがこちらの出身であることは、今回初めて知りました」
 というのだが、ともあれ顔見知りのフロント係と私的なことを話しているのだから、『新潟ターミナルホテル』に二泊した男は、絶対に替え玉ではない。
「仲佐さんに、どこか、いつもと違った印象はありませんでしたか」
 と、つづける浦上の一言は、どうにも力がなかった。それは、質問を切り上げるためのものでしかなかった。
「いいえ。東京でお会いしていたときと同じでしたよ」
 と、フロント係は言った。
「仲佐さんは、若いけど、いつも落ち着いている方です」
 フロント係は、そうこたえて、ソファを立った。
「駄目だな」
 谷田は吐息して、たばこをくわえた。
 その一本のたばこを吸い終えたとき、三人目が現れた。
 ルームサービスのボーイは、袖をまくったジャケットという、私服姿だった。宿直明けで帰宅するところだったのである。
「これはどうも、すみませんでした」
 谷田は引き止めたことを、わびた。
 質問は、やはり浦上が主体となった。
「あなたが、512号室へディナーを届けたのは、午後六時半ですね」
「はい」
 ボーイはうなずいた。
「仲佐さんがどのような服装だったか、覚えていますか」
「と、おっしゃいますと?」
「ワイシャツ姿だったとか、あるいは浴衣に着換えていたとか、といったことですが」
 これまた、確かな目的を持つ質問ではなかった。浦上自身、焦点を絞り切れないままに、ともあれ取っ掛かりを求める問いかけだった。
 しかし、そこに光が差した。
 初めての反応は、
「仲佐様が、お部屋でどのような服装をしていたのかは知りません」
 ということばで返ってきた。ボーイの口調が、前の二人に比べて、ややぞんざいなのは、年齢が若いことと同時に、制服を脱ぎ、私服に着換えているせいかもしれない。
 服装を知らない、とはどういう意味だろう? 次から次へと客に接するボーイは、わずか六日前のこととはいえ、相手の身なりなど、いちいち記憶していないのか。
「いいえ、そうではありません。あのとき、仲佐様には会わなかったのです」
「会わなかった? だって、あなたは、予約された時間に、夕食を届けに行ったのでしょう」
「仲佐様はシャワーを使っていました。ワゴンのまま置いていってくれ、と、浴室のドア越しに申されましたので、ぼくはその通りにしました」
「食後の食器を下げに行ったのは、八時頃だと聞きました。そのときも、仲佐さんに会わなかったのですか」
「はい。ごちそうさまでしたという電話がありまして、512号室へ伺うと、ワゴンはドアの外に出ていました」
 食後、テーブルワゴンを中廊下へ出して置く客は珍しくないという。特に、カップルの場合にそうした例が多い、と、ボーイは言った。そんなときは、もちろん室内には声をかけない。ボーイは黙って、テーブルワゴンを引き下げてくる。
 そのときも、そうだったというのだが、
(おかしくはないか)
 浦上は、はっとしたように、谷田の顔を見ていた。
 512号室に、男性客がいたことは間違いない。だが、ボーイは、その男性が仲佐であったと証明することができない。一度も顔を合わせていないのだから。
 ルームサービスでディナーを食べた男は、ボーイに顔を見せることができなかったのだ。
 なぜか?
(そいつが替え玉か)
(仲佐は確かに、新潟ターミナルホテルに投宿しています。チェックインのときも、チェックアウトのときも、きちっと姿を見せています)
(二泊三日をまるまる使った代役ではなく、ポイントである二日の夕食時にのみ用意した、替え玉か)
(夕食時だけの替え玉というのが、盲点でしたね)
 浦上と谷田は、ことばに出さなくとも、一瞬のうちに、それだけのことを、目と目で語り合っていた。
 浦上は、谷田の顔面に緊張が走るのを見た。その緊張が、そのまま自分に反映してくるのを感じた。
 あの日、あの時刻、仲佐は新潟にはいなかった。それが、浦上の内面で、不動の確信となった。
 あの日、仲佐は朝早く、そっと『新潟ターミナルホテル』を抜け出したのだ。
�横浜��奈良�と二つの殺人を完了して、(浦上が想定したように)新大阪発二十二時六分の寝台特急�つるぎ�で、新潟へ戻ってきたのだ。
 仲佐は、二日のディナーを、新潟で食べていない。
 新潟へ帰ってきたのは、翌三日の朝、六時四十六分だ。
 しかも、この替え玉説を裏付ける、もう一つのデータが出た。
 浦上は質問を切り上げるとき、震えを押し隠すようにして、
「仲佐さんのことで、他に、何か気付いたことはありませんか」
 と、訊いた。
 フロント係に対したのと同じように、これは質疑を終えるための、形式的なものであったが、
「仲佐様からは、食事をお届けする前にも、お電話をいただいております」
 と、ボーイはこたえた。
 電話は、ブランデーの注文だったというのである。
「ブランデー?」
「ハーフボトルをお持ちしました」
「待ってくださいよ。食事が終えたとき、ボトルはあいていましたか」
「はい、空になっておりましたが」
 ボーイは、質問の意味が分からないという顔をした。それはそうだろう。夕食のために注文したアルコールなら、あけるのが当然だ。
 しかし、浦上と谷田にとっては、それこそが、勝利の念押しに他ならなかった。
 仲佐は、アルコールを全く受け付けない体質ではないか。
 ブランデーを一本もあけるとは、これはもう、(そこにいた男は)絶対に仲佐ではない!
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%