日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

異域の死者9-2

时间: 2019-04-27    进入日语论坛
核心提示:「はい、あの人は薄いアタッシェケースを持ち、黒いコートを着ていました。間違いありません」 上田という若い駅員は、谷田の発
(单词翻译:双击或拖选)
「はい、あの人は薄いアタッシェケースを持ち、黒いコートを着ていました。間違いありません」
 上田という若い駅員は、谷田の発言を裏付けた。
 あの日宮本が手にしていたのは、アタッシェケースのみで、無論、梨のかごなどは提げていなかったとこたえる上田駅員は、電話で話した通りの、純朴な青年だった。
 しかし、問い合わせの電話が二度もかかり、その上、記者が二人も取材に現われたとあって、
「あの人、何をしたのですか」
 純朴な駅員も、さすがに不審を顔に浮かべたが、浦上は適当にことばをそらして、改札口を出た。
 改札口を背にして、待合室の左手にキヨスクがあり、正面に近い方の右側に、宮本がたたずんでいたという、JRクリーニング店があった。
 JR経営のクリーニング店を、実際に見るのは初めてだ。
「これが船岡駅ですか」
 思わず周囲を見回す浦上は、複雑で、奇妙な感慨に見舞われていた。待合室には、下り列車を待つ女子高校生が四人、いるだけだった。
「先輩、黒いコートの証人は、成瀬夫婦と上田駅員で十分ですね」
「今度こそ、最後にしたいな」
「宮本が、成瀬の女房に電話したのは、あれですかね」
 浦上は赤電話を見つけて、指を差した。五日前の、正にこの時間、宮本はここから、京都府下のダイヤル〇七七一六を、回したのだ。
 無人ではないが、小さい駅だった。
 曇り空の下の駅前には、小型タクシーが一台とまっているだけだ。
 真っ直ぐに伸びる大通りがあったが、やはり、人影は、全くといっていいほど見えないのである。
 だが、町には歴史があった。
「この船岡は、京都の船岡山と関係があるんですね」
 浦上が案内書に目をとめて、言った。
「京都というと、例の派出所の巡査が殺害された、あの船岡山か」
「そうです。ここは原田|甲斐《かい》の城下町なのですね。地形が京都の船岡山に似ているところから、伊達政宗が、命名したそうです」
 会話は、それで終わった。
 浦上も谷田も、所在なげにたばこをくゆらした。
 東北本線船岡駅での、残る�作業�は、十四時三十二分発の、普通列車に乗ることだけだ。それまで、ざっと三十分。
 検討とか分析のための会話は、すべて、出尽くしているのである。
 浦上と谷田は、先の見えないいらだちの中で、三十分を過ごした。
 そして、上り列車が手前のホームに入ってきた。
 浦上は、ホームに出てきた上田駅員に会釈をし、谷田をうながして、�十四時三十二分発�に乗った。
 やはり、空いた車内だった。
 畑を二分して走る列車は、四分で終点大河原だった。
 大河原では、二十一分の待ち合わせで、次の上りに乗り継ぐ。この上りは白石行きであり、白石着が十五時十分。
 今度は二十七分待って、再度上りの普通に乗り換えて、焦点の福島へと出るのである。
 大河原から乗り継いだ列車は、前より少し込んでいたけれど、船岡から白石までの車中、特に発見はなかった。
 臨時の季節急行でも走っていれば、話はうまい。しかし、夢みたいな期待が、現出するはずもなかった。
 一方に、先の見えない焦燥があるとはいえ、ばかみたいに鈍行を乗り換えていく�追体験�は退屈だった。
「考えてみれば、宮本は、船岡駅でも、�十四時三十二分乗車�を第三者に目撃させている。公園の池畔に殺人現場をセッティングしたのと、同一の犯罪センスだな」
 と、谷田がつぶやいたのは二度目の終着、白石駅で下車するときだった。
 降りたホームには、電話が見当たらなかった。
 浦上と谷田の目は、公衆電話のみを追いかけた。跨線橋を渡って、改札口に行った。
「カード電話なら、そちらに並んでますよ」
 改札の駅員は待合室の先を指差した。浦上と谷田は、いったん改札口を出た。
 浦上はショルダーバッグから、一眼レフのカメラを取り出した。
 タクシーもずらっと駐車しているし、船岡よりは、ずっと賑やかな駅前である。紅いサルビアの、一杯に咲き乱れるフラワーボックスが、いくつも置かれてあった。
 広場の向こう側は商店街であり、広場の中央に「国定公園 蔵王連峰」と大きく書かれた時計塔が立っている。
 浦上と谷田が電話コーナーの前で足をとめたのは、宮本が横浜のコンビニエンスストア『浜大』へ伝言電話をかけた時間、十五時十五分だった。
「ここの電話機のどこかに、やつの指紋が残っているかもしれませんね」
 浦上はそんな冗談を言いながら電話コーナーを写し、フラワーボックスが並ぶ駅前にカメラを向けた。
 電話機以外は、無差別な撮り方だった。取材中は特に計算しなくとも、後で利用価値の出てくる場合がある。そこで、構わずシャッターを切るのが、習慣になっている。メモ代わりの意味もあった。
「あれ?」
 浦上が奇声を発したのは、谷田がピース・ライトをくわえ、大きい背中を丸めるようにして、火をつけたときだった。
「先輩、あれを見てください!」
 浦上の声は、自分でもそれと分かるほどに上ずっている。
 浦上は両手でカメラを構え、ファインダーをのぞいたままの姿勢で、つづけた。ほとんど叫び声だった。
「宮本は福島へ行ってはいません!」
 浦上のカメラが捉えているのは、カラーの大きい案内板だった。
「畜生! 何でこんなことに気付かなかったんだ! 終盤の大ポカですよ。こんな見落としがあったのでは、王手のかかるわけがない」
「きみ、ついおとといも、東北新幹線に乗っていたのだったな」
 谷田の声も、いらだった。谷田は浦上と並んで案内板の前に立つと、火をつけたばかりのたばこを足元に捨て、靴の先で、思い切り強く踏みつぶしていた。
 浦上と、そして谷田の視線を吸い寄せたのは、案内板の中央に記された、「現在地 JR白石駅」であり、その斜め左下に見える「新幹線 白石蔵王駅」の標示だった。二つの駅を、バス路線が結んでいる。
 できる! さらに二十七分待って、福島まで鈍行で三十七分揺られて行かなくとも、この白石で、東北新幹線に乗り換えることができる!
「白石蔵王ねえ」
 浦上は何度も、吐き捨てるように繰り返した。
 さっき、浦上と谷田を乗せてきた�やまびこ41号�にしてもそうだし、十月五日、六日と浦上が仙台へ取材のときの新幹線も、往復とも白石蔵王にはとまらなかった。白石蔵王は、東北新幹線の中で、もっとも、停車数の少ない駅であった。
 しかも、さっきも経験したばかりだが、それは、福島—仙台、わずか二十五分の間に挟まれた駅なのである。これまでにも、東北取材は何度か経験しているが、走行中、白石蔵王が意識されたことは、一度もなかった。
 それほど目立たない駅だった。
 しかし、だからといって、終盤での緩手の攻撃は許されないし、そんなことは弁解にも何もなりはしない。
「おい、いつまでカメラをのぞいているんだ!」
 谷田は浦上の肩に手をかけた。
 駅を背にして、右側にバスターミナルがあった。赤と白の、ツートンカラーのバスが何台も駐車している。
「そうですね、バスで十分前後。タクシーなら五分ってところでしょうか」
 バスの誘導員は、浦上の質問にこたえて、白石駅—白石蔵王駅間の所要時間を言い、
「次のバスは、十五時二十三分に発車しますよ」
 と、教えてくれた。
 バスターミナルの隅っこに、突っ立ったままでの、ダイヤチェックとなった。
「畜生!」
 浦上はもう一度舌打ちをしていた。舌打ちは自分に向けられたものだった。
 すなわち、ぴったりのルートが、時刻表に示されていたのである。
 タクシーを利用しなくとも間に合う、時間の配分だった。
 もちろん、横浜の『浜大』へも、十分な余裕を持って、伝言電話をかけることができる。
 
  白石着 十五時十分 東北本線普通(上り)
  (『浜大』へ電話=十五時十五分)
  白石駅発 十五時二十三分 宮城交通バス
  白石蔵王駅着 十五時三十一分
  白石蔵王発 十五時四十五分 東北新幹線�あおば218号�
  福島着 十五時五十八分
  福島発 十六時十五分 東北新幹線�やまびこ16号�
  上野着 十七時四十分
 
「福島駅一分乗り換えのトリックは、宮城交通バスってわけか」
 谷田はバスに乗り込むと、空いた車内のあちこちを見回した。
 畑の中を走るバスだった。
『毎朝日報』横浜支局と、『週刊広場』編集部への電話は、白石蔵王駅に着いてから入れた。人気が少なくて、清潔な感じの、駅構内だった。
「分かったな。そういうことだ。一刻も早く原稿をまとめて、オレが帰る前に、デスクへ提出しておいて欲しい」
 と、若い記者に命じる谷田の怒鳴り声を聞き流しながら、浦上は、
「不忍池経由で、遅くとも午後七時までには編集部へ行きます」
 と、編集長に報告していた。
 そして、軽い足取りで、ホームへ上がった。
 二人は隣の福島駅で�あおば�から�やまびこ�へ乗り換えるとき、(宮本がそうしたように)ホームの売店で、かご詰めの二十世紀梨を買った。
 事件発生以来、五日目の収束である。
 浦上伸介と谷田実憲を乗せた�やまびこ16号�は、一分も狂うことなく、定刻十七時四十分に、上野駅22番線ホームへ到着した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%