日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

運命を変えた一球09

时间: 2019-05-09    进入日语论坛
核心提示:間柴茂有 一瞬のひらめきをものにせよ 男なんて不思議なものだ。プロ入団以来11年間もかかって、やっと通算成績33勝(49敗)し
(单词翻译:双击或拖选)
間柴茂有 一瞬のひらめきをものにせよ
 
 男なんて不思議なものだ。プロ入団以来11年間もかかって、やっと通算成績33勝(49敗)しか稼げなかった男なのに、気がついてみたら1年間で15勝(0敗)も勝っている。いったい、この男になにが起きたというのか。間柴茂有投手(比叡山高、日本ハム)をめぐる話である。
 もう少し詳しく伝えてみよう。間柴は昭和45年大洋に入団、52年までに13勝27敗、53年日本ハムに移って3年間で20勝22敗、これでプロ11年間の通算成績は33勝49敗、勝率4割2厘である。
 ところが、間柴は昭和56年、開幕15連勝という日本記録をつくって勝率10割、それまでの開幕13連勝記録保持者、御園生崇男投手(22年、阪神)、堀内恒夫投手(41年、巨人)を抜いた。
 くどいようだが、もう一度書く。なぜ11年間で33勝(49敗)の男が、たった1年間で15勝(0敗)も勝てたのか。私はそこのところをドリルで穴をあけるように間柴に質問した。すると間柴はこんな返事をするのである。
「2年前の8月、近鉄戦でKO負けしたんです。なにが原因でKOされたのか、考えても考えてもわからない。それが昨年の6月の近鉄戦でやっとわかったんですね。1年越しの答案用紙が書けたと体がふるえました」(間柴茂有)
 順を追って説明しよう。
 昭和55年8月2日、平和台球場で近鉄対日本ハム4回戦が行われ、間柴は先発した。細かな得点経過は省略するが、六回表日本ハムの攻撃が終わった時点でスコアは4対2、日本ハムがリードしていた。
「きょうはいただきだ。7勝目は堅い」
 間柴も腹の中でニヤリと笑った。
 六回無死、間柴は四番・指名打者マニエルを歩かせた。五番・栗橋茂左翼手が打席に入ったとき、間柴は考えた。
「内角球はあぶない。逃げるカーブで外角球がいい」
 ところが、その外角球のカーブを左翼線二塁打されて1点。4対3と1点差に追い上げられた。つづく六番・アーノルド二塁手の投ゴロで栗橋は三進、一死三塁の場面となった。外野フライで同点である。打席に七番・梨田昌崇捕手が入った。
「梨田は第1打席二ゴロ、第2打席遊ゴロと落ちるシュートで料理している。こんども低めにシュートを落としておけば間違いない」
 そう判断した間柴は、落ちるシュートを投げたが、これが外角高めに入った。梨田の打球は中犠飛となり、4対4の同点になった。さらに八番・羽田耕一三塁手にも右前安打されたあと、九番・吹石徳一遊撃手と顔を合わせた。
「外角球は流される。思い切って内角速球だ」
 だが、吹石にはその内角速球を左前安打され、間柴は二死一、二塁でKO。打者27人、投球数103球。2人目の高橋直樹投手(現西武)も一番・平野光泰中堅手を四球、二番・永尾泰憲二塁手に左翼線二塁打されたため、間柴は失点6、自責点4で負け投手になった。
 なぜ勝てる試合を逆転負けしたのか。その夜、間柴は考えに考える。とくに逆転された六回裏の試合展開を思い出してみる。
「おれは栗橋、梨田、羽田、吹石の泣きどころを1球ごとに攻めに攻めたはずだ。それがなぜKOされたのか——」
 考えても納得がいかない。球威が落ちたのかとも考えてみる。しかし投球数103球で球威の落ちるはずがない。翌日になってもわからない。シーズンが終わっても、なおわからない。
「あのような実感をカベにぶち当たるというのか」
 間柴はそう思い始めていた。それが1年たってみて、ちゃーんと答案用紙が書けたのである。
 昭和56年6月17日、後楽園球場で日本ハム対近鉄12回戦が行われた。この日こそ間柴茂有投手にとって生涯忘れられない試合となった。
 投球開眼といったらいいのか、投球極意をつかんだといったらいいのか、プロ12年生の間柴が「おれが探していたものはこれだった」と、ぶるぶると体をふるわせて感動するのである。
 間柴は一回表、一番平野を中飛、二番吹石を三ゴロ、三番・ハリス二塁手を二ゴロに料理した。気分をよくする材料はこれだけではない。日本ハムは二回裏二死後、三塁走者・柏原純一一塁手、二塁走者・ソレイタをおき、八番・大宮龍男捕手が中前安打、2対0とリードした。これで間柴は乗りに乗った。
 三回表、八番・有田修三捕手を三ゴロ、九番・藤瀬史朗右翼手を二ゴロ、一番平野を左飛に片づけた。間柴に電流のようなヒラメキが走ったのは、マウンドから一塁側ダグアウトへもどる途中だったそうだ。
「ふっと気がついたら、たったいまの回に誰をアウトにしたのか、全然おぼえていないんです。つまり打者の名前なんか、どうでもよかった。もっと大胆にいえば打者の顔なんか見なくてもいいんです。大宮捕手の出すサイン通りに、大宮のミットめがけて投げている自分に気がついたんですね。相手は打者じゃない。大宮のミットなんだ。そう思った瞬間、これがピッチングの極意じゃないのかと思いまして——」(間柴茂有)
 男が大物になるか、小物のままで終わるかの差なんて、実は紙一枚の差ではないのか。1秒の何分の1という時間でひらめいたものを、自分のものにした男が大物になる。たとえひらめいても、逃がしてしまえば大物になれない。
 間柴は大宮のミットだけを標的に、打者の名前も顔も忘れてピッチングしている自分に気がつき、「これが極意か。これが探していたものか」とひらめいた。そして、そうとわかった以上、四回以後も大宮のミットだけを標的に投げに投げた。
 この心境から誰が左右どちらの打席に立とうとも、カカシだと思えばいい。要するに、相手は大宮のミットだから、本当の敵は打者ではなく自分のコントロールだという話になる。
 気がついたら九回二死後、五番羽田を右飛にとり、4対0で完投シャットアウト勝ちしていた。打者数32人、投球数116球、被安打5、与四球1、見事な内容である。
 さてその夜、間柴はなぜ1年前、近鉄に逆転KO負けしたのか、その理由がわかったと思った。
 前述した通り、昭和55年8月2日、平和台球場で近鉄対日本ハム4回戦が行われ、間柴は先発した。六回表、日ハムの攻撃が終わった時点でスコアは4対2、日本ハムがリードしていた。ところが六回裏、間柴は栗橋、羽田、吹石などに集中安打を打たれ、6対4と逆転されてしまう。
 なぜ六回に集中安打を打たれ逆転されたのか、自分では納得がいかない。この問題が一年越しに頭にこびりついていた。それがアイスクリームが溶けるように解けた。集中安打されたとき、間柴は加藤俊夫捕手(現大洋)のミットだけを標的にしていない。相手は打者であった。
「栗橋は内角が強いから、外角で勝負してみよう」
「吹石は内角ぎりぎりの速球でいけば、つまるのではないか」
 このように打者の泣きどころとの勝負に追われ、加藤のミットはまるで目に入らなかった。そこに落とし穴が待っていたと思う。
 昭和56年、4対0で近鉄に勝った勝ち星が、間柴にとっては“開幕5連勝”目だった。
「そうか、投手にはこういう勝ち方があったのか」
 そう思った間柴の前に、それから10連勝が待ち受け、御園生崇男投手、堀内恒夫投手の開幕13連勝を抜き、開幕15連勝の日本記録をつくった。それも間柴が1秒の何分の1という、一瞬のひらめきを自分の方に引き込んだからだと思う。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%