日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

運命を変えた一球25

时间: 2019-05-09    进入日语论坛
核心提示:淡口憲治 仕事ができねばメシ食えぬ 長島茂雄三塁手(巨人)をめぐる空振り三振・初打席は、あまりにも有名である。 相手はも
(单词翻译:双击或拖选)
淡口憲治 仕事ができねばメシ食えぬ
 
 長島茂雄三塁手(巨人)をめぐる“空振り三振・初打席”は、あまりにも有名である。
 相手はもちろん金田正一投手(当時国鉄)である。だが、一流打者のプロ初打席を調査してみると、意外なほど涙を流しているケースが多い。たとえば、こんな状況だ。
 ▽昭和29年=野村克也捕手(当時南海)空振り三振。
 ▽同34年=江藤慎一左翼手(当時中日)一飛。
 ▽同34年=張本勲右翼手(当時東映)見逃し三振。
 ▽同41年=長池徳二右翼手(阪急)右飛。
 ▽同44年=田淵幸一捕手(当時阪神)空振り三振。
 ▽同45年=谷沢健一一塁手(中日)中前安打。
 ▽同46年=荒川堯三塁手(ヤクルト)空振り三振。
 これは余談だが、長島が金田から“デビュー・4打席4三振”を食ったのは昭和33年4月5日、後楽園球場での巨人対国鉄1回戦である。ちょうど桜の季節だった。しかし長島はこのデビュー・4打席4三振を境にして、桜の花がきらいになったそうだ。
「プロ野球選手が、桜の花のようにあんなに見事に散っては(三振しては)飯が食っていけるか」という話である。
 長島は桜がきらいになったせいか、金田が昭和39年12月、国鉄から巨人に移籍するまでの7年間、長島対金田の名勝負・名場面における通算成績は「打率3割1分3厘、本塁打18本」という見事な記録を残している。
 さて、淡口憲治左翼手(三田学園、巨人)の話を書くのに、なぜ長島の話題を先に持ってきたのか。淡口のプロ初打席は“三振”ではない。ちゃーんとバットをボールに当てている。しかし、その心の底は、桜の花がきらいになった長島と同じように、なんともみじめだった。
 昭和46年7月3日、川崎球場で大洋対巨人15回戦が行われた。先発は坂井勝二投手(大洋)と堀内恒夫投手(巨人)で始まった。細かな得点経過は省略するが、九回終了時点で3対3、同点のまま延長戦に移った。
 新人淡口はダグアウトに座っているが、まだ一度も打席に立っていない。
 ところで延長11回表、巨人の打順は九番・菅原勝矢投手からだ。川上哲治監督はここで代打淡口を指名した。マウンドに立っているのは、平松政次投手だった。
「25人の選手のうち21人出場した試合なんです。だから私に出番がくるかなという予感はしていたんですが、指名された瞬間、どきんとしましてね。いま思うとこれで勝負あったですよ」(淡口憲治)
 淡口はカウント2─2後の5球目、外角をえぐるように沈むシュートを打ち、遊ゴロに終わった。あの長島、野村、張本、田淵たちが初打席で三振しているのに比べれば、平松の“カミソリシュート”にバットを当てただけ、ましではないか。
 だが、そう思うのは第三者である。淡口自身はそうは思わなかった。
「ど真ん中にストレートが入ってきた——一瞬、私はそう判断したんです。だから喜んでとびついた。私の気持ちとしてはゴロで一、二塁間を抜けたか、ライナーで右前安打になるか、そんなストレートに見えましたね。だから打った瞬間、顔は二塁方向に向いているんですよ。ところが、ボールは手もとにきて、ぐっとシュートして沈んだため、バットの先端、それも下側に当たって遊ゴロですよ」(淡口憲治)
 アウトになって戻る途中、自分のバットを拾った淡口は青くなった。バットの根元15センチのあたりから斜めに20センチほど裂け目が走っているのだ。
「平松さんの“カミソリシュート”は、新聞やテレビで知ったんですが、これほどだとは——。裂けたバットを見て、口もきけませんでしたね。そのとき心の中で思ったんです。左打者の私は、これからも平松用に代打として起用されるはずだ。平松を倒さなければ、プロ野球で飯は食ってはいけないと——」(淡口憲治)
 かくて淡口はプロ入り初打席で“打倒平松”の秘策と取り組み始めた。
 昭和50年4月5日、後楽園球場で巨人対大洋1回戦が行われた。開幕日である。
 試合は堀内投手と平松投手の先発で始まった。大洋は前半、堀内を攻めに攻めた。二回二死後、三塁走者に長崎啓二中堅手、一塁走者に伊藤勲捕手をおき、九番平松がカウント1─2後の4球目、内角の速球を左翼席本塁打して3点、四回にも四番・シピン二塁手の左翼席本塁打をふくむ4安打を集中して3点、打者18人で堀内をKOした。
 これに比べて巨人はどうなのか。四回終了時点まで安打は七番・矢沢正捕手の1本だけである。大洋は五回にも2点を入れ、8対0と引き離した。
 さて、巨人は五回一死後、矢沢が左腰に死球、八番・河埜和正遊撃手が四球で一、二塁。打順は九番・谷山高明投手に回ってきた。ここで長島茂雄監督が淡口に声をかけた。
「おい淡口、お前しかいない。平松と勝負してこい」
 淡口はカウント2─2後の5球目、外角低めへえぐるように沈む“カミソリシュート”を左翼席3点本塁打した。
「私は本塁打を69本(昭和57年4月19日現在)打っているんですがね。一番忘れられない本塁打を1本さがし出せといわれたら、この開幕日に平松さんから打った1本ですね。理由は外角シュートを左翼方向に本塁打できたということですね。これが内角の速球を右翼席本塁打したというのなら、とっくに忘れていますよ」(淡口憲治)
「ど真ん中の速球だ——」と思って、早く右腰をひらくと球道は外角低めへそれて逃げ、空振りか、当たってもバットの先端である。だから右腰を早くひらかない。次にバットのしんに当てるため、右足を外角寄りにふみこんでいく。さらに左脇を締め、おっつけるように左翼方向に持っていく。
 順序立てて書けばこうなるのだが、平松のシュートは指先を離れてからホームプレート通過まで0・5秒弱しかない。その間にいま書いたような作業をやらなければ打てない。シュートを待っていてカーブがきたら、どう対応するのかという問題もある。
 長島茂雄三塁手が“ミスタープロ野球”になれたのは、昭和33年4月5日、後楽園球場での巨人対国鉄1回戦、つまり開幕日における新人初打席で金田正一投手から、空振り三振したからだという説がある。私もこの説に納得している。
 淡口もプロ初打席に平松の“カミソリシュート”にいじめられなければ、50年の開幕日に平松を打てたかどうか。
「あの開幕日の本塁打以来、平松さんとは相性よくなりましてねえ。いま平松さん、私の顔見るといやな顔しますよ」(淡口憲治)
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%