日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

運命を変えた一球28

时间: 2019-05-09    进入日语论坛
核心提示:梨田昌崇 人間、誇りさえあれば 本塁打を打ち、ダイヤモンドを走っているとき、男はいったい、なにを考えているのか。小便をち
(单词翻译:双击或拖选)
梨田昌崇 人間、誇りさえあれば
 
 本塁打を打ち、ダイヤモンドを走っているとき、男はいったい、なにを考えているのか。小便をちびりそうな思いをこらえ、体をぶるぶるふるわせながら走るだけなのか。
 そうではない、これで首がつながったと家族を考え、年俸を計算しながら走る男もいる。そして、これから書く梨田昌崇捕手(浜田高、近鉄)は、12年前に他界した父親豊さんを思い出しながら走っていた。
 昭和55年10月8日、西武所沢球場で西武対近鉄12回戦が行われた。球場にやってきた近鉄ナインは、だれかれなしに顔がひきつっている。当然の話である。もし、この試合で西武が勝てば、その瞬間、近鉄は優勝争いから脱落、日本ハムの優勝が決定するのである。
 もう少し前後の事情を説明しよう。その前日の7日、後楽園球場で日本ハム対近鉄13回戦が行われた。ここで日本ハムが勝てば、日本ハムの自力優勝が決まる。ところが試合は6対5で近鉄が勝った。つまり日本ハムの自力優勝は消えたわけだ。
 そのかわり、こんどは近鉄の逆転優勝の見通しが出てきた。8日の対西武12回戦と11日の藤井寺球場での対西武13回戦に連勝すれば、奇跡の逆転優勝である。だが前にも書いたように、対西武2連戦のうち、どちらかで負ければ日本ハムの“他力優勝”が実現する。いってみれば、この試合こそ、近鉄にとっては100万トンの鉄より重い意味を持つ。だからこそ、近鉄ナインの顔はみんなひきつっているのだ。
 さて、試合は松沼弟(西武)と村田辰美投手(近鉄)の先発で始まった。近鉄は二回無死、四番・指名打者マニエルが右前安打、五番・栗橋茂左翼手も中前安打して一、二塁と持ち込んだ。しかし六番・アーノルド二塁手は右飛、七番・羽田耕一三塁手は三振、二死となった。
 ここで八番梨田に打順が回ってきた。カウント1─2後の4球目、梨田は松沼弟の速球を中越え本塁打した。優勝するのかしないのか、100万トンの鉄より重い意味を持つ試合で、梨田は先制3点本塁打したのである。それならなぜ、梨田は12年前に他界した父親豊さんを思い出しながら、ダイヤモンドを走ったのか。
「この日がおやじの命日なんです。その朝、おふくろ(栄子さん)から“お父さんの命日よ”って電話もありましたし、命日だなと思いながら球場に行ったんですよ。二塁ベースを回るとき、風になびく球団旗を見てハッとしたんですが、試合開始してずっと無風状態だったんです。捕手というのは、いつでも風向きに神経をつかってますから、間違いありません。
 ところが、走りながら見ると、風向きがホームからセンターに向かって強風なんです。おそらく私の打席のとき、この風向きに変わったんでしょうね。胸がじーんとしましたねえ。死んだおやじが、命日に、私に本塁打を打たせてくれたんだと——。その晩、風向きのこと、おふくろに電話しました」(梨田昌崇)
 父親豊さんは昭和43年10月8日、肝臓ガンのため浜田市黒川町の国立浜田病院で息を引き取った。中学3年生の梨田は、こらえてもこらえても、声を出しながら泣いた。それから12年の歳月が流れ、その豊さんが13回忌に息子の梨田に本塁打を打たせたという。
 これは余談だが、美男の梨田はバレンタインデーに、毎年200個前後のチョコレートをもらう。また55年12月まで日生球場近くの3LDKのマンションに、栄子さんと一緒に住んでいたが、毎晩“梨田親衛隊”数十人がやってきて大騒ぎする。その果てに壁に落書きするので、弱り果てたマンション管理人が“梨田選手への伝言板”という黒板を玄関においた。
 それでも騒ぎがおさまらない。とうとう梨田は引っ越した。そういう美男・梨田も、命日におやじが本塁打を打たせてくれたと、本気で思う“日本人”なのである。本気で思っているか、いないかは、取材していて梨田の語り口、真心のこもった声で、私にもジーンと伝わってくるのだ。
 近鉄はこの試合を5対1で勝ち、11日の西武13回戦でも10対4で連勝、あの逆転優勝をやってのけた。
 昭和34年6月25日、後楽園球場で巨人対阪神11回戦が行われた。プロ野球46年の歴史をひもといて名勝負・名場面ベスト3に入る天覧試合がこれだ。そして天覧試合ときけば、中年男たちは涙を流すようにしていう。
「あの村山実が投げ、あの長島茂雄がさよならホームランした——」その通りである。
 しかしスコアブックを丹念に指先で追っていくと、巨人は七回裏一死後、一塁走者の坂崎一彦右翼手をおいて、六番・王貞治一塁手が小山正明投手から2点本塁打して、4対4の同点に持ち込んでいる。
 この王の2点同点本塁打があったからこそ、長島茂雄三塁手のサヨナラ本塁打が生まれた。
 だが歴史というか、運命なんて不思議なものだ。“天覧試合”の4文字が出るたびごとに、百%長島茂雄の名前は出てくるが、王貞治の名前はただの一度も出てこない。王だって人間だ。無念の思いがあるだろう。
「オレの2点同点本塁打と、長島さんのサヨナラ本塁打が、もし逆になっていたら——」
 そういう気持ちもきっとあると思う。ここらあたりのめぐり合わせが、持って生まれた星とでもいうのだろうか。
 さて、梨田の話題に移ろう。近鉄球団史を追跡調査していくと、なんと梨田が天覧試合の王、平野光泰中堅手が長島に相当する試合にぶつかる。私には梨田の無念の思いが、痛いほどわかるのだ。
 昭和54年6月26日、大阪球場で南海対近鉄13回戦が行われた。近鉄にとって、この試合はどんな意味を持つのか。
 実はこの試合の始まる時点でマジック1、つまり近鉄はこの試合に勝つか引き分ければ、前期の自力優勝決定なのである。だから大阪球場入りしたとき、近鉄ナインはみんな小便をちびりそうな顔つきをしていた。
 そういう試合で、平野は八回裏二死後、パ・リーグ史上に残る名勝負・名場面といわれ、またパ・リーグ最高の本塁送球をやってのけた。1対1の同点で迎えた八回二死後、南海は二塁走者の定岡智秋遊撃手、一塁走者の藤原満三塁手をおき、二番・新井宏昌左翼手の代打・阪本敏三が、ゴロの中前安打した。
「南海が勝ったあ。近鉄の自力優勝は消えたあ」
 だれもがそう思った。ところが次の瞬間、こんどはだれもが腰を抜かした。平野がゴロを片手捕球すると、ノーバウンドで本塁ストライク送球をし、二塁走者の定岡をアウトにした。かくて試合は1対1の引き分けとなり、近鉄の自力優勝は実現した。だから話がこの南海戦におよぶと、“最高殊勲選手”として平野の名前が登場する。
 それなら近鉄の1点を叩き出した男は誰なのか。
 近鉄は二回一死後、六番・羽田耕一三塁手が左前安打、七番・永尾泰憲二塁手(現阪神)の投ゴロで二進したあと、八番梨田の中前安打で先取点を入れた。この貴重な1点があったからこそ、平野の本塁送球が生きたのである。
 だが歴史はそうは伝えない。天覧試合の名前が出ると長島茂雄が語られるように、近鉄の前期自力優勝が伝えられるとき、かならず平野の「優勝を決めた執念のバックホーム」が語られる。
 そのとき、あの1点は梨田が叩き出したんだという言葉を、私はいまだに聞かない。
「あのバックホームが二回に起き、私の打点が八回に出ていたら、世間の評価はどうなっていたかなあ、なんてよく思いますねえ。でも世間の評価がどうであれ、私はあの試合で1点を叩き出したんだという誇りを持っています」(梨田昌崇)
 しかし言葉の行間というか、はしはしに無念の思いがこめられているのを、私は受けとめるのだ。
 名勝負・名場面の舞台裏には、王貞治や梨田昌崇のような、やり場のない思いがうずまいている。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%