日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

運命を変えた一球32

时间: 2019-05-09    进入日语论坛
核心提示:平野光泰 執念が奇跡を呼ぶ 近鉄の斬り込み隊長平野光泰中堅手(明星高、近鉄)は、昭和52年11月30日、納会の席上で球団からガ
(单词翻译:双击或拖选)
平野光泰 執念が奇跡を呼ぶ
 
 近鉄の“斬り込み隊長”平野光泰中堅手(明星高、近鉄)は、昭和52年11月30日、納会の席上で球団から“ガッツ賞”をもらった。だが、私は平野を取材して思うのである。
「男がガッツ賞をもらう裏側は、なんて悲しいことなんだ」
 昭和52年9月12日、平野の母親シゲ子さん(55歳)が、胃ガンのため亡くなった。平野は明星高1年生の夏、つまり昭和41年8月31日、父親欽也さん(47歳)を肝臓病で亡くしているから、これで両親がいなくなった。当時、平野は28歳である。なのに、少年のように泣きに泣いた。
 翌13日午後1時から大阪・吹田市新芦屋下22番地の平野の自宅で葬儀が行われた。この葬儀に西本幸雄監督、鈴木啓示投手、梨田昌崇捕手などがやってきたのか。一人も姿を現さなかった。実は当日、午後2時から藤井寺球場で近鉄対南海10回戦が行われ、葬儀が始まったころは、ちょうど打撃練習が終わったばかりだから、行きたくても行けないのである。
 平野をめぐる腰を抜かすようなエピソードは、葬儀の真っ最中に起きた。長男であり、当然喪主である平野が突然、いいだしたのである。
「おれ、これから藤井寺球場に行って試合をする——」
 これを聞いて親類が途方にくれた。いいだしたら最後、あとへ引っ込まない平野の性格を知り抜いているからだ。次に和子夫人が泣き出した。
「あなた、きょうはなんの日なの。お母さんの最後のお別れなのよ。それでもあなた、野球に行くというの。親類や球団の方、ご近所の方もお別れにきて下さっているのよ」
 最後は涙声で声にならない。
 しかし平野の試合に賭ける執念というか、いいだしたら誰がなんといおうときかない頑固ぶりというか、本当に母親の葬儀の途中を抜け出し、藤井寺球場へかけつけた。プロ野球46年の歴史を振り返って、母親の葬儀の途中脱出し、試合にかけつけたのはこの平野ひとりしかいない。
 平野は葬儀の始まる前から途中脱出を計画していたのか。それとも葬儀の途中で突然、そういう気持ちになったのか。そこらあたりを私は、平野にしつこく質問した。
「計画的ではありませんでした。突然、いまからなら(試合に)間に合うと思ったら、もうたまらなくなって——というのが本音ですね。親類の者は、なにもいいませんでしたし、女房も途中であきらめたようです」(平野光泰)
 平野がユニホーム姿でダグアウトへ現れたのは八回表である。戦況は2対1、南海がリードしている。
「平野、お前、お母さんの——」
 西本監督はそれっきり絶句したそうだ。
 近鉄は八回一死後、二番・石渡茂遊撃手が遊撃内野安打に出ると、三番・小川亨一塁手のところで、平野が代打に登場した。そして佐々木宏一郎投手から1─2後の4球目、シュートを中前安打した。この1本の中前安打こそ、近鉄球団史上、忘れることのできない「平野の葬儀逆転安打」となった。
 なぜなら、このあと代打・白滝政孝の中前安打、佐々木恭介右翼手の右前安打とつながり、近鉄は4対2と逆転勝ちしたのだから。
「家へ帰ったら、女房がまた泣いていましてね。球団が逆転のこと連絡してくれたんです。その泣き顔見たら、やっぱり行ってよかったと思いましてね」(平野光泰)
 平野は酒を飲むと自慢しだす。
「おれの太ももの太さは、あの大関貴ノ花の太ももと同じ太さなんだ」
 そういう男が女房の泣き顔を見て、じーんと胸を熱くする。何度も言うが、プロ野球は反射神経の天才がやっているのではない。人間がやっているのである。
 こうして平野は納会の席上“ガッツ賞”をもらっている。この平野の執念みたいなものが、2年後の昭和54年6月26日、大阪球場で行われた南海対近鉄13回戦の八回裏二死後、「パ・リーグ史上、もっとも歴史的な本塁送球」となって現れる。
「あの試合でしみじみ悟りましたねえ。勝負を決めるのは運もある、技術もある。だけど一番大切なのは勝とう、勝ちたいという執念。執念以外にないんだと」(平野光泰)
 平野が勝負で一番大切なのは執念だと悟ったのは、昭和54年6月26日、大阪球場で行われた南海対近鉄13回戦、つまり近鉄にとっては前期最終戦である。この試合が近鉄にとって100万トンの鉄のかたまりより重い意味を持つわけは、次の資料を見てもらえばわかる。
 この試合に入る前の時点で、近鉄は「試合数64、39勝19敗6分け、勝率6割7分2厘」で首位。2位は阪急で「試合数62、38勝20敗4分け、勝率6割5分5厘」でゲーム差1。もっとくだいていえば、近鉄のマジック「1」。要するにこの南海戦に勝つか引き分けるかすればマジック「1」が消え近鉄の前期自力優勝が決まるという話である。
 だから、平野も小川亨一塁手も栗橋茂左翼手も、みんな小便をちびりそうな思いで大阪球場にやってきた。試合は佐々木宏一郎投手(南海)と村田辰美投手(近鉄)の先発で始まった。先取点をとったのは近鉄である。二回二死後、二塁走者に羽田耕一三塁手をおき、八番・梨田昌崇捕手が中前安打して1点を入れた。
 だが南海も自分の本拠地球場で、しかも目の前で西本幸雄監督の“胴上げ”は見たくない。四回二死後、三塁走者に藤原満三塁手をおき、四番・指名打者の王天上が中前安打、1対1の同点に持ち込んだ。
 こうして場面は運命の八回裏、南海の攻撃に移った。七番・久保寺雄二中堅手が三ゴロ、八番・定岡智秋遊撃手が右前安打、九番・黒田正宏捕手が一飛で二死となった。しかし一番藤原が右前安打して一、二塁。ここで広瀬叔功監督は二番・新井宏昌左翼手の代打に阪本敏三を送った。
 ここから、パ・リーグ史上に残る名場面・名バックホームの幕開けである。
「阪本さんが打席に入ったとき、まず長打はないと判断しました。それに二死ですから3メートルほど浅い守備位置をとりました」(平野光泰)
 カウント2─2後の5球目、阪本は中前安打した。打球は3メートルほど前進守備をとった平野の正面へゴロで転がった。1対1の同点だから、二塁走者の定岡を本塁でアウトにすれば引き分け、そして自力優勝という段取りになる。
「ゴロが二遊間を抜けたと思った瞬間、体中が火のように熱くなりましてねえ。アウトにしろ、アウトにしろ、この執念だけですよ。3メートルほど前進守備していたのも助かりました。両手捕球なんかやっている余裕ありませんよ。ゴロを片手捕球すると、これでもかーというバックホームでしたね」(平野光泰)
 魂が乗り移った本塁送球とは、このことを指すのか。平野の指先を離れた送球は、地面をなめるように伸びて梨田のミットにノーバウンドでとどいた。
「ど真ん中のストライクというより、胸のあたりでちょっと高かったかな。タイミングは間一髪ではなく、間のあるアウトでしたね」(梨田昌崇)
 主審・久喜勲のアウトの判定を見たとき、平野は全身がしびれた。
「梨田と、あのバックホームでよく話し合うんですが、最後はいつもひとこと“あの送球でよかったなあ”で終わるんです。真夜中に目がさめて、よくあの場面を思い出しますよ。もし1メートル左か右にズレていたらと思うとゾッとしますね」(平野光泰)
 試合は1対1の同点で引き分け、ここに近鉄の前期優勝は決まった。“胴上げ”された西本監督は、ロッカールームにもどると、一人ひとりと握手をした。だが平野の顔を見ると握手をしなかった。そのかわり「ありがとう」といって両手で平野の右肩をさすったそうだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%