日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

運命を変えた一球45

时间: 2019-05-09    进入日语论坛
核心提示:簑田浩二 野球の奥行きの深さを知れ 簑田浩二右翼手(大竹高、阪急)は取材の途中、こんな話をしだすのである。「右翼手として
(单词翻译:双击或拖选)
簑田浩二 野球の奥行きの深さを知れ
 
 簑田浩二右翼手(大竹高、阪急)は取材の途中、こんな話をしだすのである。
「右翼手として一番恥ずかしいプレーは、なんだと思いますか。落球もありますよ。トンネルもありますよ。突っ込みすぎて打球を後逸する場合もある。しかし一番恥ずかしいのは、クッションボールをとりそこなって長打にしてしまうプレーなんです。あれは判断のミス、反射神経のミス、全部が重複しますからねえ。クッションボールを誤って、打球の後追いするぐらい、みじめな気持ちはありませんね。自分で自分が本当にいやになる瞬間ですよ」
 人間の運命なんてつらいものだ。右翼手が一番やってはいけないプレーを、簑田はやってしまったのだ。それもただの試合ではない。球団が運命を賭けた、プレーオフ第5戦にである。
 昭和52年10月9日、西宮球場で阪急対ロッテのプレーオフ第1戦が行われ、18対1で阪急が勝った。第2戦は3対0でロッテの勝ち、第3戦は3対1でロッテの連勝。これでロッテの2勝1敗である。
 だが、第4戦は4対2で阪急が勝って2勝2敗。運命の第5戦は10月15日、仙台・宮城球場で行われた。先発は三井雅晴投手(ロッテ)と足立光宏投手(阪急)である。
 この時点の簑田はプロ2年生。右翼のレギュラーはウィリアムスだった。たとえば簑田の52年度における公式記録は「試合数86、打数74、安打20、打率2割7分0厘、盗塁7、本塁打1」しかない。
 その簑田がなぜ、運命を賭ける第5戦に七番打者・右翼手として先発したのか。理由は簡単である。ウィリアムス右翼手が右大腿部を痛めていたからだ。
 さて一回裏一死後、ロッテは二番・飯佳寛遊撃手が左打席に入った。カウント2─2後の5球目、飯は内角ぎりぎりのストレートを引っぱった。打球はゴロになり、一塁線と加藤英司一塁手(現近鉄)の間を抜けた。それからファウルグラウンドをころがり、フェンスに当たった。
「宮城球場の右翼は何度も守ってますからね。打球のスピード、フェンスに当たる位置など計算しながら走り、クッションボールにそなえたんです。その計算が外れて、打球は私の方にはね返らず、外野フェンスにそってどんどんころがって行くんです。私はその後追いですよ。実際は4秒か5秒の後追いなんでしょうけれど、何十秒という実感だったなあ。あれから5年たってますが、いまでも夢に見ますよ」(簑田浩二)
 飯は足に自信がある。簑田が背番号「24」(現在は1番)を本塁方向に見せながら後追いするのを見て走りに走った。一塁から二塁へ、二塁から三塁へ、そして2万人の観客があっと気がついたとき、飯は本塁へ突っ走った。
 簑田も死にもの狂いである。やっとボールをつかむとマルカーノ二塁手へ送球。マルカーノも中沢伸二捕手へ好送球した。飯もまたヘッドスライディングしたが、主審・岡田豊は「アウト」を宣告した。
 阪急は九回表、5安打を集中して大量4点を入れ、7対0で勝ち、プレーオフに優勝した。
 ところが、優勝にわきかえる三塁側ダグアウトの中で、プロ2年生簑田はプロ19年生足立の前へおずおずと出て行った。
「足立さん、一回はすみませんでした」
 すると足立はこういう返事をしたそうだ。
「お前のプレーを見て思ったよ。決勝戦だから、みんな硬くなっているのかなあ。そうだとしたら、おれが落ち着かなければ勝てないと考えたよ。おれがシャットアウト勝ちできたのも、お前のおかげだよ」
 野球は技術者がやっているのではない。人間がやっているというのは、ここらあたりなのである。
「あのチョンボも忘れられないけれど、あの足立さんの言葉も忘れられないなあ。チョンボされてもどなるだけが芸じゃないんですよ」(簑田浩二)
 さて、簑田はこの日から11日後の日本シリーズ第4戦で、5万人の観客が腰を抜かすような走塁をやってのけ、レギュラーの座をつかむ。
 簑田は日本シリーズの流れを変えるような、ものすごいプレーをやってのけた。上田利治監督は簑田の顔にキスするほど抱きしめ、そのプレーをほめ上げたろうか。とんでもない。その晩、上田監督は簑田を正座させ、じゅんじゅんと説教するのである。だから当時の阪急は“日本一”であった。
 昭和52年10月26日、後楽園球場で巨人対阪急の日本シリーズ第4戦が行われた。第1戦は7対2、第2戦は3対0で阪急が連勝、第3戦は5対2で巨人が勝ち、阪急の2勝1敗で迎えた第4戦である。
 もし、この第4戦に阪急が勝てば、阪急の3勝1敗となり、優勝は80%以上決まったと考えていい。逆に巨人が勝てば2勝2敗となり、立場は五分となる。第4戦こそ日本シリーズの流れを決めるポイントだった。
 先発は堀内恒夫投手(巨人)と稲葉光雄投手(阪急)で始まった。細かな得点経過は省略するが、八回裏巨人の攻撃が終わった時点でスコアは2対1、巨人がリードしていた。
 さて九回表、阪急の攻撃が始まった。四番・島谷金二三塁手が二ゴロ、五番・マルカーノ二塁手が投ゴロ、二死となった。
「これで決まった。第4戦は巨人が勝った」——だれもがそう思った。すると二死後、六番・ウィリアムス右翼手の代打・藤井栄治が左打席に入り、粘りに粘って浅野啓司投手から四球で歩いた。上田監督は藤井の代走簑田を送り出し、さらに七番・中沢伸二捕手の代打・高井保弘を指名した。代走簑田、代打高井が登場した瞬間から、舞台は変転に変転を重ねていくのである。
 簑田は高井の2球目に二盗した。吉田孝司捕手が死にもの狂いの二塁送球をしたが、簑田のスライディングした足が一瞬、早かった。静かに水があふれていくように、観客4万2433人の胸は締めつけられた。高井に安打が出れば同点だからだ。
 カウント2─2後の5球目、浅野は内角高めのストレートを投げた。それを高井は痛打した。打球はライナーでとび、ワンバウンドで二宮至左翼手が捕球した。
 打球のスピード、ワンバウンドで二宮が捕球している状況を考えると、簑田の本塁突入は無理かと思われた。
「でも、最初から突っ込むつもりでスタートしましたね。三塁コーチャーの石井晶さん(現ヤクルト)も、走れの指示でしたしね」(簑田浩二)
 しかし現実問題としては、二宮が捕球するのと簑田が三塁ベースに接触するのと、どちらが先かほとんどわからない状態だった。それでも簑田は風のように、走りに走った。
 二宮─高田繁三塁手の本塁送球は70センチほど、一塁ベース寄りにそれた。簑田は下半身を三塁側ダグアウト寄りに倒し、回り込むように左手でホームプレートをなぜた。上から押さえ込むようにタッチする吉田と、ホームプレートを左手ではくようにタッチする簑田。主審・岡田哲男は「セーフ」の判定である。阪急は2対2の同点にしたあと、八番・大橋穣遊撃手の中前安打、九番・山田久志投手の右中間二塁打などで5対2と逆転、対戦成績を3勝1敗とした。そして第5戦も6対3で勝って、阪急は優勝した。
 代打高井の左前安打も見事だが、その前に二盗をやってのけ、さらに二宮の本塁送球をくぐるようにホームインした簑田の足こそ、この試合の“最高殊勲選手”といっていい。
「ところがその晩、上田監督の部屋によばれて説教されましてね。監督のいい分はこうなんです。高井は2ストライク後のストライクゾーンにきたストレートを打っているんだ。だから、二塁走者のお前は問題の5球目が、ストライクゾーンへすーっと入って行くのを見たら、ミートする以前にスタートを切っていなければだめだというんです。そういえば、あのとき私は高井さんが打ったあとスタートしてましたから」(簑田浩二)
 簑田は第4戦の実質的な“最高殊勲選手”になっていながら、上田監督に説教された。だが、このために彼は知ったのである。野球の奥行きの深さと、レギュラーになる道のはるかなることを——。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(3)
30%
踩一下
(7)
70%