日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

芭蕉 その人生と芸術29

时间: 2019-05-21    进入日语论坛
核心提示:江戸の新草庵で乞食同然の身の上をみずから肯定 芭蕉が、東海道の各地の門人と俳席を持ちながら、ゆっくりと旅を続けて、江戸へ
(单词翻译:双击或拖选)
 江戸の新草庵で
 
乞食同然の身の上をみずから肯定
 芭蕉が、東海道の各地の門人と俳席を持ちながら、ゆっくりと旅を続けて、江戸へ戻ったのは元禄四年(一六九一)十月二十九日のことである。芭蕉庵はまだできていなかったから、「いまだ居所不定」(十一月十三日付け曲水宛て書簡)であった。しかしそれは、芭蕉としては覚悟の上のことである。毎日のように訪ねて来る旧友・門人たちに、芭蕉は次の一句を示した。
 
よの中、定《さだめ》がたくて、此《この》むとせ、七とせがほどは、旅寝がちに侍れ共、多病くるしむにたえ、とし比《ごろ》ちなみ置《おき》ける旧友・門人の情わすれがたきまゝに、重《かさね》てむさし野にかへりし比《ころ》、ひと日々|草扉《さうひ》を音づれ侍るにこたへたる一句、
ともかくもならでや雪のかれお花 ばせを
 
(『雪の尾花』)
 
 やがて橘町(「浜町にて越前殿上り屋敷跡新地」)の彦右衛門方の借家に入り、元禄五年の正月を迎えることとなった。深川より少し市中に近い所に住居を定めたのを、世間の人は「不審」がった。芭蕉は「常人の目の付《つけ》所、おかしく、浅ましく候」(五月七日付け去来宛て書簡)と書いている。
 
栖去之《せいきよの》弁           ばせを
こゝかしこうかれありきて、橘《たちばな》町といふところに冬ごもりして、陸(睦《む》)月・きさらぎになりぬ。風雅もよしや是までにして、口をとぢんとすれば、風情胸中をさそひて、物のちらめくや、風雅の魔神なるべし。なを放下《はうか》して栖《すみか》を去《さり》、腰にたゞ百銭をたくはへて、柱(〓《しゆ》)杖一鉢《ぢやういつぱつ》に命を結ぶ。なし得たり、風情|終《つひ》に菰《こも》をかぶらんとは。
 
(『芭蕉庵小文庫』)
 
 人の喜捨《きしや》によって毎日を送る生活は、乞食の境涯である。風雅に身を献じ、生活を芸術に捧げた結果、現実生活に於いて乞食同然の身の上になったことを、芭蕉は「なし得たり」とみずから肯定しようとしている。五十歳にもなろうというのに、「いまだ居所不定」と書かねばならない現実生活は、痩せて不毛である。しかし、そうしなければ真の文学は得られないのだ。
 江戸の俳壇には、点取《てんとり》俳諧が充満していた。「此地点取俳諧、家々町々に満〓《みちみち》〓、点者どもいそがしがる躰に聞え候。其|風躰《ふうてい》は御察し可被成《なさるべく》候《さふらふ》」(同年二月十八日付け珍碩宛て書簡)であり、「屋敷町、裏屋、背戸屋、辻番、寺かたまで、点取はやり候」(五月七日付け去来宛て書簡)であり、「点取ニ昼夜を尽し、勝負をあらそひ、道を見ずして、走り廻るもの」(同日付け曲水宛て書簡)が大半であった。そのまっただ中で「栖去之弁《せいきよのべん》」は書かれている。芭蕉だって小遣い稼ぎをしようとすれば、容易なことである。だが、あえてそれを峻拒《しゆんきよ》するところに、芭蕉の真面目がある。そこに芭蕉の文学の土台がある。またそれ故に芭蕉の声望が高かったのでもある。この年の一月中に刊行された他門の俳諧撰集が、次のように芭蕉の発句を乞い受けていることは、芭蕉の声望が俳壇に於いていかに高かったかを示すものである。
 麻野|幸賢《ゆきたか》(談林、西鶴一派)編『河内|羽二重《はぶたえ》』に発句一、和気遠舟《わけえんしゆう》(談林、宗因門、西鶴一派)編『すがた哉』に発句一、双吟堂春色(談林、惟中・西鶴一派)編『移〓抄《わたまししよう》』に発句一、青木|鷺水《ろすい》(立圃《りゆうほ》門・団水《だんすい》系)編『春の物』に発句一。
 
芭蕉も移植されて新草庵にぎわう
 五月中旬に、ようやく、芭蕉庵がまた元の地の近くに成った。部屋数三間ほどの草庵であるが、南に向かい、池に臨《のぞ》み、竹を植え、樹に囲まれ、五本の芭蕉を移植して、遠く富士山を眺め得た。杉風《さんぷう》・濁子・枳風《きふう》・李下その他の人々の出資であった。
 秋八月、芭蕉は「芭蕉を移す詞《ことば》」を書き、その末尾に、
 
名月のよそほひにとて、先《まづ》ばせをを移す。其葉七尺あまり、或《あるひ》は半《なかば》吹|折《をれ》て鳳鳥《ほうてう》の尾をいたましめ、青扇《せいせん》破《やぶれ》て風を悲しむ。適々《たまたま》花さけども、はなやかならず。茎《くき》太けれども、おのに当らず。彼《かの》、山中|不材類木《ふざいのるゐぼく》にたぐへて、其|性《さが》尊し。僧|懐素《くわいそ》はこれに筆をはしらしめ、張横渠《ちやうわうきよ》は新葉をみて修学の力とせしとなり。予、其二つをとらず。唯このかげに遊て、風雨に破れ安きを愛するのみ。
 
(「真蹟三日月日記」)
 
と書く。中国|唐《とう》代の書家の懐素は芭蕉の葉を紙の代用として手習いをし、同じく中国|宋《そう》代の張横渠は、芭蕉の葉が次々と新葉を出すのを見て、そのように新徳を養い、新知を得ようと、心に期した。だが、と芭蕉はいう、自分はその二人のように、芭蕉を実用の具としては見ない、ただその葉かげに遊んで、その葉が裂けやすく、風雨に破れがちな風情を愛するのみだ、と。芸術本位の生活態度は、ここにも一貫しているといえよう。
 右の文を収録する『三日月日記』は、八月三日の三日月の夜から、十五日の満月の夜までの知友・門人の句を集めたもので、この間、芭蕉庵を訪れた人々は三十余名に及ぶ。芭蕉自身の句は、次の二句である。
 
三日月の地は朧なり蕎麦《そ ば》畠《ばたけ》
名月や門に指しくる潮頭《しほがしら》
 
 なお八月九日には、彦根藩士で江戸在勤中の森川|許六《きよりく》が入門し、翌年五月江戸を去るまでの間、極めて熱心に芭蕉の指導を仰いだ。許六は狩野《かのう》派の画に練達であったので、芭蕉は許六に俳諧の指導をするかたわら、許六から画を習った。
 また九月上旬には、膳所《ぜぜ》の洒堂《しやどう》(珍碩《ちんせき》)が、上府して芭蕉庵に滞在することとなった。芭蕉が湖南滞在中に指導を受けたのだが、さらに教示を得ようとして江戸に来たものである。酒堂は翌年一月下旬まで芭蕉庵の客となって、芭蕉に師事するとともに、江戸の蕉門の人々と俳交を深め、『深川』を編んだ(翌元禄六年二月刊行)。
 
多くの門人にかこまれて新風を促進
 許六・洒堂ばかりではない。曲水も折りから上府して来たし、江戸の知友・門人たちも芭蕉を放っては置かない。九月から年末までの間に、今日わかる連句会だけでも十一回に及ぶ。「さても人にまぎらされ、こゝろ隙《ひま》無二御座一候」(十二月三日付け意専宛て書簡)と書かざるを得ないほどの状態である。十二月三日付け許六宛ての書簡によると、許六が芭蕉庵訪問を申し入れたのに対し、八日から十七日までの十日間の中で、在宅が確実なのは十三日だけだと返事している。多忙の状を察すべきである。
 多忙ではあったが、しかし芭蕉を理解する熱心な門人に取り巻かれることは、一面、芭蕉にとっても俳諧の上での工夫を進める結果を招来した。芭蕉が元禄三、四年の頃から「重み」を嫌って新しい作風に転じつつあったことは前述した。その後の俳風も大局的に見れば、その延長の上にあるといってよい。
 
塩鯛《しほだひ》の歯ぐきも寒し魚《うを》の店《たな》   芭蕉
 
(『薦獅子』)
 
について、其角は「魚の店」とあるところは、普通なら「衰零《すいれい》の形にたとへなして」「老の果《はて》」とか「年のくれ」とか置くところだが、それを「魚の店」と即物的に詠んだところが素晴らしいと感心し、これによって「活語の妙をしれり。其幽深玄遠に達せる所、余はなぞらへてしるべし」(『句兄弟』)と激賞している。「老の果《はて》」とか「年のくれ」では、其角のいう通り、浅い観念句になってしまう。芭蕉は元禄三、四年以来そのような薄っ平い観念的詠みぶりを「重み」として排斥している。「魚の店」によってこの句は俳諧性を得、具象的・日常的・即物的で、しかもそこに一脈作者の心境の気分象徴がある。
 支考は、その点を次のようにいう。
 
(前略)今いふ其角《きかく》も我輩《わがはい》も、たとへ塩鯛の歯ぐきを案ずるとも、魚の棚は行|過《すぎ》て、塩鯛のさびに木具の香をよせ、梅の花の風情をむすびて、甚深微妙の嫁入《よめいり》をたくむべし。祖翁は、其日、其時に、神々の荒《くわう》の吹《ふき》つくして、|さゞゐ《ママ》も見えず、干《ひ》あがりたる魚の棚のさびしさをいへり。誠に其比の作者達の手づまに金玉をならす中より、童部《わらはべ》もすべき魚の棚をいひて、夏炉冬扇《かろとうせん》のさびをたのしめるは、優游自然《いういうじねん》の道人《だうじん》にして、一道|建立《こんりう》の元祖ならざらんや。
 
(『十論為弁抄』)
 
 支考の文には一種の癖があって、言葉通りには従いがたいとしても、初心者は塩鯛の歯ぐきの寒さをさびとして捉え、これに「木具の香」とか「梅の花」を対さしめて、「甚深微妙の嫁入をたくむ」ことが多い。つまり、ただ「魚の棚」というだけでは物足らないと考えて、風流ぶった趣向をこらしたり、意味ありげにいおうとする。それを子供でも詠む「魚の店」と末句を結んだところが「たとい十知の上手とても及ばぬ所」だと支考はいう。
 芭蕉自身も、其角の「声かれて猿の歯白し峯の月」の句について、その句は其角らしい句だが、といって、「塩鯛の歯ぐきは、我《わが》老吟也。下を「魚の店」と、たゞ云《いひ》たるも、自句也」(『三冊子』)と述べている。其角のように趣向を構えないところが自分らしいところなのだ、というのである。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%