日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

小説日本芸譚2-2

时间: 2019-05-22    进入日语论坛
核心提示:   2 主上の前で七番を演じた世阿弥は、精一杯の技《わざ》で舞った。自信に彼は陶酔した。六年前には彼は「花伝書《かでん
(单词翻译:双击或拖选)
    2
 
 主上の前で七番を演じた世阿弥は、精一杯の技《わざ》で舞った。自信に彼は陶酔した。六年前には彼は「花伝書《かでんしよ》」を書いている。父の観阿弥の芸術を筆に書き止めたものだが、二十二歳で父に死別した彼は、その後の十六年間の己れの芸の体験を理論として織り込んでいる。それから謡曲も随分書いてきた。文章をつくることが愉しく、興奮が抑え切れなかった。古今の物語から取材して、己れの世界をつくり上げた。幻影が涯《はて》しなく心に湧《わ》いてきた。どの幻像もみな彼自身が主役であった。彼の作劇は他人のためではなく、その中で絶えず己れが動いていなければならなかった。
 理論と作品の活動が、彼の演技を強い支えにした。もはや、揺ぎの無いものに思えた。逆にいえば、彼の芸術は演技が主人であって、作品も理論もそれに従属したものであったろう。しかし、演技の背骨は、それで一層強靱《きようじん》なものとなった。充足した自信は、もっと彼を上へ駆り立てていた。
 子の元雅《もとまさ》も、彼の眼からみて期待がもてた。観世一座も将軍の庇護の下に、今では他の座を圧して絶対である。環境の幸福が彼を包んでいた。芸はそれを踏まえて、磨きに精出したが、芸術家の幸福は、その頂上と谷底にあることを間もなく彼は知らねばならなかった。
 十五日の夜もそうであったが、二十二日の道阿弥の演能を見物していた義満の様子は、ひどく疲れた顔色であった。身体の動かしようが、いかにも大儀そうに見えた。まだ五十一歳だが、急に老けて眺められた。
 よほど疲労しているな、と世阿弥は思った。主上が十五、六日も滞在なされているので、その気苦労の故《せい》かとも思えたが、それから一カ月も経つと義満が患いついたことを彼は聞いた。
 義満の病勢は、五月に入るとひどく悪くなったが、不思議に五日の朝になって持ち直した。が、その小康は一日だけのことで、その夜半からまた重態となり、危篤をつづけて、あくる日の六日の夜、息を引き取った。
 世阿弥は、義満が三月二十二日の晩に気色がひどく勝《すぐ》れないのを見たときから、かなりな不安を感じていた。絶頂の芸術家には絶えずつき纏《まと》う水のような危惧《きぐ》とは別な、ひどく現実的な不安である。そのことは、四十日も経たぬうちに起った義満の死で、案外に早く来た。
 義満は芸の鑑賞家としては、一流であった。温かい理解者でもあるが、きびしい批評家でもあった。芸の上では依怙贔屓《えこひいき》が無かった。世間の人は、義満が世阿弥を愛したのは、若い時の男色の関係の名残りであろうと云っている。事実はあったが、その評価には歪《ゆが》みがあった。世阿弥が十六のときの夏の日、四条東洞院《ひがしのとういん》の桟敷で、義満に連れられて祇園《ぎおん》祭を見物したことがある。そのとき、同席していた内大臣押小路公忠《おしこうじきんただ》の自分に向けた憎さげな眼つきを忘れることが出来ない。嫉妬《しつと》とも憎悪とも云いようのない眼つきである。内大臣は後日、諸人に、将軍家が、乞食《ほがい》者《もの》を寵愛なされるのは、如何《いかが》なものであろう、と顔を顰《しか》めて吹聴《ふいちよう》して廻った。
 そのような評判は、三十数年の間、世阿弥の芸に好奇に色づけされてきたものであった。しかし世阿弥の眼から見れば、義満は、芸のことには贅沢《ぜいたく》に眼の肥えた、おそろしい人であった。他人が考えているような甘い人ではない。この人の前で舞っていると、その視線が怕《こわ》くなって、かすかな怯《おび》えを覚えることさえあった。
 後年、金春禅竹《こんぱるぜんちく》の書いた「花をかざし玉をみがく風流《ふりゆう》に至りては、鹿苑院《ろくおんいん》殿(義満)の御代より殊に盛りにして、和州江州《ごうしゆう》の芸人、あまねく御覧じ別ち、強俗を斥《しりぞ》け、幽玄をば請じ、諸家の名匠善悪の御批判、分明仰せ出されしより、道の筋目品々位々を弁《わきま》え、芸道に於《おい》ては更に私なきものなり」という文句を持ち出すまでもない。義満は、申楽興隆の開発者であり、厳しい審判者でもあった。
 芸術家にとっては、己れの芸術の一番の理解者や、保護者を失うことは、時には一種の自己喪失でさえある。失望というような生やさしいものではない。宙に置かれたような虚脱感に陥るのだ。まして義満は当代の権力者ではなかったか。
 考えてみれば、世阿弥は、はじめから仕合せな身分のなかで成長した。彼は少年時代から義満の傍《かたわら》にあった。父の観阿弥がしたような世間の苦労が無い。さまざまな堂上人《とうしようびと》や武家が彼の芸の鑑賞者であった。彼らの喝采《かつさい》をきき、匂うような貴族の空気を吸って舞って来た。
 ——義満の死は、俄《にわ》かに世阿弥を眩《まぶ》しいばかりのその舞台から追い落した。
 将軍はすでに義持であった。将軍といっても、父の義満が生きている間は、己れの思うような振舞は出来なかった。とかくの遠慮があったが、父子の間は、傍《はた》の眼から見ても、面白くなく見えた。
 人々は、それを蔭《かげ》で、このように噂《うわさ》した。義満は、長子の義持よりも次子の義嗣を可愛がっている。義嗣は、父に愛せられるだけの豊かな天分をその性格に持っていた。そのため兄弟の間の不仲なことはもとよりであるが、自分に冷たい父を義持が恨んでいる、というのである。
 そのせいか、世阿弥は、日ごろからこの義持が気鬱な存在であった。何となく彼から敵意を感じ取っていた。義満の寵愛をうけているから、彼の憎しみをうけているに違いないという意識は、単に気を廻した思い過しだけではなさそうだった。
 その証拠に、義持は一度も彼に笑顔を見せたことが無い。こちらから丁寧に挨拶しても、眼をあらぬところに遣《や》って、傲慢《ごうまん》に口を閉じて知らぬ顔をしている。そのくせ、どこかで世阿弥の横顔をじっと睨《にら》んでいるのだ。取りつきにくい男ではない。他の者には愛想がよく、平気で談笑するのである。
 その義持が、義満の臨終の瞬間から将軍としての権力を握った。気の重い話だけで済むことではなかった。世阿弥は保護者を喪《うしな》ったばかりではない。この新しい敵を迎えねばならなかった。
 気づくと、応永十五年春の北山での主上の前に演じた申楽能は、世阿弥の生涯で一番の頂点であった。その時は、当人は一向に分らなくとも、あとで下り坂を駆け下りたときに、はじめて、そう知るのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%