日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

小説日本芸譚2-6

时间: 2019-05-22    进入日语论坛
核心提示:   6 世阿弥は元雅の才能を愛していた。彼が己れの芸道を伝えようと図ったのは、たしかにこの元雅一人であった。彼が綴って
(单词翻译:双击或拖选)
    6
 
 世阿弥は元雅の才能を愛していた。彼が己れの芸道を伝えようと図ったのは、たしかにこの元雅一人であった。彼が綴ってきたさまざまな書きものは、元雅のためにのこしてやる目的であった。それにはいささかの間違いもない。
 然し、と世阿弥は、ここで疑わしげな眼を上げた。おれは全部を元雅に伝えるつもりだったろうか。どうもそうではない気がする。どこかに一点だけ匿《かく》して置きたい気持が始終うごいていたようだった。すべてを与えることに自分は臆病だったようである。何もかも放出することは、結局は自分が空《から》になることであった。己れ自身が消失することが恐ろしかった。何か一つだけ隠匿して死ぬまで持ちつづけて置きたかった。それが無ければ、とても生きてゆく気力は無いように思われた。子の愛とか情とかとは離れたものである。芸は、本能的にもっと吝嗇《りんしよく》なものではないか。——
 元雅の死は、随分と世阿弥を悲嘆させた。そのため彼は「夢跡一帋《いつし》」の一文を草したほどであった。だが、その中で「善春(元雅)、又祖父にもこえたる堪能《かんのう》と見えしほどに、ともに云うべくして、いわざるは、人をうしのう、という本文にまかせて、道の秘伝奥儀、ことごとく伝えつる数々、一炊の夢となりて」と書いた一句に、世阿弥は自身で懐疑をもった。悉《ことごと》く伝えたと考えていたのは、実は表面の観念であった。その底に張っている氷のような拒否の自我は、消しようも無かった。
 それだから、まして音阿弥が将軍義教にせがんで、世阿弥の「口伝」を借覧したいと云わせて来たときには、世阿弥は昂然《こうぜん》と断わった。「口伝」とは何か。この神秘めいた秘伝は、芸術の荘重な惜しみではないか。
 元雅の死によって、観世座四代の座頭《ざがしら》は義教の指図で待ち構えていたように音阿弥が嗣いだ。
 永享《えいきよう》六年五月、世阿弥は将軍から佐渡遠島の命をうけた。理由はさだかでない。世阿弥が義教の命をきかず、音阿弥に口伝書を見せなかったことが挙げられているが、すでに義教の憎悪をうけていることだけで、理由は足りた。
 
「七十以後口伝」を去年に書いた世阿弥は、七十二歳の瘠《や》せた身体を提げて、五月四日都から佐渡に旅立った。
 琵琶《びわ》湖を舟でよぎり北近江に着き、陸路を小浜《おばま》についた。この土地は、いつぞや彼が来たことのある所だが、今は老耄《ろうもう》の身なので記憶も定かでなかった。入江は見事な屈折をつくってその涯《はて》に雲が湧いている。彼はここで風待ちのため二、三日とどまった。夜の海上では美しい月を見ることが出来た。
 風がしずまったので、舟は沖に出た。行くては茫乎《ぼうこ》として涯が知れない。世阿弥は、小さく縮んだ身体を伸ばして、船頭に、佐渡まではどの位あるか、ときいた。船頭が答えるには、遥々《ようよう》の船路だと云う。北海はひろがり、雲を洗って一島も無い。東の方は時雨《し ぐ》れているらしく、濁った雲の端に加賀の白山《はくさん》が見えた。
 世阿弥をのせた舟は能登の珠洲《すず》の岬《みさき》を廻った。海上で昼と夜がいくつも過ぎた。その月の下旬、朝の海に霞んだ島を見ることが出来た。舟が漕《こ》いでゆくに従って、島の山がひろがって来る。彼が上陸したところはまことに淋しいところである。ここは何処《ど こ》かと問うて見れば、佐渡の海の大田の浦という答えであった。
 その夜は大田に泊り、明くれば山路を馬で登って峠を越え、雑太《さわた》の郡新保《こおりしんぼ》という所に到着した。ここで国守の代官が待っていて、横柄な態度で世阿弥の身体を護送の役人よりうけ取り、満福寺という小さい寺に泊らせた。この寺の有様を見ると、後には寒松がむら立ち、山風がそよぎ、木蔭には遣《や》り水が苔《こけ》を伝って流れ、岩垣は露や雫《しずく》になめらかにうるおって、まことに長い星霜を経た様子であった。世阿弥は、わが墓所もやがて此処《こ こ》となるであろうと観念した。
 しかし、そのうち泉という国府のあるところへ移された。宿所は正法寺という小さい寺であった。彼はここに、永享九年、将軍義教が殺されたため赦免になるまで、四年の歳月を送った。この時のことを書いた本が「金島集」一巻であった。
「金島集」には、世阿弥は一言の愚痴も書かなかった。露骨な感情はどこにも出さなかった。ただ、罪無くして配所の月を眺めるということは、古人の望みであるから、このような境涯になることは、自分にもそうした心があるのであろう、という一章を書いただけである。そのほかは、普通の紀行文と間違うくらい淡い文章の飾りであった。
 世阿弥の心は、すでに枯れた世界に沈んでいたのであろうか。いや、枯れたのは彼の齢七十数歳の身体だけである。彼の落ち窪《くぼ》んだ眼窩《がんか》の中には、やはり異様に底光りのする眼があった。彼は相変らず、執念と忿恨《ふんこん》と焦躁とを、その露《あら》わな肋《あばら》の胸の底に真黒に持っていた。若いときと変っていなかった。芸道の人間は死ぬまでそのような業《ごう》をもちつづけるものである。
 
 島から帰された世阿弥は、むすめ婿の金春禅竹のところに身を寄せて、八十一歳で果てた。この高齢なひとりの老人が死んだことなど、その頃、人はもう話題にもしなくなっていた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%