日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

小説日本芸譚3-4

时间: 2019-05-22    进入日语论坛
核心提示:   4 利休は堺の町人武野紹鴎《じようおう》の弟子であるが、彼自身もこの地の魚問屋の伜《せがれ》であるから、この結びつ
(单词翻译:双击或拖选)
    4
 
 利休は堺の町人武野紹鴎《じようおう》の弟子であるが、彼自身もこの地の魚問屋の伜《せがれ》であるから、この結びつきは、土地が媒介の役をしたといえそうである。人間同士の触れ合いは大体そのようなものである。事実、利休を紹鴎に紹介したのは、同じく堺にいた道陳《どうちん》という者であった。
 利休は紹鴎から茶を習ったが、実際に遠い追慕を寄せていたのは、茶の湯の開祖の珠光《しゆこう》であった。利休の茶は珠光を継承して、己れの工夫を加えたことで完成した。
 珠光の言葉としては、茶道具の取合せについて、藁屋《わらや》に名馬繋《つな》ぎたるがよし、麁相《そそう》なる座敷に名物置きたるがよし、風体《ふうてい》尚以《もつ》て面白きなり、が高名に知られている。茶はそれまで東山風のきらびやかな書院の中で、高貴な粉飾をもった礼式として発達した。それを庶人風に直したのが珠光であった。四畳半の座敷は彼の創意である。鳥子《とりのこ》紙の白張り、杉板のふしなし、天井の小板ぶき、一間床。そこには禅僧の墨蹟をかけ、台子《だいす》を置く。炉を切って、及台子《きゆうだいす》を置合せる。卓には香炉、一色の立華《りつか》、料紙、硯箱《すずりばこ》。そんな飾り附けであった。四畳半が藁屋、道具が名馬なのである。茅屋《ぼうおく》の内の高貴な名器——その対照の破調の中に寂《さ》びた美を創った。無論、粗衣をまとって贅沢《ぜいたく》な精神をもつという、あの禅宗の翳《かげ》りをうけた。必然に、心がそこに起った。
 珠光は東山流の貴族茶道を革命して、近畿《きんき》の町人茶道を始めた。それが世間に迎えられて、ひろがった。町人だけではない。実力をもって世に出つつあった武士の間にも浸透した。彼らは貴族の出ではなく、多くは辺陬《へんすう》の下層豪族であった。中央の高貴な支配者は追い落されつつあり、下からのし上った彼らがそれにとって代ろうとしていた。東山流を破壊した珠光の茶風が、新しい実力者たちに受け入れられる魅力は充分にもっていた。
 珠光の茶は、孫弟子の紹鴎がうけて、利休に伝えた。利休は珠光のものを、もっと濾過《ろか》した。或いは圧縮した。彼はそのことで、己れの芸術が完成したと自負している。
 利休は、四畳半では、まだ茅屋に至らぬと考えた。そこで、三畳、二畳半、二畳、一畳半の座敷を作り出した。三畳でも広すぎると後悔したこともある。茶を、いよいよ簡素なものにした。簡略にすることによって、精神は内側から膨れ上ってくる。形式の圧縮は、観念の饒舌《じようぜつ》なのである。利休は次々に煩瑣《はんさ》なものを伐《き》って行った。彼は単純を限界に追い詰めた。それらのことに彼は満足した。これが侘びたる心であると思った。
 茶をする多くのものは、道具の名物を珍重する。名馬を繋ぐ珠光の理想からいえば当然であった。だから道具の目利きは、茶湯者の資格の一つでさえあった。唐物《からもの》とよばれる異国渡来の茶碗が珍重される。利休はこれにも離反した。彼は唐物の代りに軽蔑《けいべつ》されていた和物を使った。長次郎に焼かせた楽焼などがそうである。赤と黒の茶碗であった。
 色彩といえば、利休は黒い色を好んだ。ただにそれが抹茶《まつちや》の緑色を引立たせるという効果からだけではない。黒色からうける美を賞玩《しようがん》した。ここにも色彩の極限と煮詰めがある。だから同色系の鼠色にも移行するのであった。
 利休は華美を嫌悪した。大げさな身振りを嫌った。自然な単純が彼の理念であった。室町書院を百姓家の草葺《くさぶ》きに引き直してしまった。露地の植木は山間の風情である。簀戸《すど》はどこにもある百姓家の木戸をそのまま外してくる。駒下駄、雪踏《せつた》など庶人の生活のものを平気で持ち込む。花生《はないけ》など胡銅《こどう》の勿体《もつたい》ぶった重々しさの代りに、竹を切って軽妙な花筒にした。
 利休の茶の芸術というものは、要するに、そういう薄墨の美であった。町人の茶であった。
 信長は、その美が分っていた。この保護者は、利休を理解してくれていた。だから利休は安心して、己れの茶の完成に努めることが出来た。
 そこに、保護者として秀吉が交替した。彼は黄金の茶室をつくり、唐織の錦の小袖を着て、紅色の長い帯を垂らしながら二畳半の座敷に現われる。彼は黒茶碗を嫌う。墨染めの襟《えり》、布子色《ぬのこいろ》の綿帯をつける利休の観念からすれば、我慢のならないものであった。
 秀吉を数寄者というが、信長と違って、茶の心など分りはしない。少なくとも己れが完成して自負している茶の美をだ。茶は、俗物である彼の気どった装飾に過ぎない。
 そう思うと利休は、秀吉という人物をだんだん軽蔑したくなってきた。秀吉は、むやみと官位を欲しがる。関白の次は太政大臣の位階を貰った。侍妾《じしよう》も由緒ある身分の出からばかりとる。淀殿《よどどの》の浅井氏、加賀局《かがのつぼね》の前田氏、松の丸殿の京極氏、三条局の蒲生《がもう》氏、三の丸殿の織田氏、みなそうである。それは出世した彼が、己れを飾り立てんとする根性から出ていることなのだ。そのことは、彼の茶にも通っていないとどうして云えよう。
 利休は、もう一度、秀吉という人物が我慢出来なくなった。
 さりとて、利休は秀吉の前から後退する意志は少しも無かった。それでは茶の道が秀吉からいよいよ涜《けが》されることになりそうだった。諸大名は我も我もと争って茶事をしている。利休は、権勢に結び付いた茶が、その精神を秀吉に侵略されそうな気がした。
 利休は秀吉と格闘しようと決心した。己れの膝の下に敷いて組み伏せることを覚悟した。
 彼の不屈な、傲岸《ごうがん》な眼が、老いた眼窩《がんか》の底に光った。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%