日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

私の西域紀行07

时间: 2019-05-23    进入日语论坛
核心提示:七 ベゼクリク千仏洞 八月二十二日、ゆうべは深夜まで起きていたが、それから熟睡し、気分爽快。何年か前、カスピ海の海辺にあ
(单词翻译:双击或拖选)
 七 ベゼクリク千仏洞
 
 八月二十二日、ゆうべは深夜まで起きていたが、それから熟睡し、気分爽快。何年か前、カスピ海の海辺にあるラームサルのホテルで泊った夜の眠りの安らかさを思い出す。カスピ海の南部沿岸は海面より低いので、眠りの安らかさは、そのためであろうと、ホテルの事務員は言ったが、或いはそうしたことのために、トルファン(吐魯番)の眠りもまた、安らかであったのかも知れない。
 今日のスケジュウルはぎっしり詰まっている。高昌故城、アスタナ古墳群、ベゼクリク千仏洞、そういったところを廻り、タ方ウルムチ(烏魯木斉)への帰途に就く予定である。
 九時十五分、招待所を出る。街路樹のポプラの白い葉裏の美しく見える通りを行く。曇っているためか、くるまの窓から入る風が、昨日よりずっと涼しく感じられる。道の両側には、高梁畑が拡がっている。町に入り、すぐ町を抜けて、郊外に出る。驢馬に乗っている老人、一人、二人、三人、悠々たるものである。前方に低い山の連なりが見えて来る。火焔山続きの山脈であると言う。
 道、直角に右に曲る。前方の山系は、従って左手になり、その山脈のこちら側に、だんご型の異様な姿の山が、幾つも現れ出す。
 漠地に入る。左手の山脈を遠く見ながら、一望の漠地のドライブは続く。右手には山影全くなくなり、一木一草ないゴビ(戈壁)が拡がっている。そのうちに所々に青い灌木の株が置かれ、点々とカールジンの井戸が見え始める。
 左手遠くにはまだ山脈が続いているが、果てしないゴビの拡がりとなり、荒涼たる小石の原が続く。あるものはカールジンの井戸ばかりである。右手遠くに低い丘の波立ちが見られる頃から、前方に山が重なって見え始め、それが次第に左手に廻って行く。前方に、また大きい山が重なって現れ、くるまはその山と山との間に入って行こうとしているかのようである。そのためか、くるまは左手に廻った山に近づき、その裾に沿って行く。
 停車。火焔山の前だという。なるほど、赤い焔のような山が、すぐそこに置かれている。火焔山山系のなかで、最も火焔山らしく見える山塊の前で、くるまは停車したのであろう。
 火焔山はトルファン盆地を、東西に奔っている九〇キロほどの小山系、山系とは言っても、幾つかの山のつながりである。南北は一〇キロ、高さは海抜五〇〇メートル、一木一草ない赤い砂岩の山である。「西遊記」に出て来るので有名であるが、山肌が赤くて、焔を思わせるので、火焔山の名があるのであろう。それに火焔山のあるトルファン盆地は、実際に火焔の中に居るような暑さなのである。
 再び出発、前の山に突き当ると、予想に反して右手に曲る。くるまは、二つの山の間には入って行かないで右手に折れたのである。折れたところから、道の両側には樹木が植り始める。緑があるところから見ると、オアシスに入ったのであろう。
 果して、すぐ集落に入る。全くの農村、火焔山人民公社である。集落には人が多く、籠を持った内儀さんの目鼻立ちの美しいヨーロッパ系の面輪が、眼を惹く。その向うで、老人二人、路傍の石に腰を降ろしている。のびやかな集落であるが、砂塵が、そうした人々の上に降っている。
 集落を抜けると、すぐ城壁に突き当る。目指す高昌故城である。遺跡の中をドライブする。この城址もまた、ひどく広い。交河故城と、どちらが広いか、見渡している限りでは判らない。城址もまた、砂塵濛々。ところどころに半ば土に化した煉瓦の欠片が山積している。
 城址の奥まったところにある寺院址で、くるまを降りる。北方に天山を望む大きな土の城市である。火焔山人民公社の土屋の集落を、すっぽりと、この城址の一隅に収め、樹木を配すと、高昌城華やかなりし頃の下町の一部ができ上がりそうに思われる。それにしても、往時の樹木に埋まっていた城市を瞼《まぶた》に描くことは難しい。
 高昌城は今から千三百年、乃至千四百年前に造られている。ほぼ正方形で、東西一六〇〇メートル、南北一五〇〇メートル、周囲五キロ、面積は二〇〇万平方メートル。皇城、内城、外城の三つの部分によって構成され、城の北の部分は居住地、南の部分は手工業の作房であった。東南、西南の角に寺院があり、寺院は唐時代の長安の様式をとっている。──ざっと、このようなことが、今日判っている。交河城には城壁はないが、高昌城の方は、ぐるりと城壁によって囲まれ、城壁の幅の一番広いところは、一二メートルに及んでいる。
 この城市もまた交河城と同じ時期に廃城になっている。合戦による破壊のためか、河道の変遷のためか、一切は不明である。
 高昌という名は、先述したように、「前・後漢書、西域伝」に初めて、“高昌壁”として出てくる。そして後に高昌城となり、次いで国号として用いられるようになるが、その高昌国が亡んだあとも、またウイグルの支配下に置かれる時代になっても、高昌という古い呼称は、一方でそのまま使われていた。このことから推して、高昌城は少くとも、元の末期までは廃棄されていなかったのである。
 高昌が、その本来の名を失ったのは元末、十四世紀以降である。高昌という呼称は消え、喀喇和卓、喀喇火卓(共にカラ・ホージョの漢訳)、または略して、単に和州、火州と呼ばれるようになる。「アジア歴史事典」によると、火卓、和卓、すなわちホージョは、高昌の転訛に他ならなく、カラ・ホージョは“荒れ果てた高昌”を意味するという。元末以降、高昌国の都・高昌城は廃城となり、荒れに荒れ、カラ・ホージョと呼ぶ以外仕方なかったのであろう。
 一九二八年、中国の考古学者・黄文弼は、この遺跡を訪れたが、その調査報告である「吐魯番考古記」には、
 ──城中の大半はすでに開墾され、耕地となっている。城中の古代建造物は農民によって取り壊され、その土を肥料として使用されたため、その大半は消失してしまっている。現在残っている大きな建物の多くは、子城内の西北区にあり、住民からは学堂と称せられており、多くは古代廟宇建築で、アーチ型をしており、土煉瓦造りで、さらに土を塗り、色彩を施してあった。
 ──城の東南は地勢が低く、現在は既に畑となっているが、当時の子城の城隍《じようこう》であったかも知れない。
 ──城址の東北、西北はすべてゴビで、このゴビ灘《たん》上には古墳が非常に多く、みな土をもって墳とし、周囲を土の垣で囲んでいる。
 といったことが記されている。今から五十年前のカラ・ホージョの姿である。そして今、新中国に依って、この大廃墟は、同じ廃墟ながら、往古の漢人植民地の跡として、また高昌国の都跡として、新しい歴史の照明を当てられつつあるのである。
 
 高昌故城を辞して、そこから指呼の距離にあるアスタナ古墳地区に行く。高昌故城の西北二キロ、北東方に天山の連山が見えるいい場所であるが、特に手を加えられてないので、磧のような殺風景な地区に、土饅頭があちこちに散らばっているのを見る。ここは、一九五九年を初めとする、何回かの新疆ウイグル自治区博物館の発掘によって、夥しい数の古文書、壁画、絹織物、絹絵、副葬品等が出土、世に紹介され、一躍有名になったところである。さきに、私はウルムチの同博物館に於て、ここから出た絹絵を数枚見ており、また「絲綢之路」、「新疆出土文物」などの図録によって、ここからの出土品に関して、多少の知識を持っていたので、何となくもっと別の墓葬地域を頭に描いていたのであったが、来てみると、石炭のガラ棄場にでも連れて来られたような感じであった。
 しかし、考えてみれば、いかに考古学上貴重な史料が埋められてあろうと、墓場は墓場であった。しかも、千数百年前の墓所であった。発掘によって判ったことは、ここの墓は三世紀から九世紀に到っており、その間の古代高昌の歴史が、死者と共に土中深く仕舞われてあったのである。なおこの遺跡の範囲は非常に広く、約八万平方メートル余りの土地に、墓は断続的に分布している。
 私たちが訪ねた時は、壁画のある墓が二つあって、そこだけが内部に入れる通路を持っていた。他の墓の入口は閉ざされてあって、内部に入ることはできなかった。開放されてある二つの墓は、出土品から見ると中唐の墓と見られ、墓誌はなかったという。
 墓の一つに入る。こぢんまりとした方形の墓室で、正面の壁に絵が描かれてある。孔子の思想、つまり処世術を宣伝している鑑戒《かんかい》画なるもので、四人の人物が、四角な敷物の上に坐っている。中に“金”と書かれたプラカードを背にかけている人物がある。これは金人であることを示しており、金人とは、言葉を慎む慎言人であるという。他に品行正しい玉人、鈍感な石人が描かれている。もう一人頭の悪い木人が描かれてあるのが普通だが、ここには取り扱われていない。いずれにせよ、死者は教訓画を枕頭に掲げて眠っていたわけで、これでは眠りはさぞ窮屈であったろうと思われる。
 もう一つの墓室も、正面の壁に花鳥画が描かれてあった。雉《きじ》と鵞鳥《がちよう》である。
 
 アスタナ古墳地区を辞して、トルファン東方五〇キロの地点にあるベゼクリク千仏洞に向う。
 トルファンから高昌故城に向う時、ドライブした同じ道を、こんどは反対にトルファンの方に向う。そしてほぼその中間と思われるゴビのまん中で、くるまは直角に右に折れる。真直ぐに行くとトルファンの方に行くが、方向転換したわけである。この辺りで後続のくるま四台が見えなくなる。
 ゴビのドライブは続き、火焔山続きの山に突き当り、その裾に沿って走る。やがて両側とも山になり、山と山とに挟まれた大きな乾河道らしいところを走る。しかし、やがて、そこを抜けてゴビの平原に出る。火焔山山系の裏側へと廻りつつある感じである。道らしい道はなく、何となく車の轍《わだち》の跡らしく思われるところを走って行く。
 ゴビのただ中で停車。小石の原に腰を降ろして、西瓜を食べる。後続のくるまを待つが、いっこうに姿を現さないので、休憩を打ちきる。
 暫く行くと、こんどははっきりと川の跡と思われるものの中を走る。中洲も持っており、川幅は広くなったり、狭くなったりしている。水さえあれば、堂々たる大河だ。
 乾河道の中を走り、やがて乾河道から出て、一台だけ、あとに続いて来たジープに乗り替える。依然として後続のくるまは見えない。
 こんどは段落あるゴビのドライブとなる。また、大乾河道が現れる。それを斜めに横ぎると、思いがけず、緑の地帯に出る。思うにゴビの大平原の中にある小さいオアシスなのであろう。村落らしいところがあり、土屋数軒固まっているが、人影は全くなく、驢馬一頭、土屋の横に立っている。しかし、人間も住んでいるに違いないと思う。小さいトウモロコシ畑、綿畑が附近に散らばっている。綿は黄色の花を着けている。
 再び荒蕪地に出て、荒いドライブが果てしなく続く。やがて右手の山系、近づいてくる。地盤は到るところ抉《えぐ》り取られている。地盤、大きく傾斜し始める。墓があちこちにある。昔の墓か、現代の墓か判らない。が、こうした漠地の中に、墓地らしい形を保っているところを見ると、そう古いものであろう筈はないと思う。
 山系、次第に近づいてくる。アップ・ダウン烈しい丘陵地帯に入る。殆ど道らしい道はない。
 暫くすると、前方に山が現れ、右手の山系とぶつかる。くるまはその間に入って行く。二つの山の間に入って行くと、突然、前方に大きい眺望が置かれる。雄大な眺めである。大きい山と、大渓谷と、大断崖が、一つの画枠の中に収められている。あっと声を立てたいようだ。壮観の一語に尽きる。運転手氏の言葉で、大断崖が目指す千仏洞の舞台であることを知る。なるほど大断崖にはたくさんの石窟が彫られている。それが、はっきりと見える。千仏洞のある渓谷は、トルコのカッパドキヤ高原にあるような地殻の割目に似ている。そしてその大きな割目の一方の断崖に、千仏洞は彫られているのである。
 くるまは、その大渓谷を左手に見るようにして、台地の上を少し走って、千仏洞への降り口のところで停まる。何段かの滑りやすい降り口を降りて、千仏洞の掘られてあるテラスに達する。テラスは広いところもあれば、うっかりすると崖下に落ちそうな狭いところもある。下を覗くと、いま自分が立っているところが、大断崖の中層に造られたテラスであることを知る。このテラスに沿って、たくさんの窟洞が掘られている。足許の砂の粒子は細かく、靴は砂をかぶって白くなっている。
 大きな岩山と岩山に挟まれた渓谷の景観は烈しい。両岸の岩山は共に薄い赤味を帯びている。テラスから下を覗くと、磧に畑が造られてあって、ひまわり、トウモロコシなどが植っており、畑のあちこちに西瓜の転がっているのが見える。
 ここはトルファン盆地の北東部、下を流れている川はムトウク川。従って千仏洞はムトウク川の地溝右岸に造建されていると言える。更に詳しく言えば、川は大きく湾曲しているので、その湾曲部に造られているということになる。“ベゼクリク”は突厥語で、“絵で飾られた場所”という意味だそうである。八、九世紀にこの盆地に流入して来たウイグル人に依って造建されたとされているが、実際はもう少し古いと言う。
 このベゼクリク千仏洞は全部で五十七窟あるが、その造建時期は大体、四つに分けられる。一番古いのは南北朝、唐初期のものであるが、今はこの期のものは一つしか遺っていない。一八洞が、それである。第二期は盛唐、中唐で、一四、一五、一七、二八、二九の五窟である。第四期は元時代のもので、一六、三九、四〇、四一、四二の五窟である。第三期は唐の末期、五代、宋の時期で、これまでにあげた洞窟以外のものは全部、この三期のものである。五十七ある石窟の半分は、完全に壁画を失っており、遺っているものも、尽《ことごと》く傷つけられている。
 洞窟を次々に覗いて行く。内部は日乾《ひぼし》煉瓦で畳まれてあり、どの石窟の壁画も傷つけられていて、満足なものは一つもない。自然に壊れたものもあれば、外国の考古学者たちによって、四角に切りとられているものもある。残っている仏画の菩薩、供養者の眼はくり抜かれ、顔は塗り潰されたり、剥がされたりしている。これは回教徒によっての災難であろう。いずれにせよ、惨澹《さんたん》たるものである。
 一八、一九、三八、三九、四〇、四一の諸洞をカメラに収める。そして一番古い一八洞の内部に入って、そこで西瓜を食べさせて貰う。ベゼクリク千仏洞を見た印象は痛ましいという一語に尽きる。曾て絵で美しく飾られていた信仰の聖堂は、今や、目も当てられぬむざんな遺跡になっているのである。
 いくら待っても、後続部隊がやって来ないので、帰途に就く。先刻は気付かなかったが、白いだんごに胡麻を振りかけたような丘が何十となく並んでいる地帯を走る。無人の集落は依然として無人、綿畑の黄色の花の品のいい美しさ。何本かの乾河道、カールジン。
 自動車への乗替え地点に戻るが、他のくるまの姿は見えない。ゴビに入り、東からトルファンのオアシス地帯に入って行く。遠くゴビの果てに、緑が一本の直線となって見えている。くるまは、それを目がけて、走りに走る。やがて、そこに入ると、ポプラの竝木、畑。そして町。
 招待所に帰って、食堂を覗くと、道に迷った他の四台のくるまの人たちが食事をしている。何回も行ったことのある道案内人がついていたのに、道に迷ってしまって、行き着けなかったという。沙漠とか、ゴビとかいうところは、やはり怖いと思う。
 
 五時四十分、ウルムチヘの帰途に就く。昨日ドライブして来た道を、逆に走る。
 日乾煉瓦そのままの家。驢馬が引く荷車多し。子供一人乗っているのも、一家全員乗っているのもある。ふしぎな団欒《だんらん》を驢馬は引いている。耳輪が、娘の耳で光っている。
 町を抜けて、ゴビに入る。ゴビはカールジンだらけ。粘土と石を練り固めたような丘、山。トルファンより五十分で、ゴビの小石は黒くなり、一時間で老風口に達す。風の感じ変る。両方から大きな山が迫り、左手を川が流れている。前方に山脈が折重なって見えている。雄大な眺め。
 山峡地帯の長いドライブ、川に沿って走る。川は時にタマリスクで埋まり、その向うに羊群が居たりする。夕暮の川は美しい。山はみな岩山。
 六時五十分、休憩、また西瓜を食べる。附近の岩山の肌は石炭のように黒い。
 出発、やがて前方に山はなくなり、平原見え出す。山峡地帯のドライブ終り、オアシス地帯に入る。七時二十分なり。一望の耕地、緑の絨毯、低い陽、右手に見える。
 大耕地、突如終って、大荒蕪地となる。やがて、々草地帯。山峡を出てから、右手に大きい山脈続いている。七時三十五分、左手に塩湖の細い帯、その向うは山の連なり。塩湖は大きく拡がったり、細い帯のようになったりする。大塩湖なくなると、また小塩湖。依然として々草の原。右手遠くに大山脈現れる。陽は前方、左手は依然として山脈、右手のゴビの中を列車が走っているのを見る。北京─蘭州─トルファン─ウルムチの列車である。塩湖の大きいのが、また現れる。
 々草村、通過。二、三十戸の小さい集落の薄暮。左手の山脈は大きく、右手の遠い山脈は重なり合っている。右手から前方にかけて延々たる山脈がのびて、頂きに雪を置いている。大平原を幾重にも、山脈は囲んでいる。平原を二重に、三重に、時には四重に、山脈が縫いとりしている。いずれも天山山系の山たち。高いところは雪。稜線は遠いのも、近いのも、烈しい。なだらかな稜線など一本もない。
 陽は左手に廻る。落日近し。丘陵地帯に入る。丘の右傾斜は暗く、左傾斜は明るい。いつか、陽は右手前方に廻っている。右に行ったり、左に行ったり、道はそれほど折れ曲っているのである。陽はまた左になる。アップ・ダウンの烈しい丘陵地帯を行く。
 やがて、そこを抜けると、緑と荒蕪地、半々に置かれている。陽は前方、左手に沈もうとしている。八時四十分、陽が落ちたばかりのウルムチの町に入る。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%