日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者02

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示:     2 京、七条|西洞院本能寺《にしのとういんほんのうじ》。 信長《のぶなが》が寝間で目を覚ましたのは、廊下を走る
(单词翻译:双击或拖选)
      2
 
 
 京、七条|西洞院本能寺《にしのとういんほんのうじ》。
 信長《のぶなが》が寝間で目を覚ましたのは、廊下を走る小姓《こしよう》の足音のためだった。
 まだ夜は明けていない。
「何事じゃ」
 布団から半身を起こして、信長は襖《ふすま》の向こう側に声をかけた。
 そこには不寝番の小姓がいる。
 信長の身辺を警護するためだ。
「一大事にござりまする」
 その声は不寝番のものではなかった。
「お蘭《らん》か、入るがよい」
「はっ、御免」
 襖を開けて入ってきたのは、森蘭丸《もりらんまる》である。
 織田《おだ》家家中でも随一の美貌《びぼう》で知られ、信長が小姓の中でもっとも愛している若武者だ。
 先年、元服して、長定《ながさだ》と名乗ったが、相変わらず信長の側近として仕えているため、信長は小姓時代と同じく「お蘭」と呼んでいる。
 しかし、その美しい顔立ちからは想像もできないほど武勇にも長《た》けている。
「先ほど、明智《あけち》日向守《ひゆうがのかみ》殿配下の高柳左近《たかやなぎさこん》と申す者が、ただ一騎にて注進したき儀ありと駆け込んで参りました」
「日向の家臣がいまごろ何事か」
 信長は不快そうに言った。
 蘭丸は顔を上げて、
「明智日向殿、謀反《むほん》の企《たくら》みありと申しております」
「日向が謀反じゃと」
 信長は信じられなかった。
 しかし、とにかくそういうことを注進してきた家来がいるのだ。
「庭へまわせ、余《よ》が直々《じきじき》に下問する」
 信長は白い寝巻に袷《あわせ》を一枚羽織ると、寝床を飛び出した。
 大股《おおまた》で廊下を進んでいく信長に、太刀《たち》を持った小姓らが、慌てて従った。
 信長の身辺にはつねに五、六人の小姓がつき従っている。
 左近が庭で平伏していた。
 信長は廊下の上から声をかけた。
「そちか、日向の家臣高柳と申すのは?」
「はっ、母衣《ほろ》武者を務めまする高柳左近と申す者でござる」
「我が旗本に知り人はおるか」
「はあ」
 左近は最初どうして信長がそんなことを聞くのかわからなかった。
 不審に思って顔を上げた。
 信長は、細面の、よく引き締まった顔で、左近をじっと見つめていた。
「だれじゃ」
「御近習《ごきんじゆ》の野々村三十郎《ののむらさんじゆうろう》殿とは昵懇《じつこん》の間柄でござる」
 嘘《うそ》ではなかった。
 三十郎とは二、三度酒を酌み交わしたこともある。
 信長はすぐに周囲の者に命じた。
「三十郎を呼んで参れ」
 そこでようやく左近にも、信長が何をしようとしているかわかった。
 身元の確認である。
 三十郎が息せききってやってきた。
「この者、見覚えがあるか?」
 顔を見るなり信長は声をかけた。
「明智日向守様配下、高柳左近殿にござります」
 三十郎は即答した。
「しかと相違ないか」
 信長は念を押した。
「はい」
「うむ。では、左近と申したな、明智日向が謀反のこと、まちがいないか」
 信長はあらためて左近に問うた。
「その前におうかがいしたき儀がござる」
 左近は腹に力を入れてたずねた。
「何か?」
「上様は今宵《こよい》、明智の殿に、京へ参れ、武備を見せよ、と御下知《ごげち》なされましたでしょうか」
「そのような下知は下しておらぬ」
 信長もすぐに答えた。
 左近は大きくうなずいて、
「なれば日向守殿の逆心、まぎれもござらぬ」
 と、これまでの経過を説明した。
 一同に驚きの色が浮かんだ。
 しかし、信長だけは冷静だった。
「蘭丸、三十郎、みなを叩《たた》き起こせ。すぐにここを出る」
「上様、どちらへ参られます?」
 蘭丸はたずねた。
 信長の本拠は近江安土《おうみあづち》城である。
 だが、そこへ向かうのは危険だった。
 安土へ行く途中に坂本《さかもと》城がある。
 坂本城は光秀《みつひで》の持ち城である。
「大坂へ行く。妙覚寺《みようかくじ》の信忠《のぶただ》にも知らせよ。荷物などいらぬ、ただ駆けよ、とな」
「かしこまりました」
 信長は寝所へ戻りかけて、左近の存在に気づくと、
「そのほう、大儀であった。いずれ褒美をとらす、余《よ》について参れ」
「ありがたき御言葉」
 一礼をした左近が顔を上げると、もう信長は視界から消えていた。
 それからの信長は、まさに神業とも言うべき速さで衣服を着替え、馬上の人となった。
 鎧《よろい》は身に着けず、派手な模様の小袖《こそで》に南蛮風《なんばんふう》のマントを羽織っている。
「大坂じゃ、行くぞ」
 信長は真っ先に鞭《むち》を当てて本能寺の門を出た。
 光秀率いる一万三千が入京したとき、本能寺も信忠のいた妙覚寺も、すでにもぬけの殻《から》だった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%