日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者07

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示:     7 徳川家康《とくがわいえやす》はそのころ、九鬼《くき》水軍のもっとも船足の速い船で、伊勢《いせ》沖を通過して
(单词翻译:双击或拖选)
      7
 
 
 徳川家康《とくがわいえやす》はそのころ、九鬼《くき》水軍のもっとも船足の速い船で、伊勢《いせ》沖を通過していた。
 大坂湾を出るまでは、毛利《もうり》水軍や長宗我部《ちようそかべ》勢の襲撃を恐れて、鉄甲船《てつこうせん》に乗っていたが、紀伊《きい》水道を抜けたところで、同行していた快速船に乗り換えたのである。
 外海に出てしまえば、黒潮がある。
 この速い流れに乗ってしまえば、紀州潮岬《きしゆうしおのみさき》から伊勢|志摩《しま》まで、半日もかからない。
 志摩は、九鬼水軍の本拠地であり、伊勢は、信長《のぶなが》の次男で北畠《きたばたけ》家を継いだ織田信雄《おだのぶかつ》の領地である。
「ここまで来れば、もう安心でござる」
 九鬼嘉隆は甲板上で、隣にいる家康に言った。
「左様か」
 家康は青い顔をしていた。
 船酔いである。
 こんなに長時間、船に乗るのは初めての経験であった。
 家康ばかりでなく、酒井忠次《さかいただつぐ》も本多忠勝《ほんだただかつ》も、全員が船酔いにやられていた。
(やれやれ、船はもう御免じゃ)
 家康は岸を恨めしげに見て、嘉隆に、
「九鬼殿、三河《みかわ》の大浜にはいつ?」
「左様、夕刻には着きましょう。先触れをしておきましたゆえ、岡崎《おかざき》の城から迎えがあるはずでござる」
「それは、かたじけない」
 家康は、ふと思った。
 もし、本能寺《ほんのうじ》で信長が殺されていたらどうだろう。
 おそらく、大坂の軍勢も大半は逃げてしまい、信孝《のぶたか》や丹羽長秀《にわながひで》らも、光秀《みつひで》をどうすることもできなかったはずだ。
 すると、新たな天下人《てんかびと》にもっとも近いのは、自分ではないか。
 こうして、三河に戻り、遠江《とおとうみ》や駿河《するが》からも兵を呼び、合計して二万の大軍を擁《よう》し、光秀軍と決戦する。
 そのためには、数日間の準備期間が必要だろう。
 なにしろ、大|博奕《ばくち》を打つのだから、ありったけの鉄砲と武器弾薬を持っていかねばならない。
 しかし、それも単なる夢だ。
 おそらく、信長は光秀に勝つだろう。
 自分が駆けつけなくても、それはもう目に見えている。
(せいぜい五千を率いて、近江《おうみ》へ出ればよかろう)
 その程度であれば、二、三日で準備はととのう。
(しょせん、天下は、わしには縁がなかったな)
「いかがなされた」
 家康が物思いにふけっているのを見て、嘉隆が不思議そうな顔をした。
「いや、なんでもござらぬ」
 家康は、慌てて微笑を浮かべた。
 一方、織田家中で最大の軍団を任されている羽柴秀吉《はしばひでよし》は、思いもかけぬことから本能寺の変報を聞いた。
 光秀が毛利方の小早川隆景《こばやかわたかかげ》に宛《あ》てた書状、その書状を持った密使を、黒田官兵衛《くろだかんべえ》が捕らえたのである。
 官兵衛は、名軍師といわれた竹中半兵衛《たけなかはんべえ》亡きいま、秀吉の片腕ともいうべき存在であった。
「明智|日向《ひゆうが》殿の密使を捕らえましたぞ」
「明智殿の?」
 秀吉は、けげんな顔をした。
 光秀は敵ではない、味方ではないか。
 その味方がなぜ「密使」を出すのか、どうして捕らえなければならぬのか。
「毛利への密使でござる」
 官兵衛は、一言で説明した。
 秀吉は今度は驚いて、
「では、裏切りか」
 敵毛利へ密使を送るとは、それ以外に考えられない。
「御覧くだされ」
 と、官兵衛は明智の密使から奪った密書を差し出した。
 一読して秀吉は、今度はへなへなと腰が砕けた。
 そこには、光秀自身の手で信長を本能寺で討ち取った、と書かれていたのである。
「まさか、まさか、上様が——」
「しっかりなされよ、殿。これは千載一遇《せんざいいちぐう》の好機でござるぞ」
「好機じゃと?」
 秀吉の物問いたげな視線に、官兵衛が何か答えようとしたとき、だれかが近づく足音がした。
「何事じゃ。だれも来てはならぬと申しつけたはずだぞ」
「はっ、申し訳ござりませぬ。火急の用件にて」
 障子《しようじ》の向こうから声がした。
「火急とは?」
「上様からの書状が参っております」
「なんじゃと?」
 官兵衛は急いで障子を開け、書状を受け取った。
 まさしく、それは信長からの書状だった。
 官兵衛が秀吉にそれを渡すと、秀吉は急いで封を切り、中身を読んだ。
 しばらくして、安堵《あんど》のため息がその口から洩《も》れた。
「殿?」
 一歩前に出た官兵衛に、秀吉は書状を渡した。
 それには、光秀に襲われたが無事本能寺を脱出したこと、近々光秀を倒すので安心してこの戦線を維持せよ、ということが、見覚えのある信長の自筆で書かれてあった。
「光秀め、人騒がせな」
 秀吉は、光秀の密書のほうをびりびりと裂いた。
「よろしゅうござりましたな。さすがは、上様」
 官兵衛が言うと、秀吉もうなずいて、
「あのぐずの光秀めに、上様が討たれるはずもないわ」
「まことに」
「ところで、官兵衛」
 と、秀吉は意味ありげな笑いを浮かべ、
「先ほど、たしか、千載一遇の好機とか申したな。あれは、どういう意味だ?」
「いや、それは、その——」
 官兵衛は言葉を濁した。
「申せ、官兵衛」
 秀吉は薄笑いを浮かべて、さらに問い詰める。
「お許しください」
 千載一遇の好機——それは、秀吉が天下人になれる、ということだ。
 しかし、信長が生きているとわかったいま、もはや夢にすぎない。
 そのことは、秀吉もわかっているはずだ。
(殿もお人の悪い)
 官兵衛は困惑した。
 秀吉は知っていて、わざとからかっているのだ。
「まあ、よい。竹半《ちくはん》亡きいまとなっては、そなただけが頼りだからな」
 竹半とは、ついこのあいだ亡くなった名軍師、竹中半兵衛のことである。
 半兵衛は、若くして結核で世を去った。
 その半兵衛の在世中から、黒田官兵衛と竹中半兵衛は、秀吉の両腕と言われていたのである。
「さて、どうするか。戻らずともよいか」
 秀吉は、話題を現実に戻した。
「おそらく、上様の軍勢は苦もなく明智を蹴散《けち》らすでしょうな」
 官兵衛は、自信ありげに言った。
「そうか。ならば、毛利との戦《いくさ》は断じて隙《すき》を見せてはならぬ、ということになるな」
 秀吉はうなずいた。
 毛利はいま、高松《たかまつ》城を水攻めにされて困っている。
 信長が京の支配権を回復するまで、この優位を保つことだ。
 丹波《たんば》の細川藤孝《ほそかわふじたか》のもとへも、本能寺の変報は届いていた。
 光秀から味方につくように懇請《こんせい》した書状と、信長からの書状である。
 藤孝は、息子の忠興《ただおき》を呼ぶと、その目の前で髷《まげ》を切った。
「何をなさいます」
 忠興が驚いて問うと、藤孝は落ち着いた声音《こわね》で、
「わしは、今日かぎり隠居する。そして、名を幽斎《ゆうさい》と改める。家督はむろん、そなたに譲る」
「なぜ、でござります」
「これを見よ」
 と、藤孝改め幽斎は、二つの書状を息子の前に投げ出した。
 忠興は、急いで読んで顔色を変えた。
「父上——」
「言うまでもないが、そなたは光秀殿の婿《むこ》、舅《しゆうと》につくのは勝手じゃ」
 しかし、実は幽斎の本心はそこにはなかった。
 もともと、忠興は潔癖|性《しよう》ともいうべき男である。汚いことは、極端に嫌う。
 だから、たとえ光秀の反乱が成功していたところで、これに味方することはなかっただろう。
 しかし、親の口から命ずるのと、自分で決心するのとでは、天と地の開きがある。
「とんでもない。謀反人のことを舅などとは思いませぬ」
 幽斎は、忠興を見据《みす》えると、
「光秀殿には味方せぬ、と申すのだな」
「もとより」
「では、玉《たま》はどうする」
 忠興は、返答に窮《きゆう》した。
 玉。洗礼名ガラシア。忠興の妻で、光秀の娘である。
 忠興との夫婦仲は、すこぶるいい。子も三人、生まれている。
「——離縁いたします。与一郎《よいちろう》は、廃嫡《はいちやく》にいたしまする」
 忠興は、うめくように言った。
 玉とのあいだにできた、長男のことであった。
 明智の血を受けているとなれば、今後、どんな形で信長の疑惑を招くかもしれない。廃嫡せざるを得なかった。
「よかろう。それが細川の家を守る道だ」
 幽斎は、満足げに言った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%