日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者14

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示:     14 帝《みかど》は、山科言経《やましなときつね》の報告を聞いて、当然のように激怒した。「おのれ、信長《のぶなが
(单词翻译:双击或拖选)
      14
 
 
 帝《みかど》は、山科言経《やましなときつね》の報告を聞いて、当然のように激怒した。
「おのれ、信長《のぶなが》め。もとはといえば、尾張《おわり》の田舎大名の分際《ぶんざい》で、そこまで指図だてをするか」
 言経は、蛙《かえる》のように平伏していた。
 もちろん、信長の言いたいことは、その場のだれもが理解していた。一刻も早く誠仁親王《さねひとしんのう》に位を譲り、引退せよということである。
 のちに正親町《おおぎまち》天皇と諡《おくりな》されるこの帝は、当年、六十六歳の高齢であった。本来ならば、三十を過ぎた壮年の誠仁親王に位を譲ってもいい年齢である。
 ただし、このところ皇室は、天皇が引退して上皇《じようこう》になり、院政《いんせい》をもって国を動かすという方法をとらず、天皇は終身天皇であり、亡くなった段階で、初めて皇太子が跡を継ぐという形ができあがっていた。
 信長は、早くから天皇家に接近していたが、天皇家の権威を守ることに熱心な帝は、信長と表面上の妥協はするものの、本質的には、その下風《かふう》に立とうとは決してしなかった。いや、それはこの国の王者としての誇りが許さない。
 その気性を見抜いた信長は、早くから皇太子の誠仁親王に接近していた。
 元来、老齢の父親と息子は、仲が悪いのが普通である。
 息子としては、早く跡を継ぎたい。いつ、父親が若い女と通じて、そのあいだに生まれた子を、別に皇太子に立てようとするかもしれないからだ。こうしたことは、過去に何度もあった。
 いかに皇太子の座にあるとはいえ、それは父親の一存で、いつでも変えられることである。それゆえ、皇太子が壮年であればあるほど、父親の引退を、心の底では望んでいるのである。
 信長は、この機微《きび》を知っていた。だから、早くから誠仁親王と親交を結び、その腹心の公家も選び抜いて、親王につけてある。いわば、現在、正親町政権が引退しても、ただちに、つぎの政権が発足する形はできているのである。
 ただ、それを今日まで頑強《がんきよう》に拒んでいたのが、いまの帝であった。それに対し、信長は、ついに最後通牒《さいごつうちよう》を突きつけたのである。
 帝は、政治的手腕に長《た》けていたため、その側近の選び方も実力主義であった。
 五|摂家《せつけ》(近衛《このえ》、九条《くじよう》、二条《にじよう》、一条、鷹司《たかつかさ》)でたらい回しにする関白も、なれる家柄が決まっている左大臣・右大臣も、頼りにはならない。帝が、側近として重用しているのは、中級公家の勧修寺晴豊《かじゆうじはるとよ》と吉田兼和《よしだかねかず》であった。
 晴豊は武家伝奏《ぶけでんそう》、兼和は神祗大副《じんぎたいふ》として、表向きの役職に就いているが、これは家柄からいって、それ以上の役職に抜擢《ばつてき》できないからで、事実上は、大臣並みの相談を受けている二人であった。
 帝はまず、もっとも信頼している晴豊に問うた。
「どう思う、晴豊」
「まことに申し上げにくきことながら、やむを得ぬ仕儀《しぎ》かと存じます」
 晴豊は頭を下げた。
「朕《ちん》に退位し、この御所を立ちのけと言うのか」
 晴豊は答えなかった。しかし、無言のまま平伏しているその姿は、その言葉を肯定していた。
「兼和、そちはどう思う」
「はっ。まことに無念なことながら、わたくしめも勧修寺殿の意見に同意いたしまする」
「おのれ、信長め」
 帝は、怒りのあまり立ち上がった。そして、手に持っている笏《しやく》をへし折った。
 怒りの凄《すさ》まじさに、晴豊、兼和、言経の三人は首をすくめた。
「廟議《びようぎ》を開く」
 しばしの沈黙のあと、帝はそれを口にした。
 正式な朝廷の最高会議である。大極殿《だいごくでん》に、関白以下高官が集まり、御簾《みす》の中に座《ざ》す帝の前で、重大な問題を話し合う。
 もっとも最近は、そのような廟議が開かれることはまれで、ほとんど略式のものであった。また、そういう略式のものでなければ、帝は、晴豊や兼和のような身分の低い者と話すことができないのである。
 この点で言えば、もともとの身分にかかわらず、いかなる者でも秀吉《ひでよし》のように重役になれる信長の体制とは、根本から違っていた。
 ただ、何事も正式な決定は、廟議を経て行われる。たとえば、天皇の退位および新天皇の選任といった重要な議題は、あらかじめ下交渉で話し合われるにしても、正式決定されるのは、やはり廟議なのである。
 それを招集するということは、もはや、結論は明らかであった。
「おのれ、信長め。いまに見ておれ。かならず、この借りは返す」
 天皇は、老齢とは思えぬ凄まじい憤怒《ふんぬ》の相を浮かべ、しばらく無言で唇を噛《か》みしめていた。
「そうか、そうか。それは、まことにめでたい。これで、ようやく目の上の瘤《こぶ》が取れたわ」
 織田《おだ》信長は、上機嫌であった。
 天皇が退位し、同時に出家し、京都|双ヶ岡《ならびがおか》の仁和寺《にんなじ》に入ったこと、そして、とりあえず誠仁親王が新しい帝として践祚《せんそ》したことが、その日のうちに、信長のもとへ伝えられたのである。
 践祚とは、とりあえず天皇の位を受け継ぐことであり、正式な即位の令は、また別の機会に行われる。
 信長は、ただちに京都|所司代《しよしだい》に任じている織田家の文官、村井貞勝《むらいさだかつ》を呼んだ。
「よいか。このたびの即位の令は、後世の語り草になるような華麗なものにいたせ。いくら費用がかかってもかまわぬ。よいな、金に糸目をつけるでないぞ」
「かしこまりました」
 貞勝は、むしろ顔をほころばせた。こういう派手なことは、決して嫌いではないのである。
「さらに申しておく。これは、ごく内々のこととして、新帝にお伝えせよ」
「はっ」
 貞勝は、かしこまった。
「まず、この信長を関白に推任《すいにん》していただくこと。そして、嫡子信忠《ちやくしのぶただ》を将軍に推任していただくことじゃ」
「それはまた、めでたいことでござりますな」
 信長は笑って、
「おそらく、とり巻きの公家《くげ》どもは、武家の身で関白になった者など一人もいないとか、征夷《せいい》大将軍は源氏《げんじ》の棟梁《とうりよう》でなくてはならぬとか、いらぬことを騒ぎたてるであろうが、かまわぬ。これは、この信長の意向じゃと伝えよ。もし、異議があるならば、じかにこの信長に申し出るように、かように申し伝えるのだ」
「かしこまりました」
 貞勝も笑った。
 それならば、苦情を申し立てる人間など、一人もいないにちがいない。なにせ、あの剛毅《ごうき》な前帝すら、強引に退位に追い込んだ信長である。
 つづいて、大坂《おおさか》に残っていた丹羽長秀《にわながひで》がやってきた。信長の呼び出しに応じてきたのである。
「五郎左《ごろうざ》。いよいよ、頼みごとができた」
「頼みごととは、恐れ入ります」
「何かわかるか」
「もちろん、察しております。大坂に城を造ることでござりましょう」
「さすが、五郎左じゃのう」
 信長は上機嫌だった。
 大坂には、すでに城がある。
 ここには、かつて石山本願寺《いしやまほんがんじ》城という巨大な城があった。一向一揆《いつこういつき》の拠点である。信長は、これとほぼ十年にわたって戦い、ようやく朝廷の力を借りて、講和に持ち込み、本願寺を紀州《きしゆう》に退去させた。
 ただ、その際、放火・略奪が相次ぎ、天下の名城といわれた石山本願寺城は、灰燼《かいじん》に帰してしまった。その後、仮普請《かりぶしん》のように建てられたのが、現在の大坂城である。
 大坂という名前も、信長が、ちょうど岐阜《ぎふ》や安土《あづち》で行ったように、あたりの古地名から、天下布武《てんかふぶ》にふさわしい名として選び出したものであった。だが信長は、いずれ、その名も変えるつもりでいる。
 とりあえずは大坂と呼ばれている地に、仮普請の小城がある。
 だが、信長はかねてから、この地を織田政権の最大の本拠地にすることを望んでいた。石山本願寺と徹底的に争ったのも、実はそのためであった。
 日本の首都は、たしかに京都である。京都は、約八百年の王城の地であるが、信長にしてみれば、いろいろと気に食わないことがあった。
 まず、海に面していないということである。織田政権は、貿易の利を活《い》かし、巨万の富を積むことによって、天下を取った。
 だが、これまでの本拠地、岐阜および安土は、陸上交易の中心地ではあっても、海上とは離れている。堺《さかい》を直轄地として組み入れてはいるが、本拠地である安土とは、それほど近くはない。
 これに対して大坂は、大坂湾という巨大な海に面しているだけではなく、船を通じて瀬戸内海を街道のように伝って、九州へ行くこともできる。
 なおかつ、巨大な平野が広がり、町を築くにはもってこいの地形である。
 また、多数の人口を養うためには、水の供給が欠かせないが、大坂平野の背後には、琵琶《びわ》湖という天然の貯水池がある。
 もちろん、この琵琶湖と淀川《よどがわ》をつなぐ水路を造れば、北陸から近江《おうみ》、そして京を通って大坂を縦貫《じゆうかん》する大交易路ができることにもなる。
「いかなる城にいたしましょうや」
 長秀は、そのことをたずねた。まず、信長の意向が、この建物のもっとも重要な眼目《がんもく》である。
「三国一の居城にせよ。そして、水軍も城の下から出撃できるような形にするのだ」
「されば、安土を数倍、広げたようなものになりますな」
 安土城も、小規模ながら、琵琶湖にすぐに出られるように、港のようなものが付属しているのである。
「安土を広げるとは、五郎左も肝が小さいのう。もそっと大風呂敷《おおぶろしき》を広げたらどうだ」
 信長は笑った。
「これは恐れ入りましてござります。さっそく縄張《なわば》りをいたし、ご見参《けんざん》に参らせるでござりましょう」
「うむ。頼んだぞ」
 信長は、傍《かたわ》らの森蘭丸《もりらんまる》を呼んだ。蘭丸は桐《きり》の小箱を持って、しずしずと前に進んできた。
「当座の引き出物に、これを与える」
 信長は言った。
 蘭丸を通じ、長秀はそれを受けとって驚いた。それは、信長秘蔵の茶器、大井戸茶碗《おおいどぢやわん》であった。天下に名物数あれど、五本に入るほどの名器である。
「これを拙者に? かたじけのうござりまする」
 長秀は感動のあまり、声を詰まらせて平服した。
「そちの縄張りの才を見るのが楽しみよ」
 信長は、上機嫌で言った。
 安土城の工事を総監督したのも長秀で、信長は、ことのほか長秀の築城の才を愛していた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%