日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者18

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示:     18 織田信長《おだのぶなが》は、あいかわらず京《きよう》の本能寺《ほんのうじ》にあった。 信長にとって、ある意
(单词翻译:双击或拖选)
      18
 
 
 織田信長《おだのぶなが》は、あいかわらず京《きよう》の本能寺《ほんのうじ》にあった。
 信長にとって、ある意味でもっとも縁起《えんぎ》の悪い場所とも言える。この本能寺に居座りつづけるところが、まさに信長であった。
 家臣一同も、
「殿は、本当に変わっておられる」
 というのが、一致した評価であった。
 もっとも、実は信長に対する呼称は、もはや「殿」でも「御屋形《おやかた》様」でもなかった。正式には、「殿下」と呼ばなければならないのである。
 関白《かんぱく》は、天皇の息子である皇太子よりは格下だが、二男以下の親王よりは格が高い。それゆえに、その呼称は、「閣下」でも「上様」でもなく、「殿下」でなければならなかった。
 信長は、側近の森蘭丸《もりらんまる》を通じて、この呼称の変更を家臣に周知徹底《しゆうちてつてい》させていた。新しい世の中がきたことを知らせるためである。
「殿下」
 その蘭丸が、信長にたずねた。
「なんだ?」
 信長は近ごろ、庭を見ていることが多い。その庭も、もとは本堂があった焼け野原の部分である。焼け焦げた残骸《ざんがい》を取りのけたあと、信長は急いで仮屋をつくらせた。だが、その配置は、かつての伽藍《がらん》とは変わっている。
 信長は、ときどき日課のように、その庭を見つめながら、沈思黙考《ちんしもつこう》していることがあった。蘭丸は、ひょっとしたら、ここで失われた茶器のことを思っているのかと考えた。
 信長は、日本一の茶器収集家である。
 茶道というものを、この国の新しい文化として位置づけることを欲し、そしてその文化の第一人者となろうとした信長は、いわゆる名物狩りを行った。
 名物狩りとは、茶に関する道具、たとえば茶杓《ちやしやく》であるとか、茶入れであるとか、茶壺《ちやつぼ》であるとか、茶碗《ちやわん》であるとか、また床の間にかける掛《か》け軸《じく》といったようなものの名品を、金と権力に任せて集めることである。
 一時は、茶器の中でも名品中の名品のほぼ八割が、信長の手中に帰したことがあった。
 そして信長は、あの忘れもしない六月一日の夜、京の堂上公家《どうじようくげ》たちを招いて、その茶器を見せつけ、盛大な茶会を開いたのである。
 それは、信長がこれから、この国の文化上の支配者にもなるという、大きな示威《じい》行為であった。
 だが、その得意の絶頂にあるところで、明智光秀《あけちみつひで》の奇襲に遭《あ》ったのである。
(あのとき、高柳左近《たかやなぎさこん》の注進《ちゆうしん》がなければ、いまごろ、茶器とともに、この身は滅びていたのだ)
 たしかに信長は、そう思って庭を見ていることはよくあった。だが、もの思いにふけっているのでもなければ、ましてや茶器を惜しんでいるのでもない。
 信長の構想は、つねに未来を向いていた。
「殿下。小田原《おだわら》へ向かった勧修寺《かじゆうじ》殿の首尾《しゆび》は、いかがでござりましょう?」
 蘭丸は、そのことを話題にした。
 信長は、にやりと笑うと、
「お蘭。いまごろ大納言《だいなごん》は、何を北条《ほうじよう》に要求していると思うか?」
「はっ、それは——」
 と、蘭丸は一瞬、首をかしげ、ただちに答えた。
「主上《おかみ》の命令に従い、我が織田家への軍門に降《くだ》ることでござりましょう」
「それだけか?」
「は?」
 蘭丸は、信長を見上げた。
 信長の顔には、子供のころから少しも変わらない、悪童《あくどう》のような表情が浮かんでいた。信長が、この笑みを浮かべるときは、心中よほどの快事があるときなのである。
「ただ降参させるだけではつまらぬし、実入りもない。当然、要求すべきものがあるだろう?」
「領土の割譲《かつじよう》でござりますか?」
 信長はうなずくと、
「お蘭。そちが使者だったら、どのように言う? 申してみよ」
「はっ。北条殿は相模《さがみ》という大国と、伊豆《いず》という小国の二カ国の持ち主でござりますゆえ、私ならば、伊豆をよこせと」
「それではだめだ」
 信長は、ぴしゃりと言った。
「なぜでござります?」
「そちもまだまだ若いのう。伊豆をよこせと言えば、初めから伊豆をよこせ、よこさぬが話のもとになる。そして、もしうまくいったとしても、伊豆が手に入るだけ。失敗すれば、伊豆一カ国どころか、せいぜい半国、あるいは一都ということにもなってしまう。だから、大納言はいまごろ、相模をよこせと言っているはずだ」
「相模を?」
 蘭丸は驚いた。
 それは、まるで母屋《おもや》を明け渡して、納屋《なや》に引っ込めというような、過大な要求ではないか。
「それでよいのだ」
 信長は言った。
「余《よ》も最初から、相模が取れるとは思ってはおらぬ。だが、まず相手の予想もしなかった大きな要求を出して、相手の気をくじく。相手は、なんとか必死にその要求だけはかわそうと評定《ひようじよう》を重ねる。そして、あげくの果ては、こうなるであろうな。『相模はとても。ただし、伊豆一国にてお許し願いたい』とな。つまり、これが話の落としどころというやつよ」
「なるほど。そういうものでござりますか」
「お蘭。覚えておけ。交渉というものは、そのようにやるものじゃ。初めは、相手がとても受け入れられぬ要求を出し、慌てさせ、そして頃合いを見計らって、少し下げてやる。その下げたところが、本来の狙《ねら》いなのだ」
 信長は笑った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%