日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者23

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示:     23 長秀《ながひで》、蘭丸《らんまる》の一行は、馬を飛ばし、日に夜を継いで、わずか四日で武州八王子《ぶしゆうは
(单词翻译:双击或拖选)
      23
 
 
 長秀《ながひで》、蘭丸《らんまる》の一行は、馬を飛ばし、日に夜を継いで、わずか四日で武州八王子《ぶしゆうはちおうじ》城に着いた。
 ここは、もともと北条《ほうじよう》家の当主|氏政《うじまさ》の弟、北条|氏照《うじてる》の持ち城であったが、上野国《こうずけのくに》の関東管領《かんとうかんれい》として赴任した滝川一益《たきがわかずます》が、神流川《かんながわ》の一戦で北条勢を破り、その勢いで武蔵国北半分を奪った際、とりあえず対北条の最前線基地として確保したものなのである。
 その八王子城に、北条家からの使者として、あの氏規《うじのり》が来ていた。
「お引き合わせしよう。こちらは、京《きよう》から参られた丹羽五郎左衛門尉《にわごろうざえもんのじよう》長秀殿だ。そして、こちらは関白《かんぱく》殿下の懐刀《ふところがたな》とも言われる森《もり》蘭丸殿だ。こちらは、北条|美濃守《みののかみ》殿」
「氏規でござる。お見知りおきを」
 氏規は、そう言って頭を下げた。
 氏規自身、敵将であった滝川一益や長秀と、これほど近接《きんせつ》した距離で顔を合わせるのは、初めてのことであった。
 戦場においては、相まみえることがあったとしても、その顔は兜《かぶと》と面頬《めんぽお》で覆《おお》われているので、見ることができない。
 一益は、真っ黒に日焼けし、いかにも精悍《せいかん》そうな体躯《たいく》を持つ男であった。もう、とうに五十は過ぎているはずだが、四十そこそこにしか見えない。
 一方、長秀のほうは、武将のわりには色白で、端整《たんせい》な顔だちをしている。
 丹羽家は、織田家が尾張《おわり》にあったころからの譜代《ふだい》の家来で、穏《おだ》やかな人柄の人間が多いという話を、氏規は噂《うわさ》として聞いていた。
 蘭丸は、これが男かと見まごうほどの美少年である。
 だが、華奢《きやしや》なように見えるその身体も、意外に筋骨たくましく、鍛《きた》えられているものがあることを、氏規は感じ取っていた。
(さすがは、天下に名だたる織田家の家中。このような者は、我が北条にはおらぬわ)
 氏規はその点、少々残念に、また寂《さび》しく思った。
「北条殿。お疲れのところをすまぬが、さっそく武蔵国江戸とやらに案内していただきたい」
 長秀が突然、言ったので、氏規は驚いた。
 別に氏規は疲れていない。昨日、小田原《おだわら》から到着して、一晩ゆっくり休んだからだ。
 しかし長秀は、昼夜兼行《ちゆうやけんこう》でこちらに来たから、ほとんど休んでいないはずである。その丹羽長秀が、休むどころか、ただちに江戸へ向かうと言う。
「お疲れではござらぬか?」
 氏規は、思わず言った。
「なんのこれしき。まだ陽《ひ》も高い。どうせならば、この陽の高いうちに、江戸まで行き、一晩ぐっすり寝てから、検分いたしたほうが、手間が省けてよいというもの」
「なるほど、さすが、織田殿の家中の方は、言うことが違う」
 お世辞《せじ》ではなかった。
 もし、これが北条家の行事ならば、まず、かならずここで一泊休むということになっただろう。
 そして出発は、おそらく明日の朝、遅くである。
 となると、江戸に着くのは、その日の夕方。検分するのは、さらに翌日の朝からということになってしまう。
 織田家は、それを今日行くことによって、一日ちぢめようというのである。
(なるほど。これではかなわぬ。武田《たけだ》も上杉《うえすぎ》も今川も負けたわけだ)
 氏規に異存はなかった。
「では、参りましょう。ご先導を申し上げる」
 八王子から江戸までは十里ほどの一本道である。たしかに、馬でたどれば、それほど時間はかからない。
 ただ問題は、江戸には上方《かみがた》からの使者を泊めるような、まともな館《やかた》が一つもないという事実である。
「江戸に、城はござらんのか?」
 長秀は、氏規にたずねた。
「かつてはござった。江戸城と申し、このあたりでは知らぬ者のない太田道灌《おおたどうかん》が建てた城でござる」
「おお道灌殿と言えば」
 長秀は思い出した。
「歌人として有名な、関東管領|扇ヶ谷《おうぎがやつ》上杉家に仕える武将でござったか」
「左様《さよう》、さすが丹羽殿は、ようご存じだ。この道灌、歌の名人でござってな。はるばると都に上り、時に帝《みかど》に拝謁《はいえつ》したことがござる。そのときに、帝からそちの住まいいたすところは、どのようなところかと問われ、このように歌を詠《よ》んだのでござる。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
『我が庵《いお》は松原続き海近く
[#ここから改行天付き、折り返して5字下げ]
    富士の高嶺《たかね》を軒端《のきば》にぞ見る』」
[#ここで字下げ終わり]
「なるほど、それが江戸の景色でござるか」
「左様、帝は御感《ぎよかん》あって、つぎのように歌を返された。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
『武蔵野は刈萱《かるかや》のみと思えども
[#ここから改行天付き、折り返して5字下げ]
    かかる言葉の花や咲くらん』」
[#ここで字下げ終わり]
「なるほど。みごとな返しでござりますな。さすがは帝」
「いや、帝にそのようなお気持ちを起こさせた道灌の歌も、なかなかでござろう」
 氏規は、自慢げに言った。
「それが江戸城でござるか」
「左様。そのころは、このあたりの要衝《ようしよう》でござった。しかしながら、我が北条家は小田原を発祥《はつしよう》の地とし、本拠といたしております。したがって江戸には、さほど力を入れず、いまは廃城《はいじよう》になっておる次第」
「左様か。江戸に入るのが、ますます楽しみになってきたのう」
「は?」
「いや、その『富士の高嶺を軒端にぞ見る』という歌でござるよ」
 長秀は言った。
「おそらく、殿下好みの雄大な景色であろうと存じてな」
「そういえば織田殿は、いや殿下は、大きなもの、強いものがお好きだとうかがいましたが、そうでござるか。森殿」
 と氏規は、蘭丸にも話を振った。
「左様でござる。このあいだも、武田攻めの帰りに、『余は、まだ富士を見たことがない。富士というものを見てみたい』と仰《おお》せられ、わざわざ駕《が》を枉《ま》げて、富士の山をご覧になったほどでござる」
「ほう、それでなんと仰せられた?」
 蘭丸は苦笑して、
「それが、『これほどのものか』と仰せられたので」
 それはつまり、あまり大きくないという意味であった。
「さすがは殿下。豪気《ごうき》なお方じゃのう」
 氏規は、あえて追従《ついしよう》の笑いを浮かべた。
 敗軍の将は、やりたくないこともやらねばならぬ。
 一行は江戸に着くと、まず現在は使われていない江戸城へ向かった。
 それは城とは名ばかりで、掻《か》き上《あ》げという技法でつくられた、砦《とりで》と言ったほうがいい平屋の建物であった。
 掻き上げというのは、いちばん簡単な築城法で、堀を掘ったときに出た土を、そのまま積み上げて防塁《ぼうるい》にするというものである。建築費も、もっとも安くてすむ。しかも、外から見ると堀の先に土塁があるわけだから、防衛上もなかなか堅固である。
 しかし、財力豊かな織田家は、こんなものはつくらない。土塁ではなく、高価な石をあちこちから運んできて石垣をつくるのである。
 江戸城は、戸口にはすべて板が打ちつけてあった。足軽に命じて用意の釘抜《くぎぬ》きで板をはずし、一行は中に入った。
 中は、畳などなく板敷きで、赤茶けた土ぼこりが、うず高く積もっていた。
 氏規は、急いで掃除させると、まず織田家の一行を座らせた。
 信長の代理である長秀が、当然のごとく上座に座った。
 席次では、関東管領である滝川一益がそれに続くべきだったが、一益は蘭丸に席を譲ろうとした。
「さあ、森殿、先に着かれよ」
「とんでもござりません。滝川殿」
 蘭丸は、慌てて辞退した。
 年齢からいっても、現在の地位からいっても、一益は大先輩である。
「何を申す。貴殿は上様、いや殿下の使者ではないか。丹羽殿が正使なら、貴殿は副使であろう」
 たしかに、その理屈なら、蘭丸が、あくまで「副使」である間に限るが、一益の上座に着くことができる。
 しかし蘭丸は、あくまで辞退した。
「滝川殿は思い違いをされておる。拙者は、このたび丹羽殿の兵法を学ぶべく勝手に同行いたしたのでござる。副使ではござらん」
 一益はそれを聞くと、もの問いたげに長秀を見た。
「そのとおりだ」
 長秀は笑ってうなずいた。
「ならば、失礼する」
 そう言って、一益は下座の上席に座った。
 長秀と一益は本来は同格だが、いま現在の長秀は信長の代理だから、一人だけ上座に座るのである。
 つづいて、蘭丸が、そして、それと向かい合う形で氏規ら北条家の面々が着席した。
「おうおう、北条殿。たしかに、軒端に富士の山が見えるぞ」
 長秀は席をあたためる間もなく、すぐに立ち上がって、外を見た。
 皮肉なことに、屋根の一部が壊れており、本当にそこから富士が見えるのである。
「真冬なら、もう少しよく見えまするがな」
 氏規は言った。
 この季節では霞《かす》んでいることが多い。
「ときに、北条殿。このあたりのくわしい地図はござらぬか?」
 長秀の問いに、氏規はさっそく用意の絵図を出した。
 平野の中に、ところどころ小山が盛り上がった地形である。
 南は海に面し、そこには大きな川がいくつも注いでいる。
 中央の山は「神田山《かんだやま》」とあった。
「この山を登るのに、どれくらいの時を要するのか?」
 長秀は、閉じた扇子《せんす》で神田山を指した。
「左様、山といっても、丘のようなものでござるゆえ、小半刻《こはんとき》(一時間)もあれば充分かと存じます」
 氏規は答えた。
「ならば、さっそく出立《しゆつたつ》いたそう」
 長秀が言ったので、氏規は驚いた。
「これからでござるか」
 まだ昼のうちとはいえ、あと一刻《いつとき》(二時間)もすれば陽《ひ》が沈んでしまう。
「山に登れば、眼下も一望のもとに見渡せるはずでござる。時がない。急ぎ参ろうではないか」
 そう言ったとき、長秀のみならず一益も蘭丸も立ち上がっていた。
 一益は、配下の者に松明《たいまつ》の支度を命じた。
 帰りは、夜道になると計算してのことだ。
 氏規は、一益がそんなことまで考えて準備していたのに驚いた。
「いつも、こうなのでござるか?」
 氏規は、馬へ向かう途中、いちばん若い蘭丸に聞いた。
 蘭丸は、笑みを返した。
「殿下のお仕込みでござる」
 長秀は、真っ先に馬に乗り、神田山をめざした。一益も蘭丸も続く。「道案内」のはずの氏規が、それを追いかける形になった。
 神田山に着くと、織田家の連中はさっさと登っていった。
 しかし、氏規は道中の疲れもあって息があがってしまった。
 休息して水を飲み、ようやく後を追いかけると、長秀らはすでに頂上近くの開けた場所で、あたりを検分していた。
「北条殿、みごとな眺めじゃの」
 長秀が声をかけた。
 氏規は、そこまで行って、長秀と並んで下界を見下ろした。
 たしかにみごとな眺めであった。
 広い平野に、いくつもの川、そしてその先に広がる光る海——氏規自身、江戸とはこれほど広い土地であったのかと、再認識するほどであった。
(道感殿の目に狂いはない)
 氏規は、あらためて感心した。
 長秀は配下に命じ、黒く長い筒状のものを持ってこさせた。
 それは、氏規が初めて目にするものだった。
 長秀は、それを氏規に渡すと、
「こうして目を当て、のぞいてみられよ」
 そうしてみて、氏規は驚きの声をあげた。
「これは! 眼下の景色がまるで手に取るように——」
 氏規は子供のようにはしゃいで、
「丹羽殿、これが話に聞く遠《とお》眼鏡《めがね》というものか」
 と、問うた。
「左様、遠眼鏡でござる。殿下より拝領《はいりよう》した南蛮渡来《なんばんとらい》の品でござるよ」
 氏規は、またそこで織田家をうらやましく思った。
 こうした珍奇な品が家来の手にもあるということは、織田家がいかに富裕であるかを示していると言える。
「それにしても、なかなかの地でござるな。江戸とは」
 長秀は言った。
 蘭丸《らんまる》には、正直いってよくわからなかった。
 たしかに景色はいいが、あちこちに無駄な山が多すぎる。
 城を築くには、あまり適さない。
 平野の真ん中に、一つだけ山があるのならよいが、そうではなく、あちこちに同じぐらいの山が分散している。
 これは、築城のためにはよくない。適地が一つに定まらないからだ。
「蘭殿、いかがなものかな。この地は?」
 長秀は言った。
「さて、小山が多いとみましたが」
「山か、山は困るが、小山ならかまわぬ。削《けず》ればよいではないか」
 長秀は、そう言って笑った。
「山を削ると仰《おお》せられますか?」
 森蘭丸は、驚きに目を丸くした。
「山とは申しておらぬ。小山ではないか。小山ならば削ればよい。そしてあまった土で、あのあたりの入り江を埋め立てれば、田畑と屋敷地が同時に得られるではないか。いかがだ、将監《しようげん》殿」
 と、丹羽長秀は、滝川一益をその官名、左近《さこん》将監で呼んだ。
「いや、なかなか。たしかに町としてよいが、欠点もあるようだな」
 一益が応じた。
「欠点とは?」
「大軍に攻められたらどうする? この平野では守るところがない」
「なるほど、お主らしい見方だ」
 長秀は笑った。
 一益は長秀と違って、戦略的な視点から都市計画を見る。
 その意味から言うと、たしかに江戸は、周りに大きな平野が広がるだけで、山もなければ谷もない。
 こうした地形で、敵を迎え撃つのは、たしかに難しい。
「なに。もはや天険《てんけん》や要害に籠《こも》って、敵を迎え撃つ時代ではない。敵を迎え撃つのは兵力と、そして鉄砲など新しい兵器だ。それさえあれば、敵など恐れるに足らん。第一、いかに平野とて、堀を深く掘った居城を建てれば、問題は解決する」
「そうかもしれぬ」
 一益が、文句も言わずに賛意を表したので、長秀は驚いた。
 これまでは、そういうことはなかったからだ。
 一益は、苦笑いして、
「わしも関東管領《かんとうかんれい》の顕職《けんしよく》をいただいてから、いろいろと考えた。そしてものを見た。やはり、これからはそういう時代じゃ。敵を倒すよりも、敵の手から守るというよりは、むしろ大きな町をつくり、金を集め、商人を集めることこそ、最後の強さにつながるということだな」
 蘭丸は、二人の問答を聞いていて、信長《のぶなが》が一益の目も見よと言った意味が、ようやくわかった。
 長秀と一益は、それぞれ経済担当と軍事担当の目からものを見ているのだ。
 だが、おそらくこれまでは対立していたであろう見解は、ここで一致したのである。
(これが、天下を取るということなのか)
 蘭丸は不思議な感動をおぼえた。
「それにしても、山を削るとは豪気《ごうき》でござるな」
 と、北条氏規が割って入った。
「いや。美濃守《みののかみ》殿。山ではござらぬよ。先ほどから申しておるとおり、小山でござる。富士《ふじ》のような山を削るのは無理でも、このような山なら削ろうと思えば削れる。かように申し上げておるのでござる」
「いや、拙者《せつしや》のような田舎侍《いなかざむらい》には、そのような豪気なことはまさに、思いもつかぬこと。それにしても、この江戸《えど》の地がお気に召されたようで、拙者、肩の荷を降ろし申した」
 氏規は、もし織田《おだ》家が、この武蔵《むさし》を欲するというならば、ただちに差し出してもよいと思っていた。
 とにかく、相模《さがみ》、伊豆《いず》よりは、北条家にとっては、このだだっぴろい武蔵のほうが、かえって価値のない国なのである。
「風水《ふうすい》から見ても、なかなかの地層とお見受けした」
 長秀は慇懃《いんぎん》に答えた。
「ただし一つ、気になることがある」
「なんでござろうか?」
「水でござる」
 と、長秀は西の山に没しようとしている太陽を眺《なが》めながら、
「この地は、この広い平野のわりには、川は小さいように思える」
「なんと、川が小さいと仰せられるか?」
(注:この当時、関東の川の代名詞である坂東太郎《ばんどうたろう》、利根《とね》川は、いまより東の地点を流れていた)
「そうだ。丹羽殿、それはわしも気になっていた」
 一益が、ただちにうなずいた。
「多くの人を養う水が、はたして確保できるかな」
「しかし、いままで水が不足したことなど、一度もござらぬが」
 氏規が異議を唱えると、長秀は笑って
「それはあの小さな城に、ほんのわずかな人数しか住まなかったからでござろう。ここを大きな町とし市となさば、美濃守殿、いかほどの人間がここに住むようになるとお思いか?」
「はて、五千、六千でござろうか」
「何を仰せられる。十万、二十万、あるいは場合によっては数十万の人間が、この地に住むことになるやもしれぬ」
「数十万?」
 氏規は腰を抜かしそうになった。
 それほどの数字を、北条家では日常、思い浮かべたことがないのである。
 その必要もなかった。
 兵を動かすとしても、せいぜい三万、多くて五万というのが、北条家の実力である。
 もちろんそれを支える人口は、たしかにその数倍の者がいることはいるのだが、それにしても、数十万という数字は、この地に住む人々には無数の数字であった。
 それを信長の家臣は、いともたやすく口にする。
(これでは負けるわけだ。この力の大きさはどうだ)
 氏規は、なんとも言えぬうらやましさと妬《ねた》ましさを、目の前にいる織田家の侍に感じていた。
 そのころ信長は大坂にあって、それまで丹羽長秀が奉行《ぶぎよう》をしていた新大坂城の工事を視察していた。
 新大坂城はかつて石山本願寺があった場所にあり、わずかな距離で大坂湾に向かうこともでき、交通および経済の要衝として活用できる土地であった。
 何よりも平野が広い。
 大坂平野というのは、信長がこれまで見た平野の中でも、もっとも広いもののうちの一つである。そして、これだけ広大な平野だと、水が不足するというのが共通の欠点としてあるのだが、この地は大きな川が四通八達《しつうはつたつ》、いつでも水運が利用できるし、飲み水に困ることもない。
 その秘密は琵琶《びわ》湖にある。琵琶湖という巨大ないわば貯水池が、この大坂の地へ大量の水を提供しているのである。
 もともとこのあたりは、本願寺がそうであるように石山と呼ばれていた。大坂湾の船上から遠望すると、大坂平野の中心にこんもりと盛り上がった丘があり、それが瓦礫《がれき》を含んだ山であったからである。
 しかし信長はそれを、このあたりの在所の名前をとって、大坂と改めた。小坂というのが本来の地名であったが、それを新たに大坂と呼ばせることにしたのである。
 しかし、正直言って信長は、まだその名前では不満だった。かつて稲葉山《いなばやま》城下|井ノ口《いのくち》の里を、城の名も町の名も、中国の周《しゆう》の王朝が起こった場所の岐山《ぎざん》に因《ちな》んで岐阜《ぎふ》と改めたように、近江観音寺《おうみかんのんじ》城の近くに新たな巨大な城郭《じようかく》を築いたときに、都の名の由来である平安楽土に対抗して安土と名づけたように、この土地もいずれ正式な名をつけるつもりであった。
 天下統一の都にふさわしい大きな名前が信長の好みである。大坂というのはその点、単なる大きい坂という意味であり、信長の好きな理念がこもっていなかった。
「そうだ」
 信長は膝《ひざ》を叩《たた》いた。
「だれかある」
「ははっ」
 小姓《こしよう》の一人が進み出てきた。
「岐阜に使いをいたし、政秀寺《せいしゆうじ》開山|沢彦禅師《たくげんぜんじ》を呼んで参れ」
「かしこまってござる。この大坂にお連れすればよろしいのでござるか」
「そうだな」
 信長は考えた。大坂城はまだできていないから、泊まる場所はない。
「よい。それではとりあえず京に呼べ。わしも今日は都に戻る。都から禅師を伴って、もう一度この縄張りの場所に来よう」
 信長はもう一度沢彦禅師に諮問《しもん》をして、新しい信長の都の名前を考えてもらおうと思ったのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%