日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者24

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示:     24 上杉《うえすぎ》家の当主上杉|景勝《かげかつ》は、越後春日山《えちごかすがやま》城にあった。 景勝は、先代
(单词翻译:双击或拖选)
      24
 
 
 上杉《うえすぎ》家の当主上杉|景勝《かげかつ》は、越後春日山《えちごかすがやま》城にあった。
 景勝は、先代|謙信《けんしん》の養子である。子のない謙信の跡を継ぐのは、この甥《おい》の景勝と、もう一人、北条家から養子に迎えられた景虎《かげとら》という若者がいた。
 この二人が、謙信の死後、家督《かとく》を争ったのが、御館《おたて》の乱である。
 景虎は北条家出身であるから、当然、北条氏の全面的な支援が得られた。
 北条側から見れば、景虎が上杉家を継げば、実質的に大国越後は北条の傘下《さんか》に入り、北条・上杉連合ができあがる。
 こうなれば、財力のある北条と武力に勝《まさ》る上杉が、その弱点を補い合って、天下に覇《は》を唱えることも夢ではなかった。
 しかし、この困難な戦いに景勝は勝利した。
 それは、やはり景勝が他国者の景虎と違って、越後出身の謙信の血を引く者であったということが大きかったが、それだけではなかった。
 景勝には、直江兼続《なおえかねつぐ》という腹心の、そして懐刀《ふところがたな》ともいうべき恐るべき知謀を持った家来がいた。
 この兼続が、常に景勝の背後にあって、ともすれば分裂しがちな上杉家を一つにまとめ、結束を強めさせたのである。
 そもそも上杉家は、もとは長尾《ながお》家といい、越後の守護代《しゆごだい》を務める家柄であった。
 守護ではない、守護代である。
 守護代ということは、越後の豪族は長尾家の家来というよりも、むしろ同僚であったのである。
 その中で支配権を確立するということは、並大抵《なみたいてい》の苦労ではなかったが、先代謙信は、その軍事的な天才をもって越後を一つにまとめ、強力な戦国大名としての上杉家に改造したのである。
 その跡を継いだ景勝も、御館の乱によって、かえって反対派を粛清《しゆくせい》することができ、一枚岩《いちまいいわ》の体制を築くことができた。
 越後の強みは、なんと言っても佐渡金山《さどきんざん》から出る豊富な金である。
 甲斐《かい》の武田《たけだ》家が金山を掘り尽くし、以後、急速に衰えていったのを尻目《しりめ》に、佐渡の金山はいまなお大量の金を産出しつづけていた。
 この力と故謙信が鍛《きた》えに鍛え上げた精兵の力。
 この上杉家の精鋭の前には、織田軍も鎧袖一触《がいしゆういつしよく》で敗れ去っているのである。
 それは数年前、手取《てどり》川というところで戦われた合戦であった。
 上杉に反抗し、信長に味方することを誓った畠山《はたけやま》家の七尾《ななお》城を謙信が攻めたとき、信長はこれを救援するために、柴田勝家《しばたかついえ》を総大将とする総勢五万の軍勢を送ったのである。
 ところが、謙信はそれを待ち伏せ、手取川で壊滅的な打撃を信長軍に与え、敗走させた。
 もちろんこのとき、上杉家は大将の謙信が出馬していたが、織田軍は信長ではなく、柴田勝家が総大将であった。
 しかし、そのことを割り引いても、織田・上杉の合戦では、圧倒的に上杉が勝ったという事実は動かせない。
 この合戦以降、信長は決して上杉軍と直接戦おうとはしなかった。
 そして、上杉に不満を持つ越後の豪族を指嗾《しそう》(扇動すること)して対立させ、上杉軍の上洛《じようらく》を阻止《そし》するという作戦をとった。
 その作戦にまんまと乗ったのが、新発田重家《しばたしげいえ》である。
 その名のとおり、越後新発田の小領主であった重家は、信長に服属を誓い、反旗を翻《ひるがえ》した。
 景勝はこれを何度か討とうとしたが、そのたびごとに織田家から多量の軍事援助が行われ、その力もあって、どうしても潰《つぶ》すことができないでいる。
 しかし、このまま放《ほう》っておけば、その傷はますます大きくなるということは明らかだった。
 なぜなら、すでに信長は北条の領地まで来ているのだ。
「御屋形《おやかた》様、なんとも難しい世になりましたな」
 兼続は言った。
 春日山城は、越後平野を見下ろす小高い丘の上に築かれ、北条家の小田原《おだわら》城と並ぶ日本有数の堅固《けんご》な要塞《ようさい》である。
 その奥《おく》の院《いん》とも言うべき天守台の近くで、月に一回、かならず景勝は謀臣《ぼうしん》直江兼続と、ただ二人で、今後の方針を話し合うのだった。
 その日の話で、最初に兼続が言った言葉がそれだった。
「わしは信長には勝てぬということか?」
 景勝は、強い目で兼続を睨《にら》んだ。
「左様《さよう》なことは申しておりませぬ。上杉軍は日本一。とくに武田家滅びたいまとなっては、日本一の精強な軍団と申しても差しつかえござりません。もし、御屋形様と信長殿が対等の軍勢、対等の装備を持って戦うなら、かならずや御屋形様がお勝ちになるでしょう」
 景勝は、ふんと鼻で笑った。
「それは、とりもなおさず対等の条件でなければ、つまり相手のほうが大軍を繰り出してくれば、こちらの勝ちはないということではないか。信長は四国攻めに、十万の大軍を送り出したというぞ」
「誇張でござりましょう」
「そちほどの者が何を言う」
 景勝は、ふたたび兼続を睨んで、
「考えてもみよ。信長は、ほとんど戦わずして、島津《しまづ》を、そして毛利《もうり》を服属させたのだぞ。毛利と島津の兵の数を足せば、五万は軽く超える。それに信長本軍が加われば、十万と言ってもおかしくあるまい」
 兼続は、それには答えなかった。
 景勝はふたたび、つぶやくように、
「越後の兵を総動員しても、五万に満たぬ」
「その五万は、西国《さいごく》の兵の十万にも十五万にも匹敵します」
「だが、十五万だ。信長の全兵力、いまや三十万を超えている。しかも、鉄砲、騎馬の数でも、我がほうはあちらの半分にもおよばぬ。負けだな」
 景勝は自分に言い聞かせるように言った。
 奥州出羽国米沢城《おうしゆうでわのくによねざわじよう》に、伊達輝宗《だててるむね》という武将がいた。
 輝宗は、奥州|探題《たんだい》の家柄である。
 しかし、この乱世にあって、そのような肩書はまったく役に立たない。
 輝宗は、この米沢を基点として領土を拡張したいという野望を持っていた。
 だが、この米沢の土地は、蘆名《あしな》氏、畠山《はたけやま》氏、最上《もがみ》氏と強力な大名に周囲を囲まれている。
 領土拡張といっても、これらの強力な敵を各個撃破していかなければならないのだから、容易なことではない。
 そして、もう一つの悩みは家庭にあった。
 輝宗には二人の男子がいる。
 長男を藤次郎《とうじろう》、次男を小次郎《こじろう》といい、ともに最上家から嫁に来た母の腹に生まれた。
 しかしながら、藤次郎は梵天丸《ぼんてんまる》といった幼少のころ、不幸にも疱瘡《ほうそう》にかかり、その後遺症で右目を失明してしまった。
 そのこともあってか、母は自分の腹を痛めた子供でありながら、藤次郎をないがしろにし、小次郎ばかりをかわいがる。
 それどころか、いっそのこと醜い藤次郎は廃嫡《はいちやく》にし、小次郎に跡目《あとめ》を継がせたらどうかとまで言い張るのである。
 だが、それはとんでもない誤りだと輝宗は信じていた。
 たしかに見た目は、小次郎のほうが利発で器量があるように見える。
 だが、大名の家を継ぐ、そして一軍の大将となる器量は、また別のものである。
 藤次郎は、子供のころから、容貌《ようぼう》の醜さを恥じ、引っ込み思案《じあん》になっているところはある。
 だが、軍事面においても、また文化人としての面においても、きわめて優れた素質を持っていると輝宗は見ていた。
 だが困ったことに、母があまりにも小次郎をかわいがるために、いま家中は長男藤次郎派と、次男小次郎派に分裂しつつあると言ってもいいのである。
 この分裂の危機を回避するには、いったいどうすればよいか。
 輝宗は、ある決断をしていた。
「父上、お呼びでござりますか」
 その藤次郎がやってきた。
 輝宗が呼び寄せたのである。
「参ったか。まあ中に入れ」
 と、輝宗は自室に招き入れると、ただ二人だけで息子と対した。
 あらためて見ると、きわめて立派な体格をしている。
 顔のほうは、たしかに疱瘡の跡が残って、右目も潰《つぶ》れてはいるが、それ以外は端整な顔だちで、大名の若殿《わかとの》としては、まさに充分の貫禄《かんろく》である。
「藤次郎。今日ここへ呼んだのは、ほかでもない」
 と、輝宗は余人《よじん》を交えず、ただ二人きりとなって息子に話しかけた。
「はい」
 藤次郎は何事かと緊張して、輝宗の口もとを見つめている。
「藤次郎。いや、伊達藤次郎|政宗《まさむね》と呼ぶべきだな」
 政宗とは、藤次郎の正式な名である。
「はい、父上」
「藤次郎政宗、よく聞くがよい。わしは決心した。そちに家督《かとく》を譲る」
 藤次郎は飛び上がった。
 まだ元服《げんぷく》したばかりの今年十六歳である。
「父上」
 藤次郎政宗は慌《あわ》てて叫んだ。
「なんだ」
「お受けできませぬ」
「何を言う。そちは嫡男《ちやくなん》であるぞ」
「わかっております」
「そして、わしは当主だ。当主の命令は絶対だ」
「しかし早すぎます。それでは家中の者が納得いたしませぬ」
 内心は、たしかにそのとおりだと輝宗も思っていた。
 まだ輝宗は四十になっていない。
 いかに人生五十年の時代といえ、四十未満での隠居は早すぎる。
「よいのだ、藤次郎。いや政宗」
 と、輝宗はふたたびその名を言いなおし、
「家中をまとめるためには、それしかないと思い定めたのだ。多くは言うまい。こういえばそちにもわかるだろう」
「は、それは」
 勘《かん》のいい政宗は、父の意図をすぐに察した。
 この際、家中の分裂を避けるために、輝宗が早めに引退し、息子の政宗に家督を譲ってしまう。
 そうすれば、もはや小次郎の出る幕もなくなり、家中は一つにまとまるだろうというのが輝宗の計算なのだ。
「わしは小松《こまつ》の城に引っ込むことにする。隠居城というには、ちと騒がしいところじゃが、まあよい。最上への備えにもなるところだからな」
「父上」
 ふたたび政宗は叫んだ。
「なんじゃ。まだ言うことがあるのか」
「この政宗に、当主が務まりましょうか」
「この父が死んだと思うことだ」
 輝宗は厳しい表情で言った。
「わしが死ねば、否応《いやおう》なしに家督を継がざるを得まい。まず死んだと思え。さすれば、覚悟も定まろう。その上でわしに何か助力を求めるならば求めるがよい。ただし、それはあくまで伊達家の一武将として、そなたの配下に入ってのことだぞ。わかるな」
「かたじけのうござります」
 政宗は、涙腺《るいせん》を失っていない左の目から、一筋の涙を流した。
 これほどまでに、自分に期待してくれている父の恩情に、なんとかして応《こた》えなければならないと覚悟を定めたのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%