返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者24

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示:     24 上杉《うえすぎ》家の当主上杉|景勝《かげかつ》は、越後春日山《えちごかすがやま》城にあった。 景勝は、先代
(单词翻译:双击或拖选)
      24
 
 
 上杉《うえすぎ》家の当主上杉|景勝《かげかつ》は、越後春日山《えちごかすがやま》城にあった。
 景勝は、先代|謙信《けんしん》の養子である。子のない謙信の跡を継ぐのは、この甥《おい》の景勝と、もう一人、北条家から養子に迎えられた景虎《かげとら》という若者がいた。
 この二人が、謙信の死後、家督《かとく》を争ったのが、御館《おたて》の乱である。
 景虎は北条家出身であるから、当然、北条氏の全面的な支援が得られた。
 北条側から見れば、景虎が上杉家を継げば、実質的に大国越後は北条の傘下《さんか》に入り、北条・上杉連合ができあがる。
 こうなれば、財力のある北条と武力に勝《まさ》る上杉が、その弱点を補い合って、天下に覇《は》を唱えることも夢ではなかった。
 しかし、この困難な戦いに景勝は勝利した。
 それは、やはり景勝が他国者の景虎と違って、越後出身の謙信の血を引く者であったということが大きかったが、それだけではなかった。
 景勝には、直江兼続《なおえかねつぐ》という腹心の、そして懐刀《ふところがたな》ともいうべき恐るべき知謀を持った家来がいた。
 この兼続が、常に景勝の背後にあって、ともすれば分裂しがちな上杉家を一つにまとめ、結束を強めさせたのである。
 そもそも上杉家は、もとは長尾《ながお》家といい、越後の守護代《しゆごだい》を務める家柄であった。
 守護ではない、守護代である。
 守護代ということは、越後の豪族は長尾家の家来というよりも、むしろ同僚であったのである。
 その中で支配権を確立するということは、並大抵《なみたいてい》の苦労ではなかったが、先代謙信は、その軍事的な天才をもって越後を一つにまとめ、強力な戦国大名としての上杉家に改造したのである。
 その跡を継いだ景勝も、御館の乱によって、かえって反対派を粛清《しゆくせい》することができ、一枚岩《いちまいいわ》の体制を築くことができた。
 越後の強みは、なんと言っても佐渡金山《さどきんざん》から出る豊富な金である。
 甲斐《かい》の武田《たけだ》家が金山を掘り尽くし、以後、急速に衰えていったのを尻目《しりめ》に、佐渡の金山はいまなお大量の金を産出しつづけていた。
 この力と故謙信が鍛《きた》えに鍛え上げた精兵の力。
 この上杉家の精鋭の前には、織田軍も鎧袖一触《がいしゆういつしよく》で敗れ去っているのである。
 それは数年前、手取《てどり》川というところで戦われた合戦であった。
 上杉に反抗し、信長に味方することを誓った畠山《はたけやま》家の七尾《ななお》城を謙信が攻めたとき、信長はこれを救援するために、柴田勝家《しばたかついえ》を総大将とする総勢五万の軍勢を送ったのである。
 ところが、謙信はそれを待ち伏せ、手取川で壊滅的な打撃を信長軍に与え、敗走させた。
 もちろんこのとき、上杉家は大将の謙信が出馬していたが、織田軍は信長ではなく、柴田勝家が総大将であった。
 しかし、そのことを割り引いても、織田・上杉の合戦では、圧倒的に上杉が勝ったという事実は動かせない。
 この合戦以降、信長は決して上杉軍と直接戦おうとはしなかった。
 そして、上杉に不満を持つ越後の豪族を指嗾《しそう》(扇動すること)して対立させ、上杉軍の上洛《じようらく》を阻止《そし》するという作戦をとった。
 その作戦にまんまと乗ったのが、新発田重家《しばたしげいえ》である。
 その名のとおり、越後新発田の小領主であった重家は、信長に服属を誓い、反旗を翻《ひるがえ》した。
 景勝はこれを何度か討とうとしたが、そのたびごとに織田家から多量の軍事援助が行われ、その力もあって、どうしても潰《つぶ》すことができないでいる。
 しかし、このまま放《ほう》っておけば、その傷はますます大きくなるということは明らかだった。
 なぜなら、すでに信長は北条の領地まで来ているのだ。
「御屋形《おやかた》様、なんとも難しい世になりましたな」
 兼続は言った。
 春日山城は、越後平野を見下ろす小高い丘の上に築かれ、北条家の小田原《おだわら》城と並ぶ日本有数の堅固《けんご》な要塞《ようさい》である。
 その奥《おく》の院《いん》とも言うべき天守台の近くで、月に一回、かならず景勝は謀臣《ぼうしん》直江兼続と、ただ二人で、今後の方針を話し合うのだった。
 その日の話で、最初に兼続が言った言葉がそれだった。
「わしは信長には勝てぬということか?」
 景勝は、強い目で兼続を睨《にら》んだ。
「左様《さよう》なことは申しておりませぬ。上杉軍は日本一。とくに武田家滅びたいまとなっては、日本一の精強な軍団と申しても差しつかえござりません。もし、御屋形様と信長殿が対等の軍勢、対等の装備を持って戦うなら、かならずや御屋形様がお勝ちになるでしょう」
 景勝は、ふんと鼻で笑った。
「それは、とりもなおさず対等の条件でなければ、つまり相手のほうが大軍を繰り出してくれば、こちらの勝ちはないということではないか。信長は四国攻めに、十万の大軍を送り出したというぞ」
「誇張でござりましょう」
「そちほどの者が何を言う」
 景勝は、ふたたび兼続を睨んで、
「考えてもみよ。信長は、ほとんど戦わずして、島津《しまづ》を、そして毛利《もうり》を服属させたのだぞ。毛利と島津の兵の数を足せば、五万は軽く超える。それに信長本軍が加われば、十万と言ってもおかしくあるまい」
 兼続は、それには答えなかった。
 景勝はふたたび、つぶやくように、
「越後の兵を総動員しても、五万に満たぬ」
「その五万は、西国《さいごく》の兵の十万にも十五万にも匹敵します」
「だが、十五万だ。信長の全兵力、いまや三十万を超えている。しかも、鉄砲、騎馬の数でも、我がほうはあちらの半分にもおよばぬ。負けだな」
 景勝は自分に言い聞かせるように言った。
 奥州出羽国米沢城《おうしゆうでわのくによねざわじよう》に、伊達輝宗《だててるむね》という武将がいた。
 輝宗は、奥州|探題《たんだい》の家柄である。
 しかし、この乱世にあって、そのような肩書はまったく役に立たない。
 輝宗は、この米沢を基点として領土を拡張したいという野望を持っていた。
 だが、この米沢の土地は、蘆名《あしな》氏、畠山《はたけやま》氏、最上《もがみ》氏と強力な大名に周囲を囲まれている。
 領土拡張といっても、これらの強力な敵を各個撃破していかなければならないのだから、容易なことではない。
 そして、もう一つの悩みは家庭にあった。
 輝宗には二人の男子がいる。
 長男を藤次郎《とうじろう》、次男を小次郎《こじろう》といい、ともに最上家から嫁に来た母の腹に生まれた。
 しかしながら、藤次郎は梵天丸《ぼんてんまる》といった幼少のころ、不幸にも疱瘡《ほうそう》にかかり、その後遺症で右目を失明してしまった。
 そのこともあってか、母は自分の腹を痛めた子供でありながら、藤次郎をないがしろにし、小次郎ばかりをかわいがる。
 それどころか、いっそのこと醜い藤次郎は廃嫡《はいちやく》にし、小次郎に跡目《あとめ》を継がせたらどうかとまで言い張るのである。
 だが、それはとんでもない誤りだと輝宗は信じていた。
 たしかに見た目は、小次郎のほうが利発で器量があるように見える。
 だが、大名の家を継ぐ、そして一軍の大将となる器量は、また別のものである。
 藤次郎は、子供のころから、容貌《ようぼう》の醜さを恥じ、引っ込み思案《じあん》になっているところはある。
 だが、軍事面においても、また文化人としての面においても、きわめて優れた素質を持っていると輝宗は見ていた。
 だが困ったことに、母があまりにも小次郎をかわいがるために、いま家中は長男藤次郎派と、次男小次郎派に分裂しつつあると言ってもいいのである。
 この分裂の危機を回避するには、いったいどうすればよいか。
 輝宗は、ある決断をしていた。
「父上、お呼びでござりますか」
 その藤次郎がやってきた。
 輝宗が呼び寄せたのである。
「参ったか。まあ中に入れ」
 と、輝宗は自室に招き入れると、ただ二人だけで息子と対した。
 あらためて見ると、きわめて立派な体格をしている。
 顔のほうは、たしかに疱瘡の跡が残って、右目も潰《つぶ》れてはいるが、それ以外は端整な顔だちで、大名の若殿《わかとの》としては、まさに充分の貫禄《かんろく》である。
「藤次郎。今日ここへ呼んだのは、ほかでもない」
 と、輝宗は余人《よじん》を交えず、ただ二人きりとなって息子に話しかけた。
「はい」
 藤次郎は何事かと緊張して、輝宗の口もとを見つめている。
「藤次郎。いや、伊達藤次郎|政宗《まさむね》と呼ぶべきだな」
 政宗とは、藤次郎の正式な名である。
「はい、父上」
「藤次郎政宗、よく聞くがよい。わしは決心した。そちに家督《かとく》を譲る」
 藤次郎は飛び上がった。
 まだ元服《げんぷく》したばかりの今年十六歳である。
「父上」
 藤次郎政宗は慌《あわ》てて叫んだ。
「なんだ」
「お受けできませぬ」
「何を言う。そちは嫡男《ちやくなん》であるぞ」
「わかっております」
「そして、わしは当主だ。当主の命令は絶対だ」
「しかし早すぎます。それでは家中の者が納得いたしませぬ」
 内心は、たしかにそのとおりだと輝宗も思っていた。
 まだ輝宗は四十になっていない。
 いかに人生五十年の時代といえ、四十未満での隠居は早すぎる。
「よいのだ、藤次郎。いや政宗」
 と、輝宗はふたたびその名を言いなおし、
「家中をまとめるためには、それしかないと思い定めたのだ。多くは言うまい。こういえばそちにもわかるだろう」
「は、それは」
 勘《かん》のいい政宗は、父の意図をすぐに察した。
 この際、家中の分裂を避けるために、輝宗が早めに引退し、息子の政宗に家督を譲ってしまう。
 そうすれば、もはや小次郎の出る幕もなくなり、家中は一つにまとまるだろうというのが輝宗の計算なのだ。
「わしは小松《こまつ》の城に引っ込むことにする。隠居城というには、ちと騒がしいところじゃが、まあよい。最上への備えにもなるところだからな」
「父上」
 ふたたび政宗は叫んだ。
「なんじゃ。まだ言うことがあるのか」
「この政宗に、当主が務まりましょうか」
「この父が死んだと思うことだ」
 輝宗は厳しい表情で言った。
「わしが死ねば、否応《いやおう》なしに家督を継がざるを得まい。まず死んだと思え。さすれば、覚悟も定まろう。その上でわしに何か助力を求めるならば求めるがよい。ただし、それはあくまで伊達家の一武将として、そなたの配下に入ってのことだぞ。わかるな」
「かたじけのうござります」
 政宗は、涙腺《るいせん》を失っていない左の目から、一筋の涙を流した。
 これほどまでに、自分に期待してくれている父の恩情に、なんとかして応《こた》えなければならないと覚悟を定めたのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%