日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者26

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示:     26 幸運のあとには、不運がやってくるという。 逆に大難のあとには、幸福がやってくるという。 天正《てんしよう》
(单词翻译:双击或拖选)
      26
 
 
 幸運のあとには、不運がやってくるという。
 逆に大難のあとには、幸福がやってくるという。
 天正《てんしよう》十(一五八二)年から十一年にかけての織田《おだ》家は、まさにそれであった。
 本能寺《ほんのうじ》の変の直前、信長《のぶなが》は宿敵|武田《たけだ》家を葬った。
 しかし、そのあとに本能寺の変という、危うく命を落としかける厄難《やくなん》に遭《あ》った。
 だが、それを乗り越えた後は、中国征伐、九州征伐がともにうまくいき、正月になって、ついに四国も信長のものとなった。
 そればかりではない。
 北条《ほうじよう》も武蔵《むさし》一国を織田家に献上し、相模《さがみ》、伊豆《いず》の両国の主として、織田家の傘下《さんか》に入った。
 信長の嫡子《ちやくし》であり、征夷大将軍《せいいたいしようぐん》となった信忠《のぶただ》を総大将とする十万の兵は、小田原《おだわら》城を無血開城させ、入城し、征夷大将軍信忠は上座で北条一門からの新年の賀《が》を受けた。
「上様を、この城にお迎えすることができ、北条家一同を代表し、お喜びを申し上げます」
 当主|氏政《うじまさ》はそう言って、年下の信忠に頭を下げた。
「大慶至極《たいけいしごく》」
 信忠は、短く言った。
 その言い方が、氏政には気に入らなかった。
 だが、こうなってしまっては、もはやどうしようもない。
 いま、ここで怒りにまかせて信忠を討ったら、北条一門は滅亡するほかはない。
「小田原の海の幸でござる。田舎《いなか》ゆえ何もござりませぬが、これだけは他国に誇るべきものかと」
 不機嫌で言葉が続かない兄、氏政に代わって、氏規《うじのり》が盛んに気を遣い、酒食は信忠一行をもてなした。
「かたじけない。美濃守《みののかみ》殿」
 信忠は、ていねいに礼を言った。
「それでは一献《いつこん》」
 氏規がみずから酌《しやく》をしようとすると、信忠は首を振って、
「いや。酒を飲む前に、余《よ》は征夷大将軍として申さねばならぬ儀《ぎ》がある」
「はて、何事でござりましょうや」
 北条一門が不審の色を浮かべる中、信忠は立ち上がり、床の間を背にして、一通の書状を取り出した。
「征夷大将軍として申し渡す。この祝賀の儀が終わり次第、兵を挙げ、ただちに越後《えちご》の上杉《うえすぎ》を討て。これが余の命令であるとともに、かしこきあたりよりのご指示である。これがその勅諚《ちよくじよう》だ」
 信忠は、書状を開いて一同に見せた。
 それは、帝の御名御璽《ぎよめいぎよじ》がある命令書であった。
 北条一門は、盃《さかずき》を放り出し、その場に平伏した。
「上様。申し上げたき儀がござる」
 吠《ほ》えるような声をあげたのは、一門の長老、道感入道《どうかんにゆうどう》である。
「なんじゃ、何か不服があるのか」
「いえ。不服などござりませぬが、いま越後は雪に埋もれてござる。とても攻め入ることなどでき申さぬが」
「上杉の領国は、越後だけではない。上野《こうずけ》(群馬県)にも進出いたしておる。まず上野から上杉の勢力を駆逐《くちく》し、しかるのちに春、雪解けとともに越後を叩《たた》く。これが殿下のご意思じゃ」
「わかり申した。では、ただちに支度を」
「待て待て。新年の祝賀がすんでからでよい」
 信忠は、そう言って、ふたたび席に着き、今度こそ氏規の酌を受けた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%