日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者28

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示:     28 春三月、雪解けが始まると、信長《のぶなが》軍は総勢二十万もの大軍を率いて、上杉《うえすぎ》の本拠地|越後《
(单词翻译:双击或拖选)
      28
 
 
 春三月、雪解けが始まると、信長《のぶなが》軍は総勢二十万もの大軍を率いて、上杉《うえすぎ》の本拠地|越後《えちご》を、びっしりと蟻《あり》の這《は》い出る隙間《すきま》もなく包囲した。
 これについて上杉家の当主|景勝《かげかつ》は、簡単に降参してたまるものかと、難攻不落《なんこうふらく》と噂《うわさ》される春日山《かすがやま》城を中心に、いくつもの砦《とりで》を建て、国境にはさまざまな仕掛けを施し、大軍の襲来を迎え撃つ態勢をとった。
 信長は、今度はみずから降伏勧告書を景勝に送った。
 といってもそれは、信長が重臣の関東管領滝川一益《かんとうかんれいたきがわかずます》に命じ、殿下がこう言っているという形で、その意思を上杉景勝当人ではなく、その家老である直江兼続《なおえかねつぐ》に伝えるという形をとったものだった。
 これは、直接本人に出すより、一段ていねいなやり方である。
 信長は、そのやり方で、まず上杉の反応を見たのである。
 信長の手紙というのは、要するに、
「日本国内でようやく戦乱が収まり、天下もほぼ固まったというのに、上杉軍だけが戦争の支度をして、国内に砦をつくったり、国境に厳重な関所を設けたり、戦争の準備をしている。これは、この国に平安あれと願う帝《みかど》の願いを踏みにじり、その帝の意思を体現する信長の意向に逆らい、なおかつ、その息子であり征夷大将軍でもある信忠《のぶただ》の武威に対して、異を唱えるものである。いったい何を考えているのか、性根《しようね》を据《す》えて返答しろ」
 と、迫ったのである。
 これに対して景勝は、腹心の直江兼続の書状という形で、返答を送ってきた。
 信長は、それを一読し、激怒した。
 それには、こうあったのである。
「戦争の支度などとは、とんでもない。我々は、道に橋を架《か》け、あるいは道を広げ、領内の交通が円滑にいくようにしているだけである。それを戦争準備とおっしゃられるのは、言いがかりもいいところである。また槍《やり》、弓矢鉄砲を集め、戦《いくさ》の支度をしておると非難されておるが、侍《さむらい》がいざというときに備えて、武備を怠りなく努めるのは常識であり、義務でもある。何を天地に恥じることがあろうか。我々は、上方《かみがた》の腰抜け武士とは違って、茶碗《ちやわん》や掛《か》け軸《じく》を大枚《たいまい》を投じて集めるという趣味はない。武士は、武芸こそ本分。刀や槍を集めて何が悪い。戦争の訓練をして何が悪い」
 信長は初め、怒りのあまり書状を破ろうとしたが、あらためて思えば二十万の大軍を前にして、これだけのことを平気で言うのは、たいした度胸である。
 信長は、越後の事情にくわしい御伽衆《おとぎしゆう》の僧を呼んで、兼続の評判を聞いた。
「豪気《ごうき》なお方と評判でござります」
 と、その僧は言った。
「どこが豪気なのだ?」
 信長は聞いた。
「はい、このようなことがござりました」
 と、僧が話したのは、兼続について越後の領民のだれもが知っている有名な話であった。
 あるとき、兼続の家来が落ち度のあった家来を手討ちにした。
 ところが、後から調べてみると、それはその家来の勘違いで、手討ちにされた家来には、なんの落ち度もなかったことが判明した。
 そこで、その一族の者三人が、兼続にその非法を訴えてきた。
 兼続は、こちらにも落ち度のあったことだからと、金子《きんす》を与えてその罪を詫《わ》びたが、三人の者は、どうしても納得しない。
 あげくの果て、死者を生きて返せ、生きて返せと、大声をあげはじめたのである。
 そこで、兼続は、
「それほどまでに、申すならば」
 と、手紙を書いた。
 それは、地獄を支配する閻魔大王《えんまだいおう》への手紙であった。
「当方の落ち度につき、そちらに行ってはならぬ者が行ってしまった。迎えの者を差し向けるにより、ぜひともその者をお返し願いたい、閻魔大王殿。直江兼続」
 その手紙を見せ、その手紙を袋に入れて、三人の男のうちの一人の首に掛けると、兼続は、その三人を手討ちにしてしまった。
 死んで、閻魔の庁へ行き、死者を迎え取ってこいというのである。
「なるほど、そういう男か。はっはっは」
 と、信長は笑った。
(兼続という男は、余《よ》と似たところがある)
 信長は、好感を持った。そして、つぎには越後一国の本領安堵を条件に傘下に入ること、というきわめて寛大な条件を、講和条項として申し送った。
 それを受け取った景勝は、ふたたび春日山城の奥に入り、かつて義父|謙信《けんしん》が籠《こも》った毘沙門堂《びしやもんどう》に入って、兼続だけを呼んだ。
「いかが思う?」
 前置きも説明も必要なかった。すべて、わかっていることだからだ。
 景勝は、兼続に結論だけを求めた。
「やむを得ぬ仕儀《しぎ》かと存じます」
 兼続は答えた。
「そうか」
 景勝は、毘沙門天に拝礼し、言った。
「父上。不肖《ふしよう》景勝、上杉家の武名を汚してしまいました。申し訳ござりません。ただ家名を残すために、非常の決断をいたします。なにとぞ、お許しくださいませ」
 景勝は、毘沙門天を前に、先祖の霊に謝った。
 それを見ている兼続の目から、ひと筋の涙がこぼれ落ちた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%