日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者34

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 大友の首級を布で包み、それを矛《ほこ》の先に結びつけ、軍で最も体の大きい兵士がそれを旗のように捧げ持った。 その兵士を
(单词翻译:双击或拖选)
 大友の首級を布で包み、それを矛《ほこ》の先に結びつけ、軍で最も体の大きい兵士がそれを旗のように捧げ持った。
 その兵士を先頭に、男依の軍は粛々と道を東へと進んだ。
 沿道には、大勢の民衆が集まり、息を呑んでその首を見つめている。民衆の誰もが、その首は誰の胴についていたのか知っていた。
 前代未聞のことである。
 憎しみの目をもって、男依の軍団を見る者もいた。
 しかし、大半は、むしろ悲しみの目でそれを見た。
 男依軍の兵士も、これほどの勝ち戦《いくさ》でありながら、喜びの声は寂《せき》として無かった。
 まるで葬送の列のようである。
 その列へ、突然斬り込んだ者がいた。
「何者だ!」
 警護の兵士は叫んだ。
「佐沼の馬彦《うまひこ》、大逆の徒男依を討つ」
 背の高い若い兵士は、長剣を抜き放つと、たった一人で馬上の男依にせまった。
 男依は黙って若者を見ていた。
 恐怖はない。
 たった一人で数千の軍勢の中に斬り込んで、その大将を討てるものではない。
 かといって、嘲笑もしない。
 むしろ、男依は若者の出現を喜んでいた。
 このままでは、あまりにも帝が惨め過ぎる。
「殺すな、手捕りにせよ」
 男依は大声で命じた。
 若者は手捕りにするには強過ぎた。
 一人で数人を斬り倒し、なおも余力を残している。
「将軍、これでは——」
 副将の狭衣《さぬい》が言った。
 男依は断を下した。
 若者を射殺すように命じたのである。
(やむを得ぬ、帝の黄泉路《よみじ》のお供をせよ)
 若者は、全身に矢を浴びて動かなくなった。
 不破の本営に着いたのは、夜になってからである。
 大海人は、仮屋の前の空地に赤々と篝火《かがりび》をたかせ、男依の到着を今や遅しと待っていた。
 男依は、部下に盆の上に載せた首を運ばせ、実検に備えた。
 大海人はゆっくりと首の前に進むと、じっくりと首を観察した。
「でかしたぞ、男依」
「はっ」
 男依は平蜘蛛《ひらぐも》のように大地に身を伏せた。
 大海人の背後から、高市《たけち》皇子が進み出て、大友の首をのぞき込んだ。
 そして、すぐに目をそらした。
「これで、すべては終わった。きょうは戦勝の祝宴と致そう。男依、皆を労《いたわ》って取らせ」
 大海人は命じた。
「ありがたきお言葉でございます」
「下がってよい」
 その言葉に、男依は再び額を地にこすりつけ、立ち上がろうとして、ふと気が付いたように、
「この御首級、いかが致しましょうか?」
「そうだな」
 と、大海人はその青白い首を見て、
「このあたりの山にでも埋めてやれ。場所はそちに任す」
「かしこまりました」
 今度は本当に立ち上がって、男依は部下に首を持たせた。
 そして退出しようとするところを、高市が呼び止めた。
「后はいかがなされておる」
 十市皇女のことである。
 昔、この高市と異母姉の十市皇女との間に、艶めいた話があったのを、男依は耳に挟んでいた。
「お気を落され、ただいま大津宮にてふせっておられます」
「そうか、わしが折を見て見舞いに行こう。お気を強く持たれよ、と伝えてくれぬか」
「お伝え致します」
 男依は退出した。
 大海人は高市を振り返ると、
「そなた、よからぬことを考えておるのではあるまいな」
 高市は虚を衝かれたように、
「よからぬことと申しますと?」
「知れたこと、十市に懸想《けそう》しておるのではあるまいな」
 大海人は眉根にしわを寄せていた。
 高市は怒った。
「懸想などと滅相もない。父上、何を言われるのです」
 その怒った顔を見て、大海人はふと、それが先《さき》の天智の帝に似ていると思った。
「——そなた、いくつになった?」
 突然、大海人が別のことを聞いたので、高市はとまどった。
「いくつになったか、と聞いておる?」
「十九でございます」
 肩をそびやかすように、高市は答えた。
 十市皇女は、大海人が本邦第一の美人とも言われた額田王《ぬかたのおおきみ》に生ませた子である。
 その女の生んだ子に、自分の息子が懸想する年になった。
(そうだ、初めて先帝と言い争いをしたのも確か、先帝が十九か二十の頃であったな)
 大海人は二十数年前の昔を、鮮やかに思い出していた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%