日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者38

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示:     四 中大兄は蘇我一族打倒の計画を、この「弟」に打ち明けた。 人払いして、低い声で話す中大兄の言葉を、漢殿は一言
(单词翻译:双击或拖选)
     四
 
 中大兄は蘇我一族打倒の計画を、この「弟」に打ち明けた。
 人払いして、低い声で話す中大兄の言葉を、漢殿は一言も口をはさまずに聞き終えたあと、
「兄君、このことをなぜ、わたくしにお打ち明けになるのですか」
 とたずねた。
 兄君——と呼ばれるのは、中大兄にはいささか抵抗があった。
 しかし、この際、そのことに文句をつけるのはやめにした。
(まず、こやつを味方につけることだ)
 中大兄は笑みを浮かべて、
「そなたを男と見込んでのことだ」
「では、わたくしも仲間に加えて頂けるのですね」
 漢殿は信じられないような顔をして言った。
「そうだ」
 中大兄はうなずいて、
「ぜひ加わってもらいたい。きょうはな、わざわざそのためにここまで来たのだ」
「そうでしたか」
 漢殿は感激して、目をうるませ、
「お許し下さい。わたくしは兄君が、わたくしのことを嫌っておいでになる、とばかり思っておりました」
「何を嫌うものか」
 中大兄は首を振って、
「やはり頼りになるのは、同じ腹から生まれた者よ。そなたのような者を弟としていることを、わしは天に感謝している」
「ありがとうございます。そのお言葉だけで、わたくしは生きていた甲斐がございました」
 漢殿の目から涙がこぼれ落ちた。
(御《ぎよ》しやすいやつだ)
 中大兄は本心をおくびにも出さない。
 この男を、入鹿打倒の駒として使う。
 それも捨て駒だ。
 用が済んだら、さっさと捨てればいいのである。
(万一、事破れても、この男にすべての責《せめ》を負わせればよい)
 中大兄はそこまで考えていた。
「兄君、何なりとおっしゃって下さい。わたくしは兄君のためなら、どんなことでも致します」
 漢殿はもちろん「兄」の胸中など知るよしもない。
「——どんなことでもするか、それは嬉しい。だが、本心か?」
 中大兄は冷静に念を押した。
「無論のこと」
「場合によっては、命も危ういことになるかもしれぬ」
「覚悟致しております」
 きっぱりと漢殿は言った。
「ならば言おう、入鹿をな——」
 殺してくれ、と言いかけた途端、二人が向い合っている卓の下から、低いがよく通る声が聞こえた。
「お待ち下され」
 中大兄は仰天した。
 それは床の下から聞こえてきたのである。
「虫麻呂か、何事だ」
 対照的に漢殿は落ち着きはらっていた。
 立ち上がろうとする中大兄を制して、そう言った。
「——間者が潜んでおります」
 床下の声は言った。
「何だと」
「逃げようとしておりますが、いかが致しましょう」
「殺せ」
「かしこまりました」
 それで気配は消えた。
「蘇我の間者でございましょうかな」
 漢殿はまるで他人事のように言った。
 中大兄の口は、からからに乾いていた。
 もしそうなら、自分は殺される。
 いや、それどころか一族皆殺しになるかもしれない。
 入鹿の強大な力に対して、中大兄は今のところ対抗できる力はない。
「早く、早く、捕まえねば」
「御心配なく、虫麻呂が片付けます」
 漢殿は動こうとさえしなかった。
 どれぐらい時が過ぎたろう、それは決して長い時間ではなかった。
「お待たせ致しました」
 また、床下から声がした。
「仕留めたか」
「はい、御覧になりますか」
「兄君、いかがなされます」
 漢殿は中大兄に聞いた。
「見よう」
 中大兄はうなずいた。
「そういうことだ。どこにある」
「道へ出るところの、柳の下でございます」
「わかった」
 漢殿は中大兄を見ると、
「この少し先でございます。御案内致しましょう」
 と、立ち上がって先に立った。
 中大兄もあとに続いた。
 家来たちが出てくると、中大兄は、
「よい、豊人だけついて参れ」
 と、従者を従えて馬に乗った。
 馬で行けば、ほんのわずかの距離だった。
 市へ続く大道へ向かう細い道、その脇に立つ柳の木の下に、くすんだ色の衣をまとった男が跪《ひざまず》いていた。
 気が付くと、その柳のかたわらに朱《あけ》に染まった男が倒れている。
「——これは乙丸ではないか」
 中大兄は叫んだ。
「御存じで」
「入鹿の使者の一人だ。いつも近くにいるのでな——」
「なるほど、では、入鹿の�シノビ�でございましょう」
「シノビ? シノビとは何だ?」
 聞きなれぬ言葉に、中大兄は言った。
「唐《から》の国で申す、間者のことにございますが、その間者を勤めるために、体を鍛え術を学んだ者のことを指すのでございます」
「それは、こなたの国の言葉か?」
 中大兄は漢殿に、あえて言った。
「いえ、この国の�忍ぶ�という言葉から出ております」
 漢殿は表情を変えずに言った。
「この者は——」
 と、中大兄は無気味そうに、虫麻呂を見て、
「そなたの�忍び�か」
「はい、わたくしの影とでも思って頂ければ」
「だが、わしは人払いを命じたはずだ」
「うかがいました」
「なぜ、この男を去らせなんだ」
「これは、わたくしの影。影は払えませぬ」
「——」
「それに、兄君。もしこの男がいなければ、いまごろこの者は大臣家《おおおみのいえ》へ駆け込んでいることでございましょう」
 中大兄は言葉を返せなかった。
 その通りだ。
 もし、この者が駆け込んでいたら——。
 中大兄は再びぞっとした。
「名は何と申したか?」
 気を取り直して、中大兄は言った。
「虫麻呂でございます」
「そうか虫か、人ではなく虫なら、よい。これからも頼むぞ」
「ははっ」
 虫麻呂はその場に平伏した。
「虫麻呂、この骸《むくろ》は、どこか目立ぬところへ埋めるのだ。大臣家の犬に嗅ぎつけられてはならぬぞ」
 漢殿は落ち着いた声で指示を与えた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%