日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者40

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 女帝は入鹿《いるか》の到来を待ちわびていた。 この頃は、何につけても入鹿を思う。 政務のおりですら女帝は、何の脈絡もな
(单词翻译:双击或拖选)
 女帝は入鹿《いるか》の到来を待ちわびていた。
 この頃は、何につけても入鹿を思う。
 政務のおりですら女帝は、何の脈絡もなく入鹿を思い出し、顔を赤らめることすらある。
 その入鹿が、ひさしぶりに息せききって参内してきた。
 女帝はただちに、入鹿に拝謁を許した。
「大臣《おおおみ》には相変らず壮健の様、何よりじゃ」
 女帝の言葉に、入鹿は軽く頭を下げただけで、
「お人払いを願わしゅう存じます」
 と言った。
 女帝は驚いた。
「明るいうちから、何事じゃ」
「何を仰せられる。政事《まつりごと》の話にござる」
 入鹿はうんざりした顔をした。
 最も尊き存在であるはずの帝《みかど》が、ただの年増女になる、その瞬間がある。
 それを引き出したのは入鹿なのだが、こうも続くとあきてくる。
 初めの頃は、確かに嫌いではなかった。入鹿から見れば年上の女である。しかし、それなりの味はあった。
 だが、もういい。
 入鹿は天皇になりたい。
 そのためには、いまのうちに既成事実を作っておく必要があった。
 女帝が目がくらんでいる間に、豪族たちをすべて味方につけ、最後に帝にとって代る。
 もちろん殺すつもりはない。
 兵をもって脅し、帝位を譲らせるのである。
 そのための道具としてしか、入鹿は女帝を見ていなかった。
 女帝はそうではない。
「何事じゃ、そのようにあわてふためいて」
 女帝は皮肉を言った。
「あわててなどおりませぬ」
 入鹿は傲然《ごうぜん》と言った。
「このところ、大臣は多忙を極めておるようじゃのう」
「いかにも」
「いったい、人払いしてまでの大事とは何事か」
「わが首を狙っておるものがおりまする」
 入鹿が言うと、女帝は目を丸くして、
「そのような者がおるとは、信じられませぬ。いったい、何のために大臣の命を狙うのです」
「さあ、わかりませぬな——皇子《みこ》様に聞いてみませぬと」
「皇子? わが皇子がかような企てを」
「御意」
 入鹿は強い眼光で女帝をにらみつけた。
 だが、女帝はそれを平然と受けとめた。
(この女は何も知らぬのだな)
 入鹿はそれを直感した。
「大臣、誰がそのような企てをしていると申すのですか」
「——御存じないのか」
「知らぬ」
「中大兄《なかのおおえ》皇子でござる」
「まさか」
 女帝は笑い出した。
 入鹿は気分を害して、
「命を狙われる身になれば、笑いごとでは済まされませぬ」
 女帝は少し真顔になって、
「何か証拠《あかし》があるのですか」
「証拠、つまり皇子様|謀反《むほん》の証拠ということでござるかな?」
 入鹿は逆に聞き返した。
「謀反とは少し言葉が過ぎませぬか」
 さすがに女帝はたしなめた。
 謀反とは臣下が主君に対してするものである。その意味で言えば、大臣に過ぎない入鹿が中大兄に対して口にすべき言葉ではなかった。
「いや、謀反に等しいと申せましょう」
 入鹿は強引に主張した。
 根拠はある。この身は、最も帝の信頼の篤い重臣である。その最も信頼の篤い重臣を狙うのは、帝に対する叛逆に等しい。それが入鹿の論理である。
「いかがでござる」
 入鹿は念を押した。
 女帝は不承不承にうなずいた。
「ならば、この件の究明、お任せ下さいますな」
「それは——」
 女帝は言葉を濁した。
 中大兄のことが気になる。うっかり全権を入鹿にゆだねたら、最愛の息子が殺されることにもなりかねない。
「よろしいのでござるな」
「ならぬ」
 予期せぬ拒否の言葉に、入鹿は意外な顔をした。
「なぜでござる」
「皇子は、天津日継《あまつひつぎ》となるかもしれぬ身、無闇に疑いをかけることはなりませぬ」
「——」
「それとも、何か証拠がありますか」
 女帝がここまで強く出たのは、入鹿がかつて山背大兄王一族を皆殺しにしたという前歴があるからだ。
 入鹿の信用は、この一点において欠けていた。聖徳太子の子の山背大兄王を、入鹿は無残にも殺した。そのことで、入鹿は皇族をも手にかける男として、信用をなくしたのだ。
 だが、その点だけである。
 それ以外は、女帝は入鹿の思うがままだ。
 しかし、証拠があるかと正面切ってたずねられれば、そんなものは無い、と答えるしかない。
 入鹿は仕方なく、
「それでは、確たる証拠をお持ちすれば、御裁可下さいましょうな」
「——」
「いかが」
 今度は入鹿が攻める番である。
「わかりました」
 女帝はうなずかざるを得なかった。
「では、これにて」
「もう、行くのかえ」
 女帝の顔は、母の顔から女の顔になっていた。
「急ぎますので」
 入鹿は振り切った。
 女帝は不満を顔に残した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%