日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者58

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 朝議が開かれた。 女帝を中心に、中大兄、古人大兄、軽皇子らが列席し、朝廷の百官も集まっている。 女帝は全員の前で宣言し
(单词翻译:双击或拖选)
 朝議が開かれた。
 女帝を中心に、中大兄、古人大兄、軽皇子らが列席し、朝廷の百官も集まっている。
 女帝は全員の前で宣言した。
「朕《ちん》は帝の位を譲ることにした」
 まず、驚きの声が上がった。
 石川麻呂が進み出た。
「おとどまり下さいませ。いまや世の中は泰平にして、国に何の憂いもありませぬ。これはひとえに帝の御徳のなせるわざ」
 これは予定の行動だった。
 すんなりと譲位を認めたら、臣下一同それを待っていたことになってしまう。それでは女帝の立つ瀬がない。
 ここで一度引き止めるのが礼儀というものである。
「いや、朕はこのところ多病にして、国内も平穏無事とは言い難い。ここは新たな帝を迎え、人心一新して、ことにあたるのがよいと思う」
 女帝はそう言って、石川麻呂に視線を当てると、
「そなたは、次の帝に誰がふさわしいと思うぞ」
「——そ、それは」
 石川麻呂はあわてた。
 むろん軽皇子でいくことは衆議一決している。しかし、だからといって臣下の口から、誰それがいいとは言えない。打ち合わせでは、女帝が軽皇子に譲位することを宣言し、臣下がそれに従うということではなかったのか。
 女帝から御下問があるなど、考えられないことだった。
 一体どういうことなのか。
(母上は拗《す》ねておられる)
 中大兄は気が付いた。
 漢殿を皇子にすることが出来なかったので、嫌がらせをして、鬱憤を晴らしているに違いない。
「臣下の口からは申し上げられません」
 石川麻呂はかろうじて言った。
「では、そなたはどう思う」
 女帝は弟の軽皇子に聞いた。
(母上、いい加減になされい)
 中大兄は苦り切った。
 軽皇子も困っていた。
 自分が次の帝に内定していることは、知らされていた。しかし、だからといって、「私が適任です」とは言えない。
「——古人大兄どのがよろしいのでは」
 軽皇子はついそう答えた。
(まずい)
 漢殿も鎌子も、そう感じた。
 古人大兄は真っ青になって首を振った。
「御辞退致します」
「なぜじゃ」
「わたくしは帝の器ではない」
「だが、皆も、そなたがよいと申しておるようじゃ」
 女帝の言葉に、古人大兄は、
「辞退致します。わたくし、このところ思うことあり、出家する覚悟でございます」
「出家」
 女帝のみならず、一同は驚いた。
「まことか」
 女帝は念を押した。
「尊い主上《おかみ》の御前で、嘘いつわりを申しましょうか」
 古人大兄は一礼すると、そのまま足早に御前を退出してしまった。
 中大兄は呆気にとられて、鎌子を見た。
 鎌子は重々しくうなずいた。
「——母上、叔父上にお言葉を」
 中大兄がそっとささやいた。
 女帝は、何事もなかったかのように、
「では、帝の位は、わが弟、軽皇子に譲ることにする」
 儀式は終った。
 中大兄は、大極殿から出ると鎌子をつかまえて、柱の陰に引っ張った。
「冷汗をかいたぞ、先程は」
「わたくしもでございます」
 鎌子もうなずいた。
「そなたのおかげだ。そなたが古人を脅しておいて——」
「しっ、お声が高うございます。何事も壁に耳ありでございますよ」
「そうだな」
「それにわたくしの手柄ではございません。漢の御方こそ勲功第一——」
「よせ、あの男のことは」
 中大兄は苦々しく思っていた。
 すんなり終わるはずだった儀式が、あれほどもめたのも、もとはと言えば、あの男のせいである。
「頭から決めつけられるものではございません。あの御方はこれからも使えまする」
 鎌子は言った。
「使える?」
「はい、あれほどの手練《てだれ》、敵に回してはなりません」
「そうかな」
「そうでございますとも」
「そなたが言うなら、そうしておいてもいいが」
「そうなさいませ」
 鎌子の言葉に、中大兄は納得はしなかった。
 冷静に考えてみれば、入鹿暗殺も漢殿の手助けがなくば失敗したかもしれない。
 しかし、そう認めたくはないのである。
「ところで皇子様。もう一つ手を打たねばなりませんな」
「——?」
「新帝のお后でございますよ」
「后なら既におるではないか」
 中大兄はけげんな顔をした。
「はい、されど皇子様は今度は帝になられるのです。帝におなりになる以上、后は皇族でなくてはなりませぬ」
 それは鎌子の言う通りだった。
 帝の死後、皇后が皇位を継ぐことも考えられる。現に、今の帝がそうではないか。
「誰か、軽どのへ嫁がせるというのか」
「はい、間人《はしひとの》皇女《ひめみこ》様を」
「なに、我が妹を?」
 中大兄は目を剥いた。
「——あれは、だめだ」
「いえ、ここは何としても、そうして頂かねばなりませぬ。皇太子のお名指しもまだ終ってはおりませぬ」
「だが、わしになることは決っておるではないか」
「一度、帝になってしまえば、人は変るものでございます。あの方には有間《ありま》皇子というれっきとした御子もございます」
「——」
「ぜひとも、この一件、御承諾下さいますよう」
 鎌子は熱心に口説いた。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%