日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者67

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 帝は、即位して半年後の大化元年(六四五)十二月に、都を飛鳥《あすか》から難波《なにわ》に遷した。 改新の詔《みことのり
(单词翻译:双击或拖选)
 帝は、即位して半年後の大化元年(六四五)十二月に、都を飛鳥《あすか》から難波《なにわ》に遷した。
 改新の詔《みことのり》がただちに発布された。
「昔、大王《おおきみ》等の立て給《たま》える子代《こしろ》の民、処々の屯倉《みやけ》、及び、別《こと》には臣《おみ》・連《むらじ》・伴造《とものみやつこ》・国造《くにのみやつこ》・村首《むらのおびと》の所有《たもて》る部曲の民、処々の田荘を罷《や》めよ。仍《よ》りて食封を大夫より以上《かみつかた》に賜ふこと。各差《おのおのしな》有らん。降《くだ》りて布帛を以《も》て、官人・百姓に賜ふこと、差有らむ」
 詔の冒頭の部分である。
 帝はそれに目を通した時、さすがに不安になって言った。
「皇太子《ひつぎのみこ》よ、これで大丈夫か」
「はい」
 中大兄は声をひそめて、
「何事か、騒ぎ出す輩《やから》があるかもしれませぬが、わたくしが押さえます。どうぞ、お気遣いなく」
「そうか」
 帝は不承不承うなずいた。
 大王家の権力強化につながるということは、帝にもわかっている。
 だが、豪族たちの反感が心配なのだ。
 中大兄は宮中への参内を済ますと、帝の后の殿舎を訪ねた。
「これは、お后さまにはお変りもなく」
 中大兄は一礼した。
 間人《はしひと》の后は、硬い表情でそれを見ていたが、一拍置いて周囲の女官に命じた。
「下がっていなさい」
 女官たちは去った。
 あたりに人の気配がないのを確かめると、硬直した間人の表情が崩れた。
「兄様」
 それは、妹が兄を呼ぶ声ではなかった。
「間人」
 中大兄も立って、その名を呼んだ。
 帝妃《おおきさき》の名を口にするなど、いかに皇太子でも許されないことだ。
 しかし、中大兄はそれをした。
 どちらからともなく、二人は抱き合った。
「ああ、どうしてもっと早く来て下さらなかったのです」
 間人は涙声で訴えた。
 中大兄は、ほつれた間人の髪をかき上げながら、優しく言った。
「許せ。政務に多忙でな」
「うそ」
 間人は、にらんで、
「わかっています。他の女が出来たのでしょう。また石川麻呂の娘ですか、それとも——」
「馬鹿なことを言うな」
 中大兄は怒らず、辛抱強く、
「遷都もあった。改新の詔も出さねばならなかった。忙しかったのだ。それに——」
「それに?」
「帝妃のところなど、滅多に来られるものではない。見つかったら首が飛ぶ」
 まさか首をはねられるようなことにはなるまいが、皇太子の地位はまちがいなく失うことになるだろう。
 いま、この瞬間は、中大兄にとって暗殺者の接近よりも危険な時間かもしれないのだ。
「あら、そんなことはお気遣いなく」
 間人は笑って、
「ここには誰も近付かせませぬ」
「だが、あの者共も、何かおかしいと思っているのではないか」
「樟葉《くずは》らのことですか」
 間人は女官の名を言った。
「そうだ」
 中大兄が重々しくうなずくと、間人はさらにころころと笑った。
 中大兄は気分を害した。
「何がおかしい」
「だって、兄様。樟葉はとっくにこのことを知っていますのよ」
「何だと」
 中大兄は青ざめた。
 間人は、そんなことには無頓着で、
「兄様は、樟葉には気付かれていないと思ってらしたの」
 間人は、兄の中大兄に意外に抜けたところがあると、あらためて思った。
 中大兄は、声まで震わして、問い詰めた。
「心配ないのだな」
「ありませんわ。樟葉は、わたくしの娘の頃からの付き人ですもの。万事心得ています」
「それにしても、もし帝に、このことが知れたら」
「もし、そうなったら、古《いにしえ》の軽太子《かるのたいし》と衣通姫《そとおりひめ》のように、地の果てで暮せばよろしいではございませんか」
 間人は事もなげに言った。
 中大兄は言葉を失った。
 そんな伝説がある。
 衣通姫は、美しさが衣を通して光り輝くような絶世の美女だった。その妹を愛した軽太子は、その罪ゆえに皇太子の地位を失い、二人して南海の果てに追放された。
 妹はそれでもいい、と言う。
 しかし、そんなことは、中大兄は露も考えていない。
「愚かなことを言うでない」
「愚かなことでしょうか」
 そう言って中大兄を見上げる間人の瞳に、抗議の色があった。
「后の座を失ってもよいのか」
「かまいませぬ」
 きっぱりと間人は答えた。
「待て、そんなことを考えてはならぬ」
「なりませぬか」
「ならん。それよりも、わしのことを考えてくれ」
「兄様のことを?」
「そうだ。わしがこの国を本当に自分のものにするまで、そなたには陰から支えてもらわねばならぬ」
「——」
「たとえば、今度の詔だ。帝は今一つ腰が座っておらぬ。陰から励ましてはくれぬか。これを断行することは、この国のためでもあり、わしのためでもあるのだ」
「——ずるい、兄様」
 うつむいて、つぶやくように間人は言った。
「そうかもしれぬ。政事とは、ずるいということだ」
「でも、兄様。あの詔は下々に評判がよくないと聞いておりまする」
「ほう、そなたの耳にも入っておるか」
「あのようなものを続けてゆけば、大王家の威信がゆらぐことになりませぬか」
「かまわぬ。ゆらぐがよい」
「——?」
「ゆらぐのは、今の帝の威信じゃ。今の帝の威信がゆらげば、次の新たな帝を待望する声が起こる。——わかるな」
「兄様は恐ろしい方」
 間人はあきれたように言った。
「言ったではないか。それが政事というものだ」
 中大兄は今度は余裕を見せて言った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%