日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者72

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 翌朝、左大臣家では、右大臣の蘇我倉山田石川麻呂に急使を出した。 左大臣阿倍内麻呂の死と、その善後策について相談するため
(单词翻译:双击或拖选)
 翌朝、左大臣家では、右大臣の蘇我倉山田石川麻呂に急使を出した。
 左大臣阿倍内麻呂の死と、その善後策について相談するためだ。
 石川麻呂は遺体と対面した。
「傷は?」
 石川麻呂は家の者に問うた。
 内麻呂の息子が答えた。
「鋭いもので、胸を一突きにされておりまする」
「胸を」
 石川麻呂は、家人に断って胸の傷をあらためた。
「心の臓をただの一突きか」
 石川麻呂には、下手人の見当がついた。
 傷はおそらく槍でつけたものであろう。槍をこれだけ見事に操れる者など、そうざらにはいない。
(漢殿——)
 他に考えようもなかった。
 もちろん、漢殿が個人の思い立ちで行なったことではあるまい。
「曲者は確かに、帝の御内意じゃ、騒ぐなと申したのであるな?」
 石川麻呂はその点を確かめた。
「はい」
 息子はうなずいて口惜し涙を流し、
「一体どういうことでございましょう。曲者の申したことは、本当なのでございましょうか」
「これから、わしは、急ぎ参内《さんだい》する。戻ってくるまで、このまま何もせず、待っていてくれまいか」
「——」
「よいな」
 石川麻呂は急いで邸に戻ると、正装をした。
 冠を手に取った時、ふと気が付いた。
(まさか、このためではあるまいな)
 だとしたら、あまりにむご過きる。たかだか、冠を改める改めないのことで、いちいち殺されていては、命がいくつあっても足りない。
(とにかく、帝の真意をただすことだ)
 石川麻呂は宮中に入った。
 しかし、帝に会うことは出来なかった。まるで石川麻呂を待っていたかのように、宮門のところで中大兄皇子が現われたのである。
「これは、皇太子様」
 石川麻呂は頭を下げた。
「右大臣殿、こんなに朝早う、どこへ行かれる?」
 中大兄はさりげない口調で問うた。
「はっ、実は大事が出来《しゆつたい》致し、そのことをお知らせせねばと——」
「左大臣頓死のことか」
 中大兄はまるで天気のことを語るかのように、
「ならば、とうの昔に御存じじゃ。左大臣は昨夜急な病いにて、頓死されたとか」
「——」
「まことにもって、悲しむべきことじゃ。これから朝廷《おかみ》のために、一層働いてもらわねばと思っていたに、病いのために死ぬとは、残念じゃのう」
(やはり——)
 石川麻呂は確信した。
 内麻呂はやはり帝の内意によって殺されたのだ。
(あるいは、皇太子の独断か——?)
 いずれにせよ、帝に訴えたところで、無駄というものだった。騒ぎ立ててはためにならぬと、中大兄は言っているのだ。
「——もはや御存じでしたか、ではあらためてお知らせするほどのことは、ございませぬな」
「左様、まもなく左大臣家には勅使が派遣され、お言葉を下されることになろう。右大臣も左大臣家に行かれて、そのことを知らせたら、いかがかな」
「そう致しましょう」
 石川麻呂は、心中の煮えくりかえる思いを押し殺して、頭を下げた。
「ああ、待て、右大臣」
 その場を去ろうとする石川麻呂を、中大兄は呼びとめた。
「何か?」
「左大臣の不幸に、気が動転されたのであるな」
「は?」
「冠が違っておる。今後の参内には間違わぬようにされよ」
 中大兄は低い声で言った。
「——かしこまりました」
 石川麻呂はそう言わざるを得なかった。
 内麻呂の葬儀をすべて終えて、石川麻呂はいったん難波の邸に戻り、しばし休息すると飛鳥へ出発した。
 ここには、氏寺とするために建立した山田寺がある。
 山田寺は、まだ造営中であった。
 長男の興志《こごし》が迎え出た。
「父上、どうなされました?」
 興志は、父の突然の来訪に驚いていた。
「しばらく金堂にこもる。誰も入れるな」
 石川麻呂は理由も言わず仏殿に入った。
(今度の事件、皇太子の差し金に違いない)
 仏像の温顔を見上げながら、石川麻呂はそれとは逆のことを思った。
(何と、むごい)
 むご過ぎるではないか、たかが冠のことである。
 その冠を改めぬために、内麻呂は殺されたのである。
 このような過酷な体制に、今後も協力していくべきか。
 石川麻呂が仏前で考えたいことは、それであった。
 いっそのこと退隠してしまう手もあった。
 中大兄には娘が嫁いでいる。
 先に遠智娘《おちのいらつめ》が、そして最近は姪娘《めいのいらつめ》が、それぞれ女の子を産んでいる。
 だから、公然と反旗をひるがえすつもりなどない。
 しかし、左大臣があのように殺されたことについては、何らかの抗議の意志を示しておきたかった。
 そうでもしなければ、殺された内麻呂が浮かばれない。
 せっかく築き上げた地位を棒に振るのか、という思いはあった。
 改新の一挙に、生命の危険を犯しつつ参加したからこそ、現在の地位がある。
 しかも、左大臣の席が空いた以上、冠さえ新しいものに改めれば、その席に座ることができるのはまちがいない。
 左大臣は、今の改新体制では人臣最高の職である。
 男としては一度は就いてみたい。
 それは氏族全体の繁栄にもつながる。
 しかし、やめるべきだ。
 石川麻呂はそう思った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%