日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者73

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 中大兄が一人の男を伴って急ぎ参内したのは、左大臣の死後七日のことだった。朝一番、帝は叩き起こされるかたちで、中大兄と会
(单词翻译:双击或拖选)
 中大兄が一人の男を伴って急ぎ参内したのは、左大臣の死後七日のことだった。朝一番、帝は叩き起こされるかたちで、中大兄と会った。
「何事じゃ」
 帝は露骨に不快そうな顔を見せた。
「一大事でございます」
 中大兄は張りつめた表情で言った。
「一大事?」
「右大臣蘇我倉山田石川麻呂に謀反の企みありと、訴人がございました」
「何、むほん、じゃと」
 帝は、眠気もいっぺんに覚める思いだった。
「ま、まことか」
「はい、確かでございます。これに控えおります者は、蘇我日向《そがのひむか》、かの石川麻呂の弟にございます。——これ、申し上げよ」
 中大兄は日向に言った。
 日向はかしこまって、
「兄石川麻呂は、いまの政事《まつりごと》に対して、かねてより不満を抱いておりましたが、先般、左大臣殿の頓死があり、それで畏れ多くも皇太子様の弑逆《しいぎやく》をはからんと思い立ったのでございます」
「何、皇太子を殺すとな」
 帝は、まだ信じられなかった。
「弟が、かように兄のことを申し上げておるのでございます。謀反の事実はまぎれもないところ、ただちに討伐の兵を差し向けられますように」
 中大兄は声を大にして言上した。
「待て待て、物事には順序というものがある」
 帝はあわてて言った。
「何をなさると仰せられるので?」
「詰問使を出す」
「詰問使、これはまた悠長な」
 中大兄は呆れたように、
「謀反を企てている者が、詰問使の問いに、左様でございます、謀反を企てておりますと、申すでしょうか」
「——」
「ただちに討伐の兵を」
「皇太子、石川麻呂はそなたの舅《しゆうと》にもあたるのだぞ」
 帝の言葉に、中大兄は一瞬返す言葉を失った。
「とにかく、詰問使を出す。すべてはそれからだ」
 帝は断を下した。
 ただちに、石川麻呂の邸に、詰問使が派遣された。
 石川麻呂は、右大臣辞任の決意を固めていた。そして身辺の整理をするために、難波の邸に戻っているところに、突然詰問使の訪問を受けた。
 それは石川麻呂にとって、まったくの寝耳に水の驚きだった。
「まったく身に覚えのないことでござる」
 詰問使の問いに、石川麻呂はそう言い切った。
 無論、本心である。
 叛逆など露ほども考えたことがない。
 そんなことをすれば、一族全滅の運命が待つだけだ。
(そんなことをするはずがないではないか)
 石川麻呂は、あまりのことに、反論する気力すら萎《な》えた。
 子もいる、孫もいる。
 中大兄のところに嫁いだ娘は、二人の孫を生んでいる。上の娘はもう一人をはらんでいる。臨月のはずだ。
 生まれてくる子の運命を暗転させるようなことを、するはずがないではないか。
「すべては帝に申し上げる」
 石川麻呂は言った。
 中大兄はだめだ。
 あの皇太子は人を疑い過ぎる。
(人を殺すことで権力《ちから》を得た者は、同じ形で奪われることを恐れるのかもしれぬ)
 石川麻呂はふとそう思った。
 詰問使は帰って報告した。
「すべて、朕《ちん》の前で、と申したか」
 帝はうなずいて、
「ならば、急ぎ参内させよ、朕は待つ」
「なりませぬ」
 横から中大兄がさえぎった。
「なぜか」
 帝は心外そうに言った。
「石川麻呂が、それほど参内したがるのは、何か悪計あってのことと見ました」
「悪計——」
「そうです」
「では、どうする?」
「兵を差し向けるべしと考えます」
「待て、それはまだ早い」
 帝は二回目の詰問使を差し向けた。
「包み隠さず申すがよい」
 詰問使は高飛車に言った。
 帝の内意を受けてのことだ。
 ただ、詰問使は誤解していた。
 帝はよく言い分を聞いて参れ、と命じたのである。必ずしも謀反人と決めつけているわけではない。
 しかし、詰問使は頭からそう決めていた。
 そもそも疑いがあるから、使者として派遣されたのだ、と思っている。
 石川麻呂も誤解した。帝の真意がわからず、やはり疑われているのだと思った。
(もはや弁明はかなわぬか)
 絶望の中で、石川麻呂は藁《わら》にもすがるような思いで言った。
「帝に拝謁したい」
 詰問使は首を振った。
「申し上げることがあれば、今、述べられよ」
「——」
 石川麻呂は沈黙した。
 何を言っても駄目だと、観念したのである。
「いかが、された?」
「——帝に申し上げてくれ。右大臣は辞めて、山田へ引きこもりますとな」
 石川麻呂は、かろうじて、それだけを言った。
「いよいよ、謀反のこと、まちがいなし」
 詰問使の報告を聞いた中大兄は、勢い込んで言った。
 帝は沈黙していた。
 左大臣が死んで十日もたたぬのに、今度は右大臣を討伐せねばならぬ、とは、どうにも気が進まなかったのである。
 中大兄は強引に帝を説得した。
「反乱は芽のうちにつみ取るというのが、古今の鉄則でございます。御決断を」
「止むを得ぬ」
 帝はしぶしぶ断を下した。
 中大兄は既に、宮廷の兵をいつでも出動出来るように整えていた。将は日向である。兵はただちに右大臣邸を囲んだ。
 そこに石川麻呂がいないとわかると、軍勢は山田寺に向かい、そこも包囲した。
 石川麻呂は金堂にこもっていた。
「父上、帝の兵が、この寺を囲んでおります」
 興志は血走った目をしていた。
 石川麻呂は仏前に合掌したまま動かない。
「理不尽でございます。われら兵をたばねて、かなわぬまでも戦いましょう」
「ならぬ」
 石川麻呂は一言のもとにはねつけた。
「なぜですか」
 興志はいきり立った。
「それでは、本当の叛逆になる」
「しかし、帝は父上のことを誤解なされておる」
「それゆえ、お疑いを晴らすためにも、さからってはならぬのだ」
 石川麻呂は仏像に一礼すると、静かに立ち上がり、金堂の階《きざはし》のところへ出た。一族の者が集まっていた。
「皆の者、よく聞け」
 石川麻呂は声を上げた。
「わしは帝より、あらぬ疑いを受けた。だが天地神明にかけて無実だ」
 すすり泣きの声が聞こえた。
「だが、その疑いを晴らす術《すべ》はない。それゆえ、わしは自害する」
 すすり泣きの声が一段と高まった。
「幾度、生まれ変わろうとも、君主《きみ》を怨むことはない」
 それが石川麻呂の遺言になった。
 石川麻呂は仏前で首をくくった。
 妻や長男の興志など八人が後を追った。
 しかし、中大兄は容赦しなかった。
 兵士に命じて石川麻呂の遺体を取り出させると、その首をはね、体を斬り刻ませた。
 さらに、連座として、一族の男十四人を斬殺し、女は絞殺した。
 そのうえ十五人を流罪に処した。
 都は、この苛烈な処置に、震え上がった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%