日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者76

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 年号は白雉《はくち》と変っていた。 白い雉《きじ》が穴戸《あなと》の国で獲れたのである。 瑞鳥《ずいちよう》がこの世に
(单词翻译:双击或拖选)
 年号は白雉《はくち》と変っていた。
 白い雉《きじ》が穴戸《あなと》の国で獲れたのである。
 瑞鳥《ずいちよう》がこの世に出現することは、帝徳の証のはずだった。
 しかし、帝は鬱々《うつうつ》として楽しまなかった。
 何もかもうまくいかないような気がしていた。
 政治も外交も、家庭内のことすら——。
 特に頭が痛いのは、后との仲がうまくいっていないことだった。
 あの若い間人《はしひと》の后は、心のどこかで自分を受け入れていないような気がする。
 帝は彼女が好きなだけに、心はさらに痛むのである。
 そして、外交の面でも、また不愉快なことが起こった。
 新羅《しらぎ》である。
 新たに使いを送ってきた新羅の使者の姿を見て、帝は腰を抜かさんばかりに驚いた。
 これまでの、なじみ深い寛衣に比べて、使者たちが身につけていたのは、体にぴったりとした筒袖の奇妙な服である。
「使者に問う、その服装はいかなるわけか」
 帝ばかりでなく中大兄も、群臣も奇妙に感じた。
 あまりにも突然の変化である。
「これは大唐《だいとう》の服装にござります」
 使者は平然として答えた。
「なに、唐」
 帝は中大兄と顔を見合わせた。
 唐が中原《ちゆうげん》を制してから三十年近くたっている。
 その唐が統一の勢いを三韓にまで伸ばしていることは、情況としては知っていた。
 三韓の中で最も北にあり、唐と国境を接する高句麗《こうくり》は、既に幾度か唐と戦っている。
 新羅・百済《くだら》も、これは他人事ではなかった。
 高句麗が倒されれば、次は自分の番である。
 唐にどう対処するか、早く決めておかねばならぬ。
(屈伏したのだ)
 中大兄は怒っていた。
 三韓には三韓の、新羅には新羅の、先祖代々のゆかしい習慣がある。風俗がある。それを捨てて、大陸の風に改めるとは、何たることであろうか。
 その予兆はないではなかった。
 新羅は前々から、いちはやく、姓名を唐風に改めるということをやっていた。いわば三韓の中で最も唐寄りの外交姿勢を見せている国なのである。
「追い返しましょう」
 中大兄は進言した。
 さすがに帝も目を丸くした。
「よいのか?」
 それでは断交になる。
 唐と深い誼《よし》みを通じている新羅に、断固たる姿勢を示すことは、唐の不興を買うことにもなりかねない。
「よいのです。われらはさらに百済・高句麗と結束を固めるべきです。さもないと——」
 中大兄は声をひそめて、
「唐は海を渡ってくるかもしれません」
 と、言った。
「わかった」
 帝は新羅の使者を追い返した。
 鎌子《かまこ》は苦い表情でこれを見ていた。
 新羅のことは確かに不愉快ではある。
 民族の誇りを捨てて、服装も習慣も「敵」の国の風に改める。それどころか、名前までも最近は唐風だ。金《きん》とか朴《ぼく》とかいう漢字一字名である。
 昔はこんなことはなかった。
 三韓人の伝統的な姓は、「なかとみ」や「いしかわ」のように、この日本の国の伝統的な姓に極く近いものであった。
(それはそうだ、もとは同じなのだから)
 鎌子は改めて思った。
 しかし、その伝統を捨て、新羅人は急速に唐風化している。
 不愉快には違いない。
 しかし、追い返すというのは、どうだろうか。
 外交のやり方としては、むしろまずいのではないか。
 確かに新羅はいつ敵に回るかわからない。
 まさかとは思うが、韓人の誇りを捨てて唐の手先となり、韓半島の侵略に乗り出す可能性もないとはいえない。
(さればこそ、あまり事を荒立てるのはよくない)
 新羅は、そこまでは考えていないかもしれない。しかし、だからこそ、新羅を怒らせて、そういう考えを抱かせるように仕向けるべきではないのだ。
 殴り合うのは最後でいい。それまでは微笑をもって事を荒立てぬのが外交というものではないのか。
 新羅の使者は、さすがに怒りの色を浮かべたが、すぐにそれを押し殺すようにして、丁重に礼をして去った。
 それを見て、鎌子はさらに自分の考えが正しいと確信した。
(皇太子《ひつぎのみこ》様に、御意見申し上げるべきか)
 鎌子はそれを考えた。
 しかし、結局はやめた。
 この頃の中大兄は、何か近寄り難いのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%