日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者78

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 中大兄は久し振りに、三輪山のふもとの余豊璋《よほうしよう》の館にいた。 以前、飛鳥に都があった頃は、頻繁に訪れていたも
(单词翻译:双击或拖选)
 中大兄は久し振りに、三輪山のふもとの余豊璋《よほうしよう》の館にいた。
 以前、飛鳥に都があった頃は、頻繁に訪れていたものだが、難波に都が遷ってからは足が遠くなっていた。
 しかし、ここは中大兄がくつろげる、数少ない場所の一つである。
 中大兄には友人というものが、ほとんどいない。
 この国で、帝に次ぐ地位にいるためであった。
 幼い頃の友人も、この頃は会うことすらない。
 その点、豊璋は何事も気楽に話せる相手だ。
 百済の王族であるゆえに、身分のことは気にしなくて済む。しかも、日本育ちの豊璋には政治的野心というものが、まったくない。もっとも、この点については、中大兄はかえって物足らなさを覚えるほどだった。
 祖国百済のことを考えるなら、飛鳥の地にとどまっているより、難波の新都に移って朝廷に足繁く出入りすべきだろう。
(それなら、もっと酒を汲み交すこともできようものを)
 中大兄は思い切って、それを言ってみた。
「豊《ほう》どの、どうかな、都に土地を進ぜるゆえ、住まわれたらいかがか」
 豊璋は微笑を浮かべて首を振った。
「いえ、わたくしはむしろ都でなくなった飛鳥の方が性に合っております。もともと人のにぎわうところは嫌いなのです」
「だが、それでは、この国へ来た意味があるまい」
「と仰《おお》せられますと?」
 豊璋はけげんそうな顔をした。
「そなたは百済の大使だ。百済からの船も難波にやってくる。そのような者共とも交わりを深め、国の利益をはかるのが、お役目であろう」
「それはそうですが——」
 と、豊璋ははにかんだような笑みを浮かべて、
「いいのです、もうそんなことは」
「いい?」
 中大兄は不審気な顔をした。
「はい、わたくしにはむしろこの日本が祖国のようなもの。わたくしは百済のことはほとんど覚えておりませぬ。なじみのないところなのでございます」
「されど、父祖の国であろう」
「左様ではございますが、わたくしはその父祖に捨てられた者でございます」
「——」
 中大兄は黙った。
 確かに日本と百済両国の親善のためと言えば、聞こえはよいが、実際は人質として豊璋はこの国に送られてきた。それを「捨てられた」と解するのは、あながちまちがいでもない。
「わたくしはこの地で蜜蜂を飼っている方が、気楽でございます」
「王になりたいとは思わぬか」
「王などと、滅相もない。兄たちとは違いまする」
「兄上は何人おられたかな?」
「二人です。いや、もう少しおるかもしれぬ」
 と、豊璋は笑った。
 実際、王の妻は一人ではない。従って子供も沢山いる。
「いずこも同じだな」
 中大兄は卓の上に置かれた酒に手を伸ばすと、ずばりと尋ねた。
「豊どのが王になることは、あるのか?」
「まさか」
 豊璋は真顔で否定した。
「なればよいのにな。なれば、わしは応援するぞ」
 中大兄は顔を赤くして言った。
 少し酔っているのかもしれなかった。
「いま、王になりたいとは思いませぬ。いまの王は大変だ」
「唐か」
「はい、それに新羅も。おそらく父も、心の休まる時がないはずです」
「だろうな」
 中大兄は杯をあおると、
「それにしても許せんのは新羅だ。唐の手先となるとは」
「仰せの通りです」
「そなたが王となって新羅を討てばよい。わしも兵を貸すぞ」
「おたわむれを」
「たわむれではない!」
 中大兄の目は座っていた。
「いまのうちに、唐を牽制しておかねば、大変なことになる。あの国のやり口はわかっている。まず手先をつくり、その手先と敵を争わせる。そして争わせた後に、今度は手先を討つ。いつものことだ」
「まことに」
「さればこそ、そなたが王になれば、助けると言うておるのだ」
「ははは、お志はありがたく受けておきましょう」
 豊璋は頭を下げた。
「われらは兄弟の国だからな」
 中大兄は満足げにうなずいた。
(それにひきかえ、新羅のやり口はどうだ)
 中大兄の憎しみは、当然新羅の血を引く者へも向けられている。
 漢殿もその一人だ。
(いずれは斬るか)
 このところ、そこまで考えることが多くなっている。そんな中大兄を現実に戻したのは、都からの急使だった。
「ただちに帰廷せよ、との帝のお言葉でございます」
「一体、何事だ?」
 中大兄の問いに、使者は首を振った。
「存じませぬ。ただ、ただ、早く帰れとのお言葉にございまする」
 使者は堅い表情で答えた。
「そうか」
 中大兄には、さほどの大事とも思えなかった。
(帝にも困ったものだ)
 とすら思っている。
 中大兄は心の中では帝を侮っていた。
 あくまで自分が即位するまでのつなぎ[#「つなぎ」に傍点]であり、妻を寝取られているとも知らない哀れな初老の男でもある。
(まあ、いい。とにかく、急げというのだから行ってやるか)
 中大兄は豊璋に別れの言葉を言って、ただちに馬に乗った。
 都への道を急いでいると、今度は通りの真ん中に若い男が現われ、平伏した。
「何者だ!?」
 中大兄は刀の柄に手をかけて聞いた。
 油断はできない。
「内臣《うちつおみ》様からの使者にございます」
 顔を上げて若い男は言った。
「鎌子の?」
 中大兄は首を傾げた。
 鎌子が一体何用だと言うのだろう。
「これをお読み下さいませ」
 男が懐中から書状を差し出した。
 馬丁の豊人が受け取って、馬上の中大兄に渡した。
 中大兄はそれを開いて一読し、真っ青になった。
「何事でございます」
 豊人は、中大兄のあまりの表情の変化に、そう聞いた。
「——都へは、うかつに入れぬ」
 中大兄はうめくように言った。
「——?」
「とにかく、都へは行けぬ」
 中大兄はもう一度繰り返した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%