日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者90

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示:(帝が亡くなられた) 漢殿は全身の力が一気にゆるんでいくのを感じていた。 鎌子は黙って見つめている。(もう、悩まずとも済
(单词翻译:双击或拖选)
(帝が亡くなられた)
 漢殿は全身の力が一気にゆるんでいくのを感じていた。
 鎌子は黙って見つめている。
(もう、悩まずとも済むのだ。これで大手を振って、太陽の下を歩ける)
 漢殿はほっとしていた。
 人の死、それも帝の死を喜んではいけないのだが、どうしても嬉しさがこみ上げてくるのだ。
(よろしゅうございましたな)
 鎌子も、その言葉を口にするのは憚られたが、心の中ではそう思っていた。
 ひとしきり沈黙が続いた後、漢殿はぽつりと言った。
「兄君は、これから、どうされるのであろうな」
 鎌子は答えなかった。
 その兄、中大兄《なかのおおえ》皇子は、漢殿よりもさらに浮き浮きとした気持ちを押さえ切れなかった。
 目の上の瘤《こぶ》ともいうべき邪魔者が死んだのだ。
(これで、晴れて皇位に即ける)
 中大兄は、いったんはそう思ったが、冷静になって思い直した。
 このまま天皇になれば、人は必ず中大兄の悪口を言うだろう。確かに帝は病死だが、帝を都に置き去りにするという前代未聞の手段で、その原因を作ったのは、中大兄自身なのである。
 しかも、そのきっかけは、皇后との密通の露見である。このままでは世間の同情は亡くなった帝に集まり、中大兄が即位すれば、その同情が憎しみへと転化するだろう。
(まずい)
 それはいかにもまずい。
 かといって、他の者に皇位を渡すことはできない。
 中大兄は皇太子である。亡き帝とは叔父・甥の関係だが、形の上では親子である。
 いま別の者に皇位を譲って、自分がそのまま皇太子にとどまることは極めて難しい。皇位は皇太子が継ぐべきものであるし、もしそれができないなら、新帝が即位すると同時に、身を引くべきなのだ。
 中大兄は困惑した。
 そして、腹も立てた。
 帝が死ねば、こうなることは予測がついた。それなのに、そのことにまったく気が付かなかった自分の間抜けさ加減に腹が立ったのである。
 もし、自分が皇位を継がなかった場合、候補者は他にいるのか?
 一人いる。
 亡き帝の忘れ形見の有間《ありま》皇子である。
 だが、この若い皇子に皇位を渡すことだけは、避けなければならなかった。
 悶死に追い込まれた父のことで、自分を恨んでいるだろう。しかも有間の母|小足媛《おたらしひめ》は、見せしめのために殺した左大臣阿倍内麻呂の娘である。
 有間にとってみれば、中大兄は、父と祖父の仇ということになる。
 そんな有間を皇位に即けることは、極めて危険だ。有間は必ず復讐しようとするだろう。帝の悲業の死に同情する者が、有間の味方につくかもしれない。
 中大兄はどうしてよいかわからず、宮廷の前庭で一人立ちつくしていた。
 そこへ鎌子がやってきた。
 中大兄の顔は輝いた。
 こういう時は、鎌子の知恵を借りるのが一番いい。
「——どうする、鎌子」
 中大兄は説明も何もせず、いきなり言った。
 鎌子は勘よく悟って、すぐに頭を下げた。
「重祚して頂くことですな」
「ちょうそ?」
 中大兄は聞き慣れぬ言葉に、説明を求めるように、まじまじと鎌子を見た。
「一度、帝の座を譲った御方が再び位に即くことでございます」
「何、それでは母上に?」
 中大兄は、この大胆不敵な策に驚いた。
 そんなことを考えつくのも、棄都を初めて唱えた鎌子こそであろう。
 しかし、いかに鎌子の献策が見事であろうが、それを実行させるにあたっては、母の帝を説得しなければならない。それが出来なければ何事も始まらない。
(ははあ、こいつ、その事を頼みに来たか)
 中大兄はそれを察した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%