日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者97

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 虫麻呂は道行を追っていた。 道行らは道を北西にとった。 甘橿丘を越え、飛鳥川に沿ってしばらく走ったかと思うと、今度は道
(单词翻译:双击或拖选)
 虫麻呂は道行を追っていた。
 道行らは道を北西にとった。
 甘橿丘を越え、飛鳥川に沿ってしばらく走ったかと思うと、今度は道を西に転じた。
 竹の内街道である。
(これでは二上山へ行ってしまうぞ)
 だが、一行はその直前で北上し、近くの山に入った。
 このあたりには、あまり人は住んでいない。だが、その山に、一行は騎馬のまま分け入っていく。
 ちょうど馬の鞍のような形をした山で、しかも全山岩で出来ている。もちろん緑の木々もあるが、全体的には殺風景な山である。
 ところが驚いたことに、その中腹に道が続き、たどっていったところに岩塊を背にした大きな寺が建っていた。
(いつの間に、こんなところに)
 虫麻呂は自分の目を疑った。
 山一つ越えれば河内国とはいえ、ここはまだ大和のうちなのである。
 その大和の、しかも山の中腹に、このような建物があるとは信じられない。
 だが、それは実在した。ここが、新羅人たちの巣窟であることは明かなことだった。
 虫麻呂は夜になるのを待って、建物の中に忍び込んだ。
 中は小規模ながら、都の寺院と比べても見劣りしない。
 その本尊仏の前に一人の男が座って、道行たちと何やら話しこんでいた。
(あれは、もしや、大殿?)
 天井裏からのぞきこんでいた虫麻呂は、首領の顔を確かめようと、一歩前へ出た。
 その途端、鳴子《なるこ》がからからと鳴った。
(しまった)
 まさか、こんな天井裏にまで鳴子が仕掛けられているとは、思いもよらぬことだった。
 だいたい天井裏のある建物など、この国にはいくつもない。だから、当然なのだが、虫麻呂は、そこにはまったくの無警戒であった。
 これほどまでに用心しているとは、虫麻呂は思わなかった。しかも、あとで気が付いたことだが、鳴子は人の毛髪をより合わせた紐につるされており、極めて目に見えにくくなっていた。
 虫麻呂は逃げようとした。
 だが、何という不覚だろう。
 一歩前に出たところの天井板を、虫麻呂は踏み抜いてしまったのである。
(そうか、切り込みが入れてあるのだ)
 気が付いた時は後の祭りだった。
「動くな、動けば矢を射かけるぞ」
 道行の声がした。
「殺すでない。けがをさせてもならぬぞ」
 太く、それでいて澄み切った懐かしい声だ。
(ああ、やっぱり)
 虫麻呂は観念して、抵抗をやめた。
 道行の配下によって、虫麻呂は縛《いまし》められ、首領の前に引き出された。
「これ、虫麻呂、この不覚は何としたことじゃ」
 首領の声には、からかうような調子があった。
 それでいて悪意はない。
 虫麻呂は顔を上げて、首領の顔を確認した。
「——お懐かしゅうございます。大殿様」
 道行たちが、びっくりしたように虫麻呂の方を見た。
 首領は、この国の物ではない礼服を着ていた。ただし髪は総髪で、冠はつけていない。
「上で鳴子が鳴った時から、そうではないかと思っていた。しかし、足を踏み抜くとは、情けないのう、虫麻呂」
「はっ、何とも、面目次第もございません」
 虫麻呂は赤面して頭を下げた。
「縛めを解いてやるがよい」
 首領は道行に命じた。
「はっ? それでよろしいので」
 道行は呆気《あつけ》にとられていた。
「この者はな、わしが初めてこの国に来た時、幼少の身で捨て子にされていたのを拾い上げ、諜者として手塩にかけて育てた者だ。——よいから、解いてやれ」
「はっ」
 道行は縄を解いた。
「——虫麻呂殿、御無礼した」
「そちも不覚だぞ。そもそも後を尾《つ》けられることを、どうして考えなかった」
 首領は今度は、真面目な口調で言った。
「はっ、申しわけありません。沙《さ》|※[#「冫+食」、unicode98e1]《さん》様」
 道行は平伏した。
「それにしても、さすがに、わが子だ。すぐに後を追わせるとは」
 首領の顔がほころんだ。
 虫麻呂は首領の顔をながめていた。
 虫麻呂にとっては師であり、育ての父でもある人なのだ。
 その大殿がこんな近くにいたとは。
(お別れして、もう何年になるか)
 あれは、今の女帝と、この首領の間に男の子がいることが露見した時である。
 二人は泣く泣く別れさせられ、その子は帰化人の漢《あや》の一族に預けられた。
 その時、唯一の臣として付いていったのが、虫麻呂である。もっとも臣とはいっても、まだ虫麻呂は少年だったのだが。
「怠りなく勤めておるようだな、礼を言うぞ」
 首領は言った。
「いえ、とんでもございませぬ」
 と、虫麻呂は手をついて、
「このたびは、わが懈怠《けたい》をこちらの道行殿に助けて頂き、お礼の申し上げようもございません」
「なに、気にするでない」
 首領はその点にはかかわらず、
「ところで、虫麻呂。かの皇子殿はわしのことを知ったのか?」
 と、膝を乗り出した。
「いえ、詳しくは御存じではございますまい」
 虫麻呂は答えた。
「わしの名をたずねたりせぬか?」
「はあ、そういうこともございましたが、わたくし、幼い頃のこととて何も知らぬと申し上げております。——大殿様のお命じになった通り」
「そうか、それはよい」
 首領は腕を組んで、
「だが、いつまでもその手はきくまい」
「——」
「わしも、ここ二十年近く、表には姿を現さぬつもりだったが、ここへ来てはやむを得ぬ」
「と、仰せられるのは?」
 虫麻呂の問いに、首領は腕組みしたまま、
「虫麻呂、心得ておけ」
「はっ」
「ここ数年のうちに、韓《から》の国は一つになる」
 首領は断言した。
「まことに?」
「うむ、まことのことじゃ」
「どういう形で、一つになるのでございますか」
「さて、そこよ」
 首領はからからと笑った。
「わしは新羅の者、ゆえに新羅が韓をまとめればよいと思っておる。だが、世の中は思い通りにはいかぬ」
「百済、それに高句麗」
 虫麻呂は国名を挙げた。
「そうだ。だが、そなたも知っての通り、新羅・百済・高句麗の三国がたがいに覇権を争っておった。ところが、その形が崩されようとしておるのだ」
「何故に?」
「唐よ」
 首領は苦々しげに、
「あの国は、韓の国をすべて奪う気でおる。だが、あの恐ろしく強く大きな国を相手とするためには、こちらもよほどの覚悟をしなければならぬ」
「——」
 虫麻呂は黙って、かつての主人の言葉を聞いていた。
 道行たちも耳を傾けている。
「わが国の取るべき道は既に決した」
 首領は宣言した。
「唐と手を組み、百済・高句麗を討つ。これがわれらが国王のお決めになった道なのだ」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%