日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者114

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示:「負けただと」 中大兄《なかのおおえ》の顔から血が引いていった。「はい」 使者の鵜足《うたり》は目を伏せてうなずいた。「
(单词翻译:双击或拖选)
 「負けただと」
 中大兄《なかのおおえ》の顔から血が引いていった。
「——はい」
 使者の鵜足《うたり》は目を伏せてうなずいた。
「それで、どのように負けたのだ」
 中大兄は、思わず玉座から腰を浮かせて言った。
「白馬江河口の白村江にて、唐と新羅の船団に待伏せを受けまして——」
 鵜足は、戦の状況を逐一報告した。
 中大兄は、なかば茫然として、その言葉を聞いていた。
「——それで、阿倍比羅夫《あべのひらふ》、阿曇《あずみの》比羅夫はどうした?」
「無事でございます。——大海人《おおあま》皇子様も」
「きゃつもか——」
 中大兄は吐き捨てるように、
「役に立たぬ男だ」
 と、付け加えた。
「——皆様も、そろそろ筑紫《つくし》に着く頃でございましょう」
 鵜足が言うと、中大兄は怒りを鎮めて言った。
「苦労であった。下がって休め」
「ははっ」
 鵜足が退出すると、中大兄は中臣鎌子《なかとみのかまこ》を呼んだ。
 鎌子は事態を察し、緊張した面持ちで入ってきた。
 中大兄は黙って鎌子を見つめた。
「何やら良からぬ事態が出来《しゆつたい》致しましたようで——」
 鎌子は言った。
「その通りだ」
 中大兄は、鵜足の報告の内容をかいつまんで話した。
 鎌子は顔色一つ変えなかった。
「それで、このことを他の者にお漏らしになりましたか——」
 鎌子が聞いたのは、そのことである。
「いや、そちだけだ」
 中大兄は言った。
 その点に抜かりはなかった。
 使者のただならぬ様子から、異変を見てとった中大兄は、近臣すらさけて単独で接見したのである。
「それは、よろしゅうございました」
 鎌子は一礼して、
「まず、今度の戦《いくさ》、当方に利がなかったことを極力伏せることに致しましょう。兵が筑紫に戻れば人の口に戸は立てられませぬが、それにしても噂が伝わるのは、まだまだ時がかかりましょう。その間、国を固めることでございます」
「何を為《な》すべきか?」
「さしずめ、城をいくつか造らねばなりませぬな」
「どこに造る?」
「対馬《つしま》、壱岐《いき》そして筑紫でございます」
 それは、唐の侵攻に備えてのものだということは、中大兄も充分にわかっている。
「やはり来るか」
「今度の敗戦で、百済はまったく滅び去ったと申せましょう。あとは高句麗が、どれだけ持ちこたえられるかでございましょうな」
「そのあとはわが国か——」
 中大兄は唇を噛みしめた。
「いずれにせよ、時を稼ぐことでございましょう。城を造り、兵を養うためには、時がかかります。そこで、この鎌子に一つ案がございます」
「何だ?」
 中大兄は身を乗り出した。
 鎌子がこういう言い方をする時は、必ず名案があるものだ。
「百済|人《びと》をお使いなされませ」
「百済人?」
「はい、このたび国を失った者どもでございます。かの者たちには帰る国とてございませぬ。百済人の中には、兵もおれば、城造りの巧みな者、あるいは作物を育てるのに巧みな者もおりましょう。わが国のために、役立てることができるはずでございます」
「なるほど」
 中大兄は感心した。
 百済の遺民が多数日本に押し寄せてくることは必至だが、その処理をどうすべきかという観点でしか、中大兄は考えていなかった。
 難民を積極的に利用するということは、思案の外にあったのである。
(さすが、鎌子)
 中大兄は改めて鎌子を見直した。
「——さらに、もう一つお考え頂きたく存じますことが」
 鎌子は遠慮がちに言った。
「何か」
 中大兄はうながした。
「——」
 鎌子は珍しく言い淀んだ。
「どうした、早く言え」
「この際、新羅の国とも、話をつけておいてはいかがでしょう」
「なに」
 中大兄は目をむいた。
「使者を出すのでございます」
「なぜ、左様なことをせねばならんのか」
 声が既に怒っていた。
 鎌子はひるんだが、それでも言った。
「新羅とは、話し合う道を残しておかねばなりませぬ」
「鎌子、そちは頭がおかしくなったのではないか」
 中大兄は怒りを押えて、
「新羅は我等にとって不倶戴天の敵ぞ」
「いえ、決して狂うてはおりませぬ」
「では、なぜ、たわけたことを申す」
「新羅と唐はいずれ仲違いを致します」
 鎌子は必死に訴えた。
「なに」
 中大兄は意外な顔をした。
「唐が新羅と手を組んだのは、韓《から》の国すべてを手中に収めるために、新羅を走狗《そうく》となすためでございます。既に百済が滅び、敵は高句麗のみとなりました。いずれ、高句麗も滅ぼせば、新羅は唐と獲物を争って、仲違いすることになりましょう」
「その勢いで、わが国を攻めるかもしれぬではないか」
 中大兄は言った。
「いえ、そもそも新羅には、わが国を攻めようという意図はありませぬ。唐と手を組んだのも、百済に攻められ亡国の危機に陥ったからでございます」
「だから、裏切り者だと言うのだ」
「でもございましょうが、本心から唐に屈してのことではありませぬ」
「そなたは新羅の国王か?」
 冷やかな口調で、嘲けるように中大兄は言った。
「いえ、とんでもない」
 鎌子は首を振った。
「ならば、なぜ新羅の心がわかるのか」
「——」
 誰にでも予想がつくことだ、とは言えなかった。そんなことを言ったら、中大兄はますます激高するに違いない。
 新羅が唐と共に高句麗を滅ぼしたとしても、その後、手を組んで日本まで攻めてくるとは思えない。
 もし、それをやれば、新羅はその日本遠征によって力を消耗させられ、結局は唐に漁夫の利をしめられることになるだろう。すなわち新羅滅亡である。
 そんなことを、新羅の指導者が許すはずがないのである。
 共通の敵である高句麗を滅ぼせば、唐と新羅は敵同士になる。
 その日に備えて、新羅との間に「友好」の道を確保しておく。もちろん、新羅も日本の使者をむげに追い返すはずがない。そういうことの読める人間が、新羅の宮中にもいるはずだからだ。
 顔に微笑を浮かべながら、相手の肚を探り合う、それどころか場合によっては、片手でなぐり合いながら、片手で握り合う——それが外交というものだ。
 だが、中大兄はそういう考え方を頭から認めようとしない。
「むしろ高句麗に使いを送るべきではないか」
「仰せの通り、送らねばなりません。しかし、新羅にも——」
「言うな」
 中大兄は怒鳴りつけた。
「ははっ」
 鎌子は首をすくめた。
「よいか、もう二度と言うな。余の目の黒いうちは、新羅と手を結ぶことはない」
 中大兄はきっぱりと言い切った。
(これは、だめだ)
 鎌子は絶望した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%