日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者126

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示:(なんとかせねば) 鎌足はこのところ、そればかり考えている。 中大兄と大海人の不仲を、である。 中大兄は即位の式を挙げれ
(单词翻译:双击或拖选)
 (なんとかせねば)
 鎌足はこのところ、そればかり考えている。
 中大兄と大海人の不仲を、である。
 中大兄は即位の式を挙げれば天皇となる。
 その力は絶対だ。そして、その力をもって大海人を亡き者にしようとするかもしれない。
(いま、大海人皇子様に万一のことがあれば、この国は滅びるやもしれぬ)
 それが鎌足の危惧であった。
 中大兄は、強大な唐帝国と事を構える方向へ、この国を導こうとしている。その流れを押しとどめることのできる人間は、大海人しかいない。
 だからこそ、なんとしてでも、大海人の地位を安泰たらしめたいのだ。
(わしも、もう長くはない)
 鎌足はそう感じていた。
 このところ、体が疲れやすく、ちょっとした傷がなかなかなおらない。
 これは寿命が尽きかけたことのきざし[#「きざし」に傍点]ではないかと、鎌足は思っている。
 体が壮健な頃は、野心に満ちあふれていた。
 欲望も人一倍あった。
 しかし、今は、ひたすらこの国が平和であることを願っている。
 子孫のことを考えれば、そう思うのが当然かもしれない。この国が異国《とつくに》の軍隊に侵略されれば、多くの犠牲が出るし、国土は荒廃する。
 その事態だけは、何としても防がねばならない。
 どうすればいいのか。
 中大兄と大海人の仲を保つためには、両者がより深い結び付きをすればいい。それには婚姻政策が一番だが、大海人には既に中大兄の娘が二人も嫁いでいる。あと一人を嫁がせるにしても、それだけでは万全とは言えぬ。
(そうだ)
 鎌足は膝を打った。
 そして、その足で大海人を訪ねた。
「どうした、何か変事でも?」
 大海人は鎌足の思い詰めた顔を見て、そう言った。
「いえ。ただ、重大なお願いがあって参じました」
「ほう、何か」
「十市《とおちの》皇女《ひめみこ》様と大友皇子《おおとものみこ》様の、末永きお睦みの件でございます」
「なんと申した」
 大海人は耳を疑った。
 十市皇女は自分と額田王《ぬかたのおおきみ》との間に生まれた娘だし、大友皇子は中大兄の唯一の男の子ではないか。
「こう申せば、おわかりのことと存じます」
「わかる。だが——」
 中大兄と自分との和を保つため、そこまでせねばならぬのか。かつて母の帝もこのことを言った。しかし、母が亡くなって以来、そんなことは忘れていた。あまりにも無理な話だからだ。
「ぜひとも、このお話は進めさせて頂きます」
「皇太子《ひつぎのみこ》様のお許しは出たのか」
 出るはずはない、と大海人は思った。
 もしもそうなら、話の切り出し方が違うはずだ。
「お察しの通り、まだ、お許しを頂いてはおりません」
「では、うまくいくまい」
 大海人は初めから乗り気ではない。
 要するにこれは、人質として十市を差し出すことになる。
「いえ、私が一身に代えましても、必ずまとめてみせます」
「——」
 大海人は沈黙した。
 むしろ、鎌足の健康が気がかりであった。
 このところ鎌足は、いつも顔色が悪い。
「わが君、この話はお進めになるべきだと存じます」
 突然、部屋に入ってきた女がそう言った。
 |※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野《うの》皇女である。
 ※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野は姉の大田皇女と共に大海人に嫁いできた。共に中大兄の娘だ。
 しかし、性格のおとなしい姉に比べ、※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野は激しい気性で、ときどき大海人も持て余すほどであった。
「聞いていたのか」
 大海人は眉をひそめた。
「あれほどの大声を出されれば、どこにいても聞こえます」
 ※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野は笑みを含んで言った。
「それほどの大声だったかな」
 大海人は苦虫を噛みつぶしたような表情を見せて、鎌足に同意を求めた。
 鎌足は、そうではないことはわかっていたが、あえて同意しなかった。自分の目的のためにその方が好都合と考えたのである。
「お妃様も御賛同下されて、幸甚に存じます」
 次妃といっても、姉の大田皇女の方は最近病気がちだから、※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野が事実上の正妃と言っていい。その正妃の賛同を得られたのだから、鎌足にとっては都合がよかった。
「おまえはよいのか。十市を手放すことに、何も感じぬのか」
「娘はいずれ嫁に行くものです」
「しかし、十市はまだ幼い」
「わたくしだって、その頃、わが君のもとに参りました」
(それはそうだが——)
 十市は額田の生んだ娘で、※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野とはそれほど年が離れていない。自分の腹を痛めた子でないから、そう言えるのだろう。
 大海人はそう思ったが、口には出さない。
 代りに、次のように言った。
「よいのか。十市が嫁げば、また若い娘がここへ来るかも知れぬ」
「——」
 ※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野は黙った。
 若い娘が来るとは、大海人の妃がもう一人増えるということなのだ。
「どうした?」
 大海人がからかうように言った。
「——やむを得ませぬ」
「ほう」
 大海人はむしろ感心した。
 女といえば、妬心で物を言う者が、ほとんどすべてといってもよい。それが※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野だけは、そんなものを越えて広い視野で物を見る。
 大海人には、妃・夫人が何人もいるが、※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野の聡明さに優る者はいない。胆力もある。
「わたしにとっては、若い娘が来るのはうれしいことだがな」
 大海人の言葉に※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野は唇を噛んだ。
「——皇子様、それはあまりにむごいお言葉かと」
 鎌足は注意した。
「そうか」
 大海人は別に悪いとも思わなかった。
 ※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野が、あくまでも十市の縁談に固執するのは、なさぬ仲の娘を体《てい》よく追い払いたいという意図があると、あくまで疑っていたからだ。
「わたくしが十市を嫌っているとお思いでしょうか」
 ※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野は言った。
 大海人は図星を刺されて、返す言葉に詰まった。
「——そのようなことはありませぬ」
 ※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野は大海人に詰め寄った。
「ない、とは?」
 大海人は※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野を正視した。
「十市を嫌っているのではない、ということです」
「では、なぜ?」
「おわかりでしょう。これは、わが家の繁栄のために大切なことなのです」
「——」
「ぜひ、お進め下さるよう」
 ※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野も大海人を正視した。
「わかった」
 大海人は、しぶしぶうなずいた。
「——だが、肝心の十市が、どう思うか」
「父上、わたしは参ります」
 突然、声がした。
 大海人も※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野も、鎌足も驚いて振り返った。
 顔に決意をみなぎらせた少女が立っていた。
 
 鎌足は中大兄も見事に説得した。
 初めは反発した。
「どうして、大友に十市を迎えねばならぬのだ」
「これから先、どういうことが起こるかわかりませんが、いずれにせよ、かの君のお力はいずれ必要になると存じます」
 鎌足は上目使いに言った。
「——何が起こると申す」
 中大兄は冷やかに言った。
「御承知のことと存じます」
「唐が攻めて来て、この都も焼かれるとでも申すか」
「不吉な。左様なことはございますまい」
 鎌足はおだやかに否定した。
「では、何だ」
「左様なことはございますまいが、やはり、身近に、いざという時に頼りになる方がおられるのは心強きもの」
「ふん、うまいことを申すものだ」
 そう言われて、中大兄はその気になった。
 何といっても、あの槍の妙技は捨て難い。
(それに、大友の妃に、かの者の娘が入れば、大友には手出しは出来まい)
 中大兄はうなずいた。
「よろしゅうございましょうか」
「許す。——だが、かの者が承認するか?」
「これから、伝えて参りましょう。もちろん喜ばれるに違いありませぬ」
 鎌足は、既に大海人の承知を得ていることは、伏せた。
 それを言えば、中大兄はヘソを曲げてしまう。
「承知せねば、どうする?」
 中大兄は、からかうように言った。
「一身に代えましても」
 鎌足は一礼して退出した。
 大友は二十一歳、十市は四つ年下である。大友は詩文をよくしたが、線の細い、どちらかというと弱々しげな印象のある貴公子であった。これに対して、十市は父と母譲りの、強い気性を持った少女であった。
 鎌足は久し振りに肩の荷を下ろす心地がした。
 この国の将来に対する深い悩みが消えたわけではなかったが——。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%