日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者129

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 新帝即位早々の近江朝廷は、外交に明け暮れることになった。 まず高句麗《こうくり》から使者が来た。 使者は高《こう》とい
(单词翻译:双击或拖选)
 新帝即位早々の近江朝廷は、外交に明け暮れることになった。
 まず高句麗《こうくり》から使者が来た。
 使者は高《こう》といったが、一国の使者にはふさわしくない貧相な、上目使いで人の顔色ばかりうかがうような男だった。献上された品物も、昔に比べて著しく見劣りするものだった。
「貧すれば鈍するとはこのことか」
 大海人は愚痴を漏らした。
「何のことでございますか?」
 妻の|※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野《うの》が言った。
「——いや、高句麗のな」
「はい?」
「使者のことだ。進物もな」
「悪いのでございますか」
「ああ、一時に比べれば信じられぬ」
「どうして、そのようになったのでございましょう?」
「国が衰えたからよ」
「高句麗は、それほど悪いのでございますか」
 ※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野は眉根にしわを寄せた。
「悪いな。間もなく滅ぶ」
「——まあ、お気の毒に」
「気の毒か」
 大海人は苦笑して、
「対岸の火事ではない」
「えっ」
「もうすぐ高句麗は滅ぶだろう。そして、滅べば、唐は今度は矛先をわが国へ向けるかもしれぬ」
「——」
 ※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野は息を呑んだ。
「そうなれば、今度はこのあたりが戦場になるかもしれぬ」
「おたわむれを」
 ※[#「盧+鳥」、unicode9e15]野はそう言ったが、顔は笑っていない。真顔である。
「そうならぬことを祈るばかりだ」
 大海人も真顔で言った。
 続いて新羅《しらぎ》からも使者が来た。
 高句麗の使者とは違い、豪華な進物を持参した金東厳《きんとうげん》という男だった。
 風采も立派で、態度も堂々としている。
 これを迎えた帝も、意外なことに東厳を歓迎した。
 新羅といえば目の色を変える帝が、なぜ東厳には笑顔を見せたか。
 大海人は、初めは理解できなかった。
 初め帝は、東厳に会おうとすらしなかった。新羅からの使者だからである。
 しかし東厳は、上奏文を帝に提出した。その上奏文が帝の心を動かしたのである。
(どういうことか)
 東厳を謁見した帝を、大海人は脇に立って見ていた。
「このたびは殊勝な心がけだな」
 帝はまずそう言った。
「ははっ」
 東厳は宮殿の床に額をすりつけて礼をした。
「前非を悔いておるとは、なかなかよい心がけだ」
「ひとえに、陛下の広き御心におすがり申すだけでございます」
「うむ」
 帝は満足そうにうなずいた。
(そうか)
 大海人は合点した。
 新羅は、帝に対して、白村江《はくすきのえ》で敵対したことを詫びるという手に出たのだ。
(帝も、甘い)
 大海人は、心の中で秘かに嘆いた。
「詫びる」などというのは勿論、本心ではない。
 とりあえず日本とつなぎをつけるために、外交の端緒を開くために、下手《したて》に出たのだ。
 新羅の本心は、日本の出方を探るにある。
 高句麗が滅べば、唐はこれまで通り新羅と友好関係を保ち得ない。共通の敵を失った者同士は、これまで通り仲良くやっていくというわけにはいかないのである。
 しかも、そもそも唐が新羅と結んだのは友好のためではない。唐は半島の敵国を倒すため、新羅は当面の敵国を倒すためであり、百済・高句麗が滅んだあとは、唐は新羅を滅ぼしたいのである。
 一方、新羅は、その唐の思惑に対して、日本がどう動くか見極めたいのである。
(そのために、卑屈なことを言ってみせたのだ)
 だが、帝はそのことに気付いているのだろうか。
「そなたには褒美がある」
 帝は上機嫌で、舎人《とねり》に命じて目録を渡した。
 東厳はありがたく押し戴いた。
「新羅王にも褒美を取らそう」
 帝は目録を読み上げさせた。
 なんと船一隻である。
(これは、だめだ)
 大海人は落胆した。
 褒美を取らす、などというのは、新羅の「謝罪」を真に受けている証拠である。
 帝に進言する気は、とうに失せていた。
 いや、いくら進言してもわかるはずがない。
(そもそも帝には外交は無理だ)
 その感覚が、いかにもまずい。
 外交は、時に頭を下げ、頭を下げられ、そのどちらにも偏せぬ冷静な目というものが必要なのだ。
 帝は決して暗愚ではない。
 だが、そこのところがどうしてもわからない。
 特に、新羅に対する判断がおかしい。
 それは新羅が嫌いだからである。気に食わないからだ。
 それゆえに、冷静な目で見ることができない。向うが卑屈な態度に出てくれば、手放しで喜んでしまうのもそのためだ。
 大海人は、儀式が終り帝が奥へ入ると、東厳に直接声をかけた。
「御使者殿、本日は、わが邸にお招きしたいのだが」
「これは皇太弟様」
 東厳は丁重に頭を下げた。
「名誉なことでございます」
「お受け下さるか」
「もちろん、喜んで」
「お待ちしている」
 大海人は急いで自邸に戻った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%