日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者131

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 東厳は深夜になって供を一人だけ連れ、宿舎を忍び出た。 都から少し離れた山中に、廃屋となった館がある。 そこに東厳は導か
(单词翻译:双击或拖选)
 東厳は深夜になって供を一人だけ連れ、宿舎を忍び出た。
 都から少し離れた山中に、廃屋となった館がある。
 そこに東厳は導かれた。いつの間にか、案内役の男が東厳らを先導していたのだ。
「よく参られた」
 奥の部屋に燭台がともされ、総髪の男が東厳を迎えた。
 大海人の父であった。
 東厳は一礼した。
「お初にお目にかかる。金東厳でござる」
「——わしは国を捨てた名も無き者。こうして冠すらかぶっておらぬ。御無礼の儀は許されたい」
「何を申されます」
 東厳は腰をおろして、
「無礼などとはとんでもない。沙《さ》|※[#「冫+食」、unicode98e1]《さん》様のお働きによって、わが国がいかに助けられているか、あらためて申し上げるまでもないはず」
「——いや、失敗《しくじり》ばかりよ。道行《どうぎよう》のことといい」
 沙※[#「冫+食」、unicode98e1]と呼ばれた男は答えた。
「道行は不運でしたな」
「言い訳めくかもしれぬが、わしは止めたのだ」
「存じております」
「神器一つ盗んだところで、今の帝はびくともせぬ」
「帝と申せば、本日拝謁の栄を賜わりました」
「どうであった?」
「——なかなかに、難しいことになりそうですな」
 東厳はそう答えて、
「皇太弟様、いや、御子息様にもお会い致しました」
「——」
「なかなかの人物とお見受け致しました」
「左様か」
「冷汗をかきましたな。実は、今日は皇太弟様の御屋敷にお招き頂いたのですが——」
「いかがされた?」
「わが国の意図は見抜かれるわ、釘は刺されるわでござったが、帰りしなに、こう申されました。——あの御方によろしく、と」
 東厳は言った。
 男は表情を変えない。
「こうして、あなた様とわたくしが面談することもお見通しだったのでございましょうよ」
「——金殿、そんなことはどうでもよい。それより、われらはこれからどう動くべきかということだ」
 照れ隠しか、少し語気を荒げて男は言った。
「いえ、これから先のことは、あの皇太弟様にも大きなかかわりがございます」
「というと?」
「これは、王の御意向にもございます」
「——まさか」
 男は唾を呑み込んだ。
 東厳はうなずいて、
「この国が、唐と手を結ばぬように、あらゆる手を尽くせよ、とのお言葉でございます」
「もし、今の帝が唐と結ぶと言い出したら」
「——それはおわかりのことと存じます」
「消せと言うのか」
「はい」
「そんなことをして、さらに新羅が憎まれることとなったら、何とする?」
「相次ぐ普請、労役、重税によって、民心は帝から離れつつあります。その有様をわたくしは九州から京へ入る途中に、つぶさに見て参りました。今の帝がいなくなれば、この国の民は喜びます」
「しかし、皇太弟が位を継ぐとは限らぬぞ。今の帝には、年若いが一人子の皇子がいる」
「そこのところをどうするか、あなた様のお働きにかかっているのでございます」
「王がそのように仰せられたか?」
「はい」
「それはいつ?」
「——まだ時期尚早でござりますな。まだ、唐は何の働きかけもしておりませぬゆえ」
「だが、ここ一、二年のうちには、唐は必ず日本と結ばんとするであろうな」
「仰せの通り、それゆえにわれらは、唐とこの国の動向をしかと見張らねばなりませぬ」
「もし、唐がこの国に新羅への出兵を求める使者を出したら?」
「その時は、すぐにお知らせ致しますゆえ、何とぞ善処されたい、とのことでございます」
「善処のう、とんでもない善処だ」
 男は言った。
 善処とは、要するに邪魔者は消せということなのだ。
「それが、王の御意向か」
「左様でございます」
「かしこまった」
 男は一礼した。
 東厳にではない、海の向うにいる新王に対してである。
「まだお若いはずだが、智略に長じた御方らしい」
「武人としても、大変な力量をお持ちです」
 東厳が言葉を添えた。
「まずは目出たいことだ。暗主が出れば国は危うくなる」
「この国はいかがで?」
「そなたは会ったかな、内臣《うちつおみ》の中臣鎌足という男に」
「内臣殿は、このところ病いがちで、伏せっておるとうかがいましたが」
 東厳は答えた。
 謁見式の時も、鎌足は出席していなかった。
「この国が唐と結ばぬことは、新羅のためにもよいが、この国のためにもよい。そうではないか?」
「その通りですな。もし日本が唐と手を組み、わが国を滅ぼしたと致しましょう。すると、次は日本が滅ぼされることになる」
「そのことは、皇太弟も知っておる。もう一人、わかっているのが内臣殿だ」
「なるほど」
「先頃、帝と皇太弟が酒席で剣を抜き争ったことがあった。この時、見事仲裁したのも、内臣殿だった」
「そのようなことがございましたか」
「帝も、内臣殿の言うことなら聞く。それゆえ、内臣殿があと何年生きるかに、帝の命運が、いや日本という国の命運がかかっていると言っても、あながち言い過ぎではあるまい」
「なるほど」
「ところが、ままならぬのは世の中よ。内臣殿の病いは篤い」
「悪いのでございますか」
「命にかかわる病いだな。——あの男はな、少々の病いなら、それをおして出て来る。必ず、そなたにも会う」
「——」
「それが出て来ぬとは、よほど悪いのだろう」
「もし、内臣殿が亡くなられれば?」
「帝を抑える者が誰もいなくなるであろうな」
「皇太弟様は?」
「いや、皇太弟は今は帝と対立しておる。内臣殿がいなくなれば、その対立は深まるだけだ」
「すると、一触即発ということにも——」
「ああ、成りかねぬな」
「となると、内臣殿の寿命には、わが国の命運もかかっていることになるのでしょうか」
「そうかもしれぬ」
「いずれにせよ、ここ二、三年のうちに大乱が起こるかもしれませぬな。この国でも海の向うでも——」
 東厳は言った。
(そんなことにならねばよいが)
 と、男は思っている。しかし、そうなる可能性が大きいことも、また認めざるを得なかった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%