日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者138

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 九州|大宰府《だざいふ》。この地を守る軍団の司令官として、栗隈王《くりくまおう》は赴任してきていた。もう三年になる。都
(单词翻译:双击或拖选)
 九州|大宰府《だざいふ》。この地を守る軍団の司令官として、栗隈王《くりくまおう》は赴任してきていた。もう三年になる。都も三年離れてしまうと恋しくなくなるものかと、栗隈王は時々考えていた。
 ここは日本の国を守り、そして外国との付き合いを保つための最も重要な要の地である。
 外国の軍隊が来る時も、使節が来る時も、必ずこの大宰府を経由して都に向かう。
 ここは、日本という国の第一防衛線であり、外交の最前線でもある。その重要な任務を、栗隈王は任されていたのである。
 ただ、栗隈王は今の帝に対しては、あまりいい感情を持っていなかった。いや、もっと正確に言えば、反感すら持っていた。
 労役に次ぐ労役、重税、戸籍の設定による徹底的な搾取。これだけのことでも民の怨嗟を招くのに十分であるのに、帝はなおかつ、新都の造成や役所の組織替えのために無駄な費用を使っていた。
 さらに、栗隈王を絶望的な気分に追い込んだのは、中央政界から大海人皇子が追放されたということを聞き及んだ時である。
「まったく世も末じゃな」
 と、栗隈王は部下でもっとも信頼している武智麻呂《たけちのまろ》に言った。
 武智麻呂は、けげんな顔をして主人を見た。
「いやさ、大海人皇子のことよ」
 栗隈王は、大宰府の政庁にほど近い屋敷にいた。この屋敷の高殿からは、周辺の山並みがよく見える。
 大宰府政庁といえば、もともとは海辺に建っていた。高殿に登れば、いつでも海を見ることができた。ところが、唐との対立が深まった結果、海辺では攻撃されやすいということになり、大宰府はこんな内陸の地にまで引っ込んでしまったのである。
 それも栗隈王には不満であった。
 いざという時、艦隊の動きを見たり、自らも艦隊を引き連れ出撃する時も、やはり大宰府は海辺にあったほうが便利である。
 しかし、今の帝はこの国の首都ですら、海辺にあるのは危険だからと言って、難波《なにわ》から大津にまで引き籠もらせてしまった。一事が万事、この調子なのである。
(唐の強大な力を考えれば、止むを得ぬことかもしれぬ。だが、もう少し他に手はないものか)
 その時、栗隈王の部屋に血相を変えて飛び込んできた者があった。
「何事じゃ。御前で無礼であるぞ」
 武智麻呂が咎めた。
 入ってきた男は、真っ青になり平伏し、
「申し訳ございません。火急なお知らせでまいりました」
「何だ、火急の知らせとは」
 栗隈王が振り返った。
「はっ。ただいま、壱岐《いき》に唐のものと思われる軍船《いくさぶね》が姿を現わしたという知らせでございます」
「何?」
 栗隈王は蒼白となった。
(いよいよ唐が攻めて来たか)
「それで、敵の船の数は?」
「それが、おびただしく……」
 と、男は頭を下げ、
「大小取り混ぜて、数え切れぬほどだということでございます」
「数え切れぬ?」
 その言葉を繰り返して、栗隈王は体の血の気が一気に引いていく感じすらした。
(間違いない。唐がとうとう攻めて来たか)
「いかが致しましょう」
 武智麻呂が栗隈王に決断を促した。
 栗隈王は混乱する考えを急いでまとめて、
「よいか。まず唐に本気で戦をする気があるのか、しかと確かめるのだ。よいな。必ず先に手を出してはならぬぞ」
「ははっ」
 男は頭を下げた。
「そのこと、一刻も早く壱岐に伝えよ」
「ははっ」
 男は再び平伏すると、今度は脱兎《だつと》のごとく部屋を飛び出して行った。
 武智麻呂は栗隈王を見て、言葉を口に上らせようとするが、なかなか出てこなかった。
 武智麻呂の喉もカラカラに乾いていた。それは栗隈王も同じだ。
「いよいよ、この国の滅亡の秋《とき》が来てしまったのだろうか」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%