日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者140

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 武智麻呂は大津の都に入り、帝に拝謁を願い出た。大宰府の栗隈王から命ぜられた、唐との同盟についての判断を仰ぐためである。
(单词翻译:双击或拖选)
 武智麻呂は大津の都に入り、帝に拝謁を願い出た。大宰府の栗隈王から命ぜられた、唐との同盟についての判断を仰ぐためである。
「同盟じゃと?」
 帝は、初め驚きの表情を浮かべ、ついで何とも理解しかねるという顔をしてみせた。
「いったい、どういうわけだ」
「ははっ」
 武智麻呂は、畏《かしこ》まって説明を始めた。
 壱岐に唐の軍船が現われ、その大将である郭務※[#「りっしんべん+宗」、unicode60b0]が、日本に対して同盟の申し出に来たという経過を述べたのである。
「そもそも唐は、新羅が邪魔になったのでございます」
 武智麻呂は言上した。
「新羅が?」
「さようでございます。唐にとって、新羅は走狗《そうく》にすぎません。韓《から》の地をすべて唐の領土に収めるための、走狗にすぎませなんだ。ところが、百済、高句麗を滅ぼし、首尾よく韓の地を治めようとしたところに、その走狗である新羅が牙をむいて襲いかかってきたのでございます」
「なるほど。その小癪な新羅を、わが国と共同して討とうというのか」
「さようでございます」
「その郭務※[#「りっしんべん+宗」、unicode60b0]という男は、同盟のために都に入りたいと申しておるのだな」
「はい、そのとおりにございます」
 帝はしばらく考えていた。武智麻呂は、臣下の分際を越えたことではあったが、一歩進んで思い切って言った。
「このことについて、僭越ながらわが主《あるじ》栗隈王の意見を言上してもよろしゅうございましょうか」
「うむ、よかろう。この際だ、申してみよ」
 帝はそれを許した。
「そもそも、唐がわが国と同盟を結びたいと申しているのは、邪魔な新羅を滅ぼすのが目的でございます。そしてその新羅を滅ぼしてしまえば、つぎにその牙がわが国に向けられることは必定。なろうことなら、このお話、辞退されるのがよろしかろうというのが、わが主栗隈王の意見でございます」
 帝はそれを聞いて、少し不快な顔をした。
(いったいどうなされるつもりだ、帝は)
 武智麻呂は、心の底からひやりとする思いを感じていた。
「いかが思う」
 帝は、かたわらに侍していた息子の太政大臣大友皇子に聞いた。大友は頭を下げて、
「わたくしはこの際、唐と同盟を結ばれるのがよいと存じます」
「ほう、どうしてじゃ」
「とにかく、あの憎《に》っくき新羅めを叩きつぶすことこそ、もっとも肝要な優先すべき課題であると信じるからでございます。かの国は、もとはわが国に対して朝貢した国でありながら、今は無礼の限りを尽くした上に、韓の地に我らが持っていた領土をも奪い去った、不倶戴天《ふぐたいてん》の敵でございまする。この敵に天誅を加えますことこそ、まず第一のことかと……」
「うむ。よくぞ申した」
 帝は言った。そして、他の大臣の意見はもう聞こうともしなかった。直ちに帝は、武智麻呂に向かって言った。
「直ちに大宰府に戻り、唐の使者を歓迎せよ、と伝えよ。わが国は、貴国と同盟を結ぶ意志がある、とな」
「では、わが主栗隈王の意見は、お採り上げにはなさらぬということでございますか」
「無礼者っ」
 帝は叫んだ。
「そなたは使者の分際で、何を口を出す。栗隈王の進言であるというから、聞いてつかわしたのだ。それを、一介の使者たるそちが、改めて念をおすとは何事か」
「はっ、申し訳ござりませぬ」
 武智麻呂は、床に額を擦りつけて謝罪した。
(もう終わりか)
 武智麻呂の心には、絶望のみがあった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%