日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者143

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 虫麻呂は、日が暮れぬうちに栗隈郷に入った。 栗隈郷は巨椋《おぐら》池という湖ほどもある大きな池のほとりにあり、池から掘
(单词翻译:双击或拖选)
 虫麻呂は、日が暮れぬうちに栗隈郷に入った。
 栗隈郷は巨椋《おぐら》池という湖ほどもある大きな池のほとりにあり、池から掘削した水路が田畑に注ぐ、極めて豊かな地だった。
 その巨椋池の水面に、まさに夕陽が没しようとしている時、虫麻呂は郷の入口にたどりついたのである。
 里長の家は四方を柵で囲まれており、門には見張りがいた。
「里長に会いたい。取り次いでくれ」
 見張りの若者に、虫麻呂は言った。
 若者は、じろりと虫麻呂を見た。
「何者だ」
「大海人皇子様の使いだと言ってくれ。そう言えばわかるはずだ」
「ここで待て」
 そう言って若者は中に入り、しばらくして戻ってきて虫麻呂を入れた。
 家の中では、白|髭《ひげ》を垂らした老人が待っていた。
「皇子様のお使いと伺いましたが」
 老人は顔を合わせるなり言った。
「そうだ、武智麻呂殿に聞いて来た」
 武智麻呂の名を出した途端、老人の目から警戒の色が消えた。
「これは御無礼申し上げました」
 と、老人は虫麻呂を上座に据えた。
「わたくしは、この里の主《あるじ》酒麻呂でございまする」
「——虫麻呂と申す」
「これは、わが孫の早足《はやたり》でございます」
 と、老人は先程の若い男を紹介した。
 早足の目からは、警戒の色が消えていなかった。
(わしが本当に皇子様の使いかどうか疑っている)
 虫麻呂は察した。
「これこれ、この御方は、皇子様のお使いに相違ないぞ」
 老人——酒麻呂がたしなめるように言った。
 早足は答えなかった。
 そうでしょうか、とでも言いたげな目をしている。
 酒麻呂は呆れたように、
「取り越し苦労もいい加減にせい。もし、この御方が、朝廷《みかど》の回し者ならば、今頃この里は官軍に取り巻かれているところだ」
「その通りだな、早足」
 虫麻呂は笑って、
「わしは武智麻呂殿の名を出した。すなわち武智麻呂とこの里のつながりを知っておるということだ。間者ならば、とうの昔に知らせておるよ」
 その言葉に、早足もようやく警戒を解いた。
「それでよい。では、本題に入ろうか」
 虫麻呂は膝を進めた。
「その前に、今度の一挙を成し遂げるため、信ずべき者どもを三人ほど加えたいのでございますが」
 酒麻呂が許しを乞うた。
「よかろう」
 虫麻呂は認めた。
 早足がすぐに行き、三人の男を呼んできた。
 男はいずれも、三十そこそこの屈強な青年で、
「風見《かざみ》」
「魚手《うおて》」
「湯石《ゆいし》」
 と、それぞれ名乗った。
「この者共は、栗隈王様のために一命を捧げると誓っております」
 酒麻呂が言った。
「ほう、これほどの若者共が」
 虫麻呂は感心した。
「この里は、もとはろくに作物も取れぬ貧しいところでござった。それをあの御方が、大溝を掘ってくだされて豊かな村に変ったのでござる。われわれ里人は、あの御方こそ真の主《あるじ》と思うておりまする」
「なるほどな」
「あの御方の御命令とあらば、水火もいといませぬ」
「わかり申した」
「そこで、段取りでござるが——」
 酒麻呂が早足に目くばせをした。
 早足は早速、その場に図面を広げた。
 それは巨椋池を中心にした、この辺りの地図だった。
「帝がよく狩りに来られるのは、この辺りでござる」
 酒麻呂は池の北東側を指さした。
 栗隈郷は池の南西側、つまり池を挟んで対称的な位置にある。
「こちらから事を起こし、一件が済み次第、その亡骸《なきがら》は舟で運び込むというのはいかがでしょう」
「それで、この辺りに埋めてしまうというのか」
 虫麻呂は言った。
「仰せの如く——」
 酒麻呂が答えた。
「それでよかろう。ただし——」
 虫麻呂は気になっていたことがある。
「そもそも、帝をどのようにして討つかということだ」
 狩りに出かけたところを討つといっても、帝は一人ではないのだ。
「そのことも、お任せあれ」
 今度は早足が言った。
「どうする?」
「われらが勢子《せこ》となりまする」
 早足の言葉に、他の三人もうなずいた。
 狩りの獲物を追い立てるのが、勢子の役目である。
 狩りに来た帝を、そのまま獲物にしてしまおうということになる。
(これは面白い)
 虫麻呂は不敵にも笑った。
 だが、これは一歩間違えば全員の死につながる。
 もし発覚すれば一挙に、参画した者ばかりでなく、一族皆殺しにあうだろう。
 だが、そんな心配をしている者は一人もいない。
 少なくとも虫麻呂はそう感じた。
(これなら、うまくいく)
 そうでなければならなかった。
 失敗すれば、大海人皇子だけでなく、この国そのものが滅びるのである。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%