日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本史の叛逆者144

时间: 2019-05-24    进入日语论坛
核心提示: 帝は心が弾んでいた。 これまでは、唐の侵攻への恐怖が頭を離れず、夜も寝られぬし、胃のあたりも痛むことが多かった。 もし
(单词翻译:双击或拖选)
 帝は心が弾んでいた。
 これまでは、唐の侵攻への恐怖が頭を離れず、夜も寝られぬし、胃のあたりも痛むことが多かった。
 もしも唐が侵攻して来れば、国土は焦土となり、この身は虜囚《りよしゆう》となるのだ。
 有り得ぬことではない。
 現に百済はそうなったではないか。
 王都は無残にも唐の馬蹄に蹂躙《じゆうりん》され、数百の官女は断崖から身をおどらせて入水した。
 そして王家の一族は、遠く長安まで連行されたのである。
 しかし、その不安も今は一掃された。
 唐と同盟した以上、その心配はない、なにしろ同盟国なのだから。
 帝は有頂天だった。
 その心が、帝の行動を浮き立たせていた。
「狩りに行くぞ」
 政務を放り出して、帝は叫んだ。
 唐との戦争を前提として、苛斂誅求《かれんちゆうきゆう》の挙句に集めた税で、城を造り兵を養ってきた。
 百済人を重臣に起用して、国内の体制を固めもした。
 そのことが、また重圧となって、帝の心を苦しめていた。
 その重圧からすべて解放された今、帝は何も恐れるものが無くなっていたのである。
 帝は、大勢の臣下を引き連れて、自ら馬に乗って出かけた。
 狩りは、山科から宇治にかけての狩り場が、帝は一番気に入っていた。
 勢子を使って、獲物を追い出し、自らの弓矢で射止める。
 特に、馬に乗ったまま弓を射るのは極めて難しい。
 だが、帝はその名手だった。
 もっとも、それには勢子の腕もある。
 帝が最も弓を射やすいところに、獲物を追い出さねば、いかに名手といえども如何《いかん》ともしがたい。
 鬨《とき》の声があがり、猪や鹿が次々と追い出されたが、どうしたわけか、きょうの獲物はどれも逃げ足が早かった。
「どうしたことだ」
 帝は歯噛みして口惜しがった。
 なまじ心の晴れやかな状態であっただけに、獲物が得られないことへの不満がつのった。
「なんとかせい」
 帝は舎人《とねり》を怒鳴りつけた。
 皇太子で太政大臣の大友皇子も、左大臣の蘇我赤兄《そがのあかえ》、右大臣の中臣金《なかとみのかね》も近くにいたが、帝がひとたび怒りだすと、誰も止められない。
「父上」
 大友が、たまりかねて口を出した。
「何だ?」
 帝は、きっとなって、振り返った。
「本日は、日がよろしくないようです。これで引き上げてはいかがでしょうか」
「たわけ者!」
 帝は一喝した。
 大友は首をすくめた。
「これは、朕《ちん》の狩りじゃ。獲物なしに引き上げたとあっては、しめしがつかぬではないか」
「申し訳もございません」
 大友は蒼白になって謝った。
 その時、森の奥の方で声がした。
「奇瑞《きずい》じゃ。白い鹿がおるぞ」
 勢子が叫んでいるらしい。
 帝の眼の色が変った。
「白い鹿じゃと」
 白い鹿は滅多にいるものではない。
 そういう珍獣が出現することは、王者の徳を示すことになる。つまり、王者に徳があるから、その御世《みよ》を讃えるために、天が下し賜うのである。
 そうした珍獣を捕えてこそ、天の祝福を証明できることになる。
 帝の眼の色が変ったのは、それが原因だった。
(早く追い出せ)
 帝は心の中で叫んだ。
 しかし、勢子の動きはにぶい。
(ええい、朕自ら捕えてくれるわ)
 帝は馬に鞭を入れた。
 馬は森の中に向かって走り始めた。
「どこだ」
 白鹿の行方を求めて帝は叫んだ。
「こちらでございます」
 間髪を入れずに、返事があった。
 森の奥に向かって、かろうじて馬が進めるほどの細い道がつながっている。
 その奥から声は聞こえた。
 帝はためらわずに進んだ。
 あせりもあった。
 ぐずぐずしていると、肝心の獲物を逃してしまう。まるで供を振り切るようにして、帝は中へ入ったのである。
 森の中は人の気配もなく、陽光は遮断され、昼なのに暗かった。
 一瞬とまどいを覚えた帝は、辺りを見回した。
 すると、それを待っていたかのように、二人の男が木陰から出てきた。
 栗隈郷の早足と風見だった。
 二人は一礼すると、早足が言った。
「御先導致します」
 早足は素早く馬の手綱を掴んだ。
 風見は馬の横にぴたりとついた。
「そちは何と申す」
 帝は、一応は名を尋ねた。
「勢子の竹麻呂と申します」
 早足は偽名を名乗った。
「そうか。——では、頼む」
 知らない顔だったが、勢子の顔を一々知っているわけではない。それよりも今は一刻も早く、白鹿を捕えたい。その思いが勝《まさ》っていた。
(しめた)
 早足は、内心|小躍《こおど》りしていた。
 ここが計画の要《かなめ》だったのだ。
 これさえうまくいけば、計画は八分通り成功したも同然である。
 早足は手綱を引いて、急いで駆け出した。
 風見は辺りに気を配った。
 脇道にそれて、帝の姿をまず隠してしまうことが必要だった。
 早足に引っ張られるようにして、馬は森陰に消えた。
 それとほぼ同時に、後を追ってきた大友や中臣金らが、そこに現われた。
 まさに、間一髪の差であった。
「帝はいずこに行かれたのであろう」
 金は首をひねった。
 しかし、それほどの重大事とは考えていなかった。狩りの途中で、その姿を見失うことも、それほど珍しいことではないからだ。
「父君もせっかちな御方だからな」
 大友も苦笑して言った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%