晋(しん)の太(たい)元(げん)年間のことである。武(ぶ)陵(りよう)に住む漁師が舟で谷川をのぼっていくうちに、どこまできたのかわからなくなってしまった。ふと気がつくと、両岸いちめんに桃の林がひろがっていたのである。
桃は今を盛りと咲きみだれていた。ほかの木は一本もなく、桃林はどこまでもつづいているようであった。漁師は不思議に思いながら、なおも川をさかのぼっていった。
川の水源のところで桃林は尽きていたが、その前面には山があって、山腹に小さな洞穴があいており、その奥から光がもれていた。漁師は舟を捨てて岸へあがり、洞穴の中へはいってみた。はじめのうちは、人ひとりがようやくくぐり抜けられるぐらいの狭い穴だったが、数十歩すすむと、ぱっと目さきが広くなった。
人家があり、畑があり、池もあり、桑(くわ)や竹が茂っており、縦横に道が通じていて、鶏や犬の鳴く声もきこえていた。人々の服装は、男も女も、異国人のようであったが、老人も子供たちも、みな楽しそうに働いたり遊んだりしていた。
その人たちは漁師の姿を見るとびっくりして、どこからきたのかとたずねた。漁師がありのままを話すと、一軒の家へつれていって、酒を出し、鶏を料理してもてなした。
漁師のことを伝えきいた村の人たちは、みんな物めずらしそうにその家にやってきて、いろいろと漁師にたずねた。村の人たちのいうところによると、彼らの先祖は秦(しん)末の乱を避け、妻子をひきつれてこの秘境にきたまま、外界との交渉がなく、子々孫々ここで平和に暮しているという。彼らは秦が滅んだことも知らない。漢が興(おこ)ったことも知らない。その漢が衰えて、魏(ぎ)となり晋となったことも知らない。漁師が自分の知っている限りのことを話すと、彼らはみな世の変りようにおどろいた。
漁師はあちこちの家に招かれて、数日間をこの村ですごしたが、別れを告げて帰ろうとすると、村人の一人がいった。
「ここのことは、外(そと)の人にはいわないでください」
洞穴から出ると、水源のところに舟がもとのままにあったので、漁師はそれに乗って川をくだった。途中、ところどころに目じるしをつけておき、武陵に帰ると太(たい)守(しゆ)に事の次第をつたえた。太守はさっそく部下を派遣し、漁師を案内役にして探索をさせたが、漁師がつけた目じるしは既にどこにもなくなっていた。以来、桃源境を訪ねあてた者は誰もいない。
六朝『捜神後記』