日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

中国怪奇物語096

时间: 2019-05-28    进入日语论坛
核心提示:  空飛ぶ娘 広州に、母親と二人暮しの何(か)二(じ)娘(じよう)という娘がいた。年は二十(はたち)。清楚な美人だったの
(单词翻译:双击或拖选)
   空飛ぶ娘
 
 
 
 
 広州に、母親と二人暮しの何(か)二(じ)娘(じよう)という娘がいた。年は二十(はたち)。清楚な美人だったので方々から縁談があったが、何二娘はことわりつづけていた。
 親子は絹の鞋(くつ)をつくって暮しをたてていた。女二人でつくる鞋の数はたかが知れていたが、出来がよいという評判で、数がすくないだけに余計に珍重されて、高く売れた。よい鞋だという評判がたちだしたのは、何二娘が母親といっしょにつくるようになってからだった。二人で向いあって鞋をつくりながら、母親はよく何二娘に、
「お前は天から授かった子だよ」
 といった。
 そのいわれは、こうである。母親がまだ娘のときだった。一人で山へ薪を取りにいったところ、あやまって谷底へころがり落ち、そのまま長いあいだ気をうしなっていた。不思議にかすり傷一つなかった。さらに不思議なことには、気がついたとき、自分の横に赤ん坊が寝ていたのである。可愛い赤ん坊だったし、見捨てて帰るわけにもいかなかったので、拾ってきて育てた。それが何二娘だというのである。
 誰もその話を信じなかった。父(てて)なし子を生んだことが恥かしくてつくり話をしているのだ、と思われているようであった。何二娘もはじめはそう思っていたが、なんども聞かされているうちに、次第に信じるようになっていった。
 ある日、何二娘は母親にいった。
「わたしが天から授かった子だということ、ほんとうだったのね。わたし、空を飛べるということがわかったのです」
「二十にもなって、お前、なにを言ってるのだね。天から授かった子というのは、たとえ話だよ」
「いいえ。ほんとうに、わたし、空を飛べるのです。飛べるとわかったら、遠くへ行ってみたくなって、どうしようもないの。ねえ、行ってもいいでしょう?」
「毎日、鞋ばかりつくっていて、気がくさくさするのだろう。どこかへ行ってみたくなるのも無理はないけど、お前が行ってしまったら、わたしは一人で暮していかなければならないじゃないか」
「遠いところへお嫁にいったと思えばいいでしょう」
「わたしに、一人で鞋をつくって、一人で暮していけというのかね?」
「鞋なんかもう、つくらなくていいわ。わたし、ときどき帰って来て、お母さんがちゃんと暮していけるようにするから」
 母親はまさかと思っていたが、翌日になると、何二娘はいなくなっていた。
 何二娘は空を飛んで、羅(ら)浮(ふ)山へ行ったのだった。以来、山頂の寺に住み込んで、飲食は一切せず、毎日寺の人々のために山中の木の実を取って来てお斎(とき)をつくったり、寄せ集めのぼろ布で鞋をつくったりしていた。
 寺の人々は不思議に思ってたずねた。
「あなたは、どこで食事をしているのです?」
「山の中で」
「木の実などを食べているのですか」
「いいえ、山の気を吸っております」
「お斎の木の実などを、あなたはどこから持ってくるのですか」
「山の中から」
 ある日、何二娘が楊(よう)梅(ばい)の実をたくさん持って来たので、またたずねた。
「これはどこにあったのです?」
「循(じゆん)州(しゆう)の山に」
 循州は羅浮山の北にある町で、南海からは四百里もへだたっている。その循州の山寺に幾抱えもある楊梅の大木があった。何二娘はその実を取って来たのだった。
「わずかのあいだに、循州へ行ってまた帰って来ることができるはずはありません」
「それなら、ほかの山かもしれません」
 その後、循州の山寺の僧が羅浮山に来て言った。
「先ごろ、仙女がわたくしどもの寺に舞いおりて、楊梅の実を取ってゆきました。たいへんな吉祥です」
 顔かたちをきいてみると、何二娘にまちがいなかった。そのときはじめて寺の人々は、何二娘が仙人であることをさとった。
 仙人であることを知られると、何二娘は寺には住まなくなった。しかし、ときどき珍しい木の実などを寺の人々にとどけることはあった。
 何二娘の噂が都につたわると、天子は勅使を広州へつかわしてさがさせた。勅使はなかなか何二娘をさがし出せなかったが、やがて、何二娘が月に一度は母親をたずねるということを知って、さがさずに待つことにした。
「天子さまが、お前に会いたいとおっしゃっているのです。わたしのためにもお勅使について都へ行っておくれ」
 母親は勅使の前で何二娘にそう言い、そして、耳もとに口を寄せて言い足した。
「お前は空へ飛びあがることができるのだから。いやなことがあったら、そうすればいいのだから」
 何二娘は笑って、うなずいた。
 こうして何二娘は勅使といっしょに都へ上った。ところが、その途中、勅使は何二娘の美貌に心を惹かれて、ふと、このような女と……、と思った。その途端に何二娘が言った。
「あなたのようなみだらな方と、ごいっしょすることはできません! 天子さまにこうおっしゃい、——わたくしがみだらな心をおこしましたために、何二娘は来ませんでしたと」
 そういうなり、ぱっと空へ飛びあがって、たちまちその姿は見えなくなってしまった。
 その後、何二娘はどこへ行ったかわからない。母親のところへは毎月とどけものがあったが、俗界に姿をあらわすことは、ついになかった。
唐『広異記』 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%