田舎(いなか)の男が、車に梨を積んで、町へ売りにきた。梨は芳(かんば)しくてうまかったので、よく売れた。売れると、男はだんだん価を高くしていった。
そのとき、破れ頭(ず)巾(きん)をかぶった、みすぼらしい身なりの道士が車の前にやってきて、
「わしに一つくれぬか」
と手をさし出した。
「きたない坊主だな。商売の邪魔だ。あっちへいってくれ」
と梨売りはいったが、道士は去らなかった。いくらいっても動かないので、梨売りはすっかり腹をたててしまい、
「この乞食坊主めが!」
と、口ぎたなく道士を罵(ののし)った。それでも道士は、
「梨は何百とあるではないか。その中からたった一つくらいくれたって、お前さんにはたいして損にはなるまいに、なぜそんなに怒るのだね」
といって立ち去らない。
「小さいのを一つやって、帰らせたらいいじゃないか」
と見ていた者がすすめたが、梨売りはきかず、道士もまた去ろうとはしない。二人がいつまでも、「くれ」「やらぬ」、「くれ」「やらぬ」と押問答をつづけているので、車のまわりは物見高い人々でいっぱいになった。
車はある店の前にとまっていた。店の者は大勢の人が集ってきてうるさくてならないので、梨を一つ買って道士に与えた。
道士は一礼してそれを受けとると、人々に向っていった。
「わしたちは物惜しみをしません。わしにはうまい梨がたくさんあります。いまからみなさんに分けてあげましょう」
「あるのなら人にもらわずに、なぜ自分のを食わないのかね」
と一人がいうと、道士は、
「さきほど頂戴した梨を種にして、これから実(みの)らせるのです」
といって、もらった梨をむしゃむしゃと食い、種を残すと、かついでいた鋤(すき)をおろして地面に穴を掘り、種をいれて土をかぶせた。そして、
「どなたか、これにかける湯をくださらんか」
といって、人々を見まわした。物好きな男が露店から熱い湯をもらってきて道士にわたすと、道士はそれを、種を埋めたところへそそぎかけた。
と、見る見るそこから芽が出てきて、だんだん大きくなり、枝葉が繁り、花が咲き、実を結んだ。大きな芳しい梨がいっぱいになったのである。道士はそれをちぎって、大勢の見物人の一人一人に一つずつ分けてやった。道士は梨をみんなちぎってしまうと、鋤で木を伐りはじめた。しばらく鋤をふるっているうちに木が倒れると、道士は枝葉のついたままそれを肩にかつぎ、そのまま行ってしまった。
梨売りは、道士が種を植えはじめたときから、人々といっしょに眼をまるくして見ていて、商売の方はすっかり忘れていたが、道士が行ってしまってから我にかえって車を見ると、梨はすっかりなくなっていた。道士が人々に分けてやった梨は、みな彼の梨だったのである。しらべてみると、車のかじ棒がなくなっている、切り取ったあとがなまなましかった。
梨売りはカッとなって、急いで道士を追いかけていったが、道士の姿は見えず、曲りかどの垣のところに、かじ棒が捨ててあった。道士が伐り倒した梨の木というのは、このかじ棒だったのである。
道士のゆくえはついにわからなかった。
清『聊斎志異』