日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

中国怪奇物語169

时间: 2019-05-29    进入日语论坛
核心提示:  鏡を買う娘 天宝年間のことである。韋栗(いりつ)という人が江西の新淦(しんかん)県の県丞(けんじよう)に任命された。
(单词翻译:双击或拖选)
   鏡を買う娘
 
 
 
 
 天宝年間のことである。韋栗(いりつ)という人が江西の新淦(しんかん)県の県丞(けんじよう)に任命された。韋栗には十歳あまりになる娘があった。
 都から赴任して行く途中、揚州を通ったとき、娘が鏡を買ってほしいと言いだした。漆塗りに金泥(きんでい)で花の模様を描いた裏のついている鏡がよいと言う。
「いまは鏡など買いに行く暇はない。任地へ着いて落着いたら買ってやろう」
 韋栗はそう言ったが、任地へ着くと何かといそがしく、鏡のことはすっかり忘れていた。一年あまりたって、娘は病気で死んでしまった。
 やがて任期が満ち、韋栗は娘の棺を船にのせて都へ帰ることになったが、その途中、揚州に着いて船を運河の岸につないだ。
 そのときのことである。揚州の市場へ、下女を一人連れて鏡を買いにきた娘があった。市場の商人たちは、娘がきれいな身なりをしていて、容貌も美しいのに目をつけ、競って鏡を売ろうとした。その中に二十歳あまりの、色の白い美男子の商人がいた。娘はその若者に五貫の銭を渡した。若者は、漆塗りに金泥で花の模様を描いた裏のついた、さしわたし一尺あまりの鏡をさし出した。すると別の商人が横から、
「お嬢さん、それよりもよい鏡がありますよ。値段は三貫にしておきます」
 と言った。若者はそれをきくと、受け取った銭の中から二貫だけ返して、
「わたしも三貫におまけします」
 と言った。娘はしばらく迷っていたが、若者に心をひかれた様子で、彼のほうの鏡を受け取って帰って行った。
 その若者は娘をものにしたいと思った。そこで下男に、娘のあとをつけて行って住居を見とどけてくるように言いつけた。まもなく下男がもどってきて、
「娘は運河の岸につないである船の中へはいって行きました」
 と言った。若者はそのとき、娘から受け取った銭が三貫の紙銭(しせん)に変っていることに気づいた。
 若者はその紙銭を持って韋栗の船へ行き、
「さきほどお嬢様に鏡をお買い上げいただいたのですが、あとで見ますと、いただいた銭が紙銭に変っていました」
 と言った。すると韋栗は、
「わしには娘はおらん。一人いたが数年前に亡くしたよ。そなた、船をまちがえたのではないか」
「いいえ、確かにこの船へおはいりになりました」
「鏡を買ったと言ったな……」
 韋栗はふと思いあたって、
「その娘というのはどんな姿をしていた?」
 若者が娘の着ていた衣装や顔かたちをくわしく話すと、韋栗もその妻も眼に涙をうかべながら、
「確かにわたしたちの娘だ」
 と言い、若者を連れて船の中を隈(くま)なくさがした。だが、娘の姿はどこにも見えなかった。ところが娘の棺の置いてある船室へはいって見ると、韋栗の妻が九貫の紙銭を作って娘の棺の前の机に供えておいたのが、六貫しかなかった。韋栗の妻は何度も数えてみて、若者に、
「鏡はいくらでお売りになりましたか」
 ときいた。
「三貫です」
「そうでしたか。不思議なことに、紙銭も三貫だけ減っております」
 棺をあけて見ると、鏡はその中にはいっていた。
「その鏡です」
 と若者は言った。そして、
「じつはわたしはお嬢さんのお美しさに心をひかれて、あとをつけてきたのですが、あのお嬢さんが亡霊だったとは……」
 と言い、娘の供養(くよう)にといって十貫の銭を贈って帰って行った。
唐『広異記』 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%